« 宿題未提出事件 | トップページ | 特売価格に更にクーポンを使う »

2010年11月28日 (日)

発達障害の疑い

Mil  自分の子供が発達障害の疑いがあることを指摘された親は、多かれ少なかれショックを受けるようです。
 
 私も怪獣が3歳で発達障害を疑われた時、
怪獣が発達障害だったら、私も発達障害だよ
(私に障害がないように、怪獣も障害がないと言う意味)」
と、に宣言していました。
 
 障害があるとは認めたくなかったのだと思います。
 
 障害を認めたくない親は大抵、自分と子供が違う事を認めたくないケースが多いと思いますが、私の感覚は少し違いました。
 
 怪獣は極度に落ち着きがなかったので親の体力が続かなくて苦労はしていましたが、多動さえなければ怪獣の思考パターンは私の子供の頃によく似ていて理解しやすかったこと。
 も子供の頃落ち着きがなくて大変だったらしいけれど、年齢と共に落ち着いてきて仕事に支障があるわけではないし、家庭生活に問題はなかったこと。
 「私の思考パターン+夫の多動=発達障害」だとしたら、「私も夫も発達障害者」だと言う事になって、そちらの方がどうしても納得がいきませんでした。
 
 今は、怪獣を育てていく中で発達障害についてもある程度学んで、私もも変わり者なんだと言う自覚がありますが、初めて「発達障害」と言う言葉に出くわした時は自分が否定されているようでショックを受けました。
 
「障害」と言う響きが良くないよなぁ~
マイノリティなだけなんだから、他の呼び方にしても良いのではないだろうか?
 

| |

« 宿題未提出事件 | トップページ | 特売価格に更にクーポンを使う »

コメント

>梓さん
 
金子みすずの作品はいいですよね。
彼女の逆境続きの生涯を知ると、綺麗なだけではない重みを感じますよね。

投稿: yuuki | 2010年12月 2日 (木) 23時50分

>yuukiさん
私は金子みすゞの
「私が両手を広げても お空はちっとも飛べないが
飛べる小鳥は私のように 地べたを速くは走れない。
私が身体を揺すっても 綺麗な音は出せないが
あの鳴る鈴は私のように 沢山な歌は歌えない。
鈴と小鳥とそれから私
みんな違って みんないい」
が好きです。
みんな一緒だったらつまらない…。
私はこうとしか生きられない。
みんな自分を生きている。

投稿: 梓 | 2010年12月 2日 (木) 01時17分

>鶴岡八幡宮さん
 
私もSMAPの「世界に一つだけの花」は好きです。
~♪小さい花や大きな花
一つとして同じものはないから
No.1にならなくてもいい
もともと特別なOnly one♪~
の部分ですよね。
 

投稿: yuuki | 2010年11月30日 (火) 10時13分

そうなんだ、元の漢字が「碍」だったんだ。始めて知りました

でも、「special」だったら、人は皆only oneなんだって思える言葉かもしれません。個人的には気に入りました

そうそう、SMAPの「世界に一つだけの花」という歌を気に入ってから、歌詞に出てくる「only one」という言葉が結構好きです

投稿: 鶴岡八幡宮 | 2010年11月29日 (月) 16時06分

>鶴岡八幡宮さん
 
>障害の「害」の字を「碍」に置き換える動きもあるけれど
 
逆ですよ~
元々は妨げると言う意味で、「障碍」だったのですけれど、「碍」が当用漢字からなくなっちゃったんで、かわりに「害」を当てていたみたいです。
 
まあ、「妨げ」も「害」もどっちにしてもネガティブな意味には変わりはないですよね。
 
英語では"disorder(異常)"や"special(特殊)"かな?
"special"は良い意味でも使うから、ややこしいのだけれど…
 
 

投稿: yuuki | 2010年11月29日 (月) 10時49分

>梓さん
 
>アスペルガーの診断が出てまだ日が浅いケド

診断がつくのは、対処方を知る上でも必要ですよね。
うちの怪獣は発達障害とだけ言われていて、まだ診断がついていないです。
明らかに問題があるのはわかるのだけれど、それが何なのかがわからないのは不安材料です。

投稿: yuuki | 2010年11月29日 (月) 10時18分

そうですね~、障害の「害」の字を「碍」に置き換える動きもあるけれど、言葉の響き自体にあまり良くないイメージがある分、漢字を変える事の効果は薄い気もしています。

英語だと、どんな意味の言葉で表現されているんですか?少なくとも、差別用語っぽい意味にはならないんですよね?多分。

我が家の長男については、相変わらず発語とコミュニケーション能力は成長が遅めで、医者の診断は受けていないけれど、遠城寺式発達検査で1歳以上の発達の遅れを指摘されたり、療育手帳をもらったりはしています。で、ちゃっかり公共サービスを割引や無料で使っています。

まあでも、私にとっては、それらはすべて何か問題が起こった場合に備えての「言い訳作り」で、「人は皆得意不得意はあるので、自分の能力を活かせる環境を生きている中で見つけられれば、それで十分幸せは享受出来るのではないか?」と考えたりします。

投稿: 鶴岡八幡宮 | 2010年11月28日 (日) 21時03分

私の場合はオニイチャンが保育園でみんなと明らかに違う行動を取るので逆に「このままじゃ 小学校生活が辛いだろう」と自ら発達障害を疑ったくらい変な親です。
違う行動が幼児期の自分にソックリで オニイチャンが3歳の頃 私自身が精神障害だったからかもしれませんね(ρ_;)
私も学校生活が苦痛だったから…。
アスペルガーの診断が出てまだ日が浅いケド 障害=完治しない→じゃあ ごまかしながらでも生きて行こう…っていう気分になれたから 随分ラクになりました。

投稿: 梓 | 2010年11月28日 (日) 16時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 宿題未提出事件 | トップページ | 特売価格に更にクーポンを使う »