« ひな祭りのテーブル・コーディネート(テーブル・セッティング)2014 | トップページ | 節分 »

2014年2月 3日 (月)

マルウェア感染事件

Image1

 私が現在使っているPCは、購入してから今年で6年になるもので、OSは未だにウィンドウズXPを使っている。
 
 今年の4月でXPのサポートが終了するので、新しいバージョンのOSにアップデートしなくてはいけないのだけれど、なにぶんPCが古すぎて、XPより新しいバージョンのOSをインストールできそうもない。

 のお下がりのウィンドウズ8のラップトップが手に入ったので、古いPCから徐々に新しいPCに切り替えていく予定だった。

 ウィンドウズ8は去年の秋に出たウィンドウズ8.1に無料でアップデートできると聞いていたので、去年の年末に何も考えずに8.1のアップデートした。

 ところが、8.1に変えたとたんに、ココログ(現在使っているブログのサービス)で入力が上手くいかない問題が発生。
 せっかくの新しいPCがただのブラウザ専用機になってしまった。
(T_T)
 
 おまけに、8のセキュリティーはそのまま引き継いでいたにもかかわらず、広告やポップアップが増えたので、広告を表示するアドウェア対策用のフリーソフトをダウンロードしたら、マルウェアが一緒にダウンロードされてしまった。

 今回感染したマルウェアは、Adpeakと言う種類のアドウェアの一種で、多量の広告を送りつけて来るだけではなく、色んなファイルに潜入してメモリのほとんどを占領して、他のプログラム(OSやアプリ)が機能できないようにするタイプのもので、ハイジャッカーと呼ばれる種類。
 初めは広告がやたらに増えたと思っていただけだけれど、そのうち他のアプリが全然動かなくなり、遂にはインターネットのブラウザものっとられて、広告のページしか表示されないようになってしまった。
 そのうち、電源を入れても↑上の画像ようなブルーの画面が映るだけで、タイルもチャームも出てこない。
 
 セーフモードで起動して、コントロールパネルからプログラムの削除で、問題を起こしているマルウェアを削除しようとするけれど、使用中のため削除できなかった。
 タスクマネージャーでマルウェアを停止してから削除しようと試みるも、プログラムの停止自体もできない。

 古いほうのPCで、駆除方法をネット検索したら、感染した膨大な量のファイルを一つ一つ手作業で削除していかなければならないということがわかった。
 駆除ソフトもあったのだけれど、インターネットが使えないのでダウンロードもできない。
 詳しく調べていくうちに、ファイルや履歴から個人情報やパスワードやカードの番号までも盗み取る事もわかったので、駆除はあきらめてリカバリーする(工場出荷状態に戻す)ことにした。

Dsc01515s

(←ウィンドウズ8に戻したスタート画面)

 工場出荷状態に戻すとなると、それまでにダウンロードしたアプリやライブラリーに入っていた画像や音楽なども全て削除されてしまう。
 データを残す方法もあったのだけれど、それでも、感染したファイルを完全に削除できるかどうかの保障はない。
 いずれはOSもウィンドウズ8.1から8に戻そうと思っていたので、思い切って全てのファイルも削除する方法で、リカバリーすることにした。

 リカバリーのプロセスに4時間、その後、個人登録やセキュリティーの設定、今まで使ってきたメールやサイトなどのパスワードの変更などをして、更に2時間。
 元のように使えるようになるまで、丸1日かかってしまった。

今回の教訓:フリーソフトをダウンロードする時は慎重に。ただより高いものはない。

| |

« ひな祭りのテーブル・コーディネート(テーブル・セッティング)2014 | トップページ | 節分 »

コメント

>Linoさん 
 いつもコメントありがとう~
 今回のマルウェアは広告を表示するだけでなく、いろんなファイルに感染するし、パスワードなども盗むし、非常に厄介でした。
 こんなものを作る人って、本当に迷惑ですよね。
 
 
>あんまんじゃ~んさん
 訪問&コメントありがとうございます。
 感染の経路はフリーソフトだけではないのですが、今回はフリーソフト経由でした。
 PCのリカバリーは、ウィンドウズ8(と8.1)では、項目を選択するだけでできるようになっているので、特に専門知識は必要ないですが、リセットにものすごく時間がかかります。
 
 
>みやんどさん
 訪問&コメントありがとうございます。
 今回の感染で、入っていたデータは全部削除してしまったし、リセットに時間はかかるしで、大変でした。
 暫くフリーソフト恐怖症になりそうです。
 
 
>モッチーヌさん
 つぶ&コメントありがとうございます。
 今回のマルウェアはウィルスには分類されていないのですよ。
 ファイアーウォールもスパイウェアやアドウェア対策ソフトでも、駆除することが出来ませんでした。
 日本語のフリーソフトやサイトにくっついてくることはあまりないのか、インターネットには英語をネット翻訳したような対策サイトはあったけれど、日本人の書いた対策法はなかったです。
 
 
>ベラカバンバさん
 訪問&コメントありがとうございます。
 savesenseは、コントロールパネルからプログラムの削除で削除できないタイプのものですか?
 OSにもよると思うのだけれど、工場出荷時点まで戻らなくてすむといいですね。
 
 
>toraさん
 つぶ&コメントありがとうございます。
 今回の件で、暫くフリーソフト恐怖症になりそうです。
 ウィンドウズ8が使いにくいので、今度PC買うときはマックにしようかなぁ…と、思っています。  

投稿: yuuki | 2014年2月 5日 (水) 00時17分

> フリーソフトをダウンロードする時は慎重に。ただより高いものはない。
まさに!!

投稿: tora | 2014年2月 4日 (火) 13時07分

ご苦労様でした。
私も現在,savesenseと格闘中です。
近々リカバリーしようと思ってます。

投稿: ベラカバンバ | 2014年2月 4日 (火) 05時20分

大変でしたね~
大事なデータは壊されたりしてませんでしたか?
私はまだウイルスをもらったことがないのですが
侵入したら、冷静に対処できるか自信がないです。。。(◎-◎;)

予防法が無いということは・・・
もしかしてウイルスバスターなどの
ファイアーウォールも意味がないのかな
ダウンロードに気を付ける他ないのでしょうか~(°°;)))オロオロ(((;°°)~

投稿: モッチーヌ。 | 2014年2月 4日 (火) 03時21分

こんばんは。

大変でしたね!

私も、ウィルスやられたことがあって…

ただより高いものはない…

その通りですね!

投稿: みやんど | 2014年2月 3日 (月) 23時50分

フリーソフトって怖いんですね・・・
今まで気軽にダウンロードしていましたが
気をつけなくては(^_^;)
でも自分でPCを修復出来るなんてすごい!

投稿: あんまんじゃ~ん | 2014年2月 3日 (月) 15時45分

お疲れ様でした

やっぱりPCの世界は怖いです・・・
どうしてそんなものを作り出してしまうんでしょうね?
その知識技術を違う方向に向ければ
いいものが生まれそうなのに

投稿: Lino | 2014年2月 3日 (月) 09時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ひな祭りのテーブル・コーディネート(テーブル・セッティング)2014 | トップページ | 節分 »