« シニア・プロム | トップページ | Nasty People
どこにでもいる「イヤな奴」とのつきあいかた »

2015年5月28日 (木)

タンポポ地獄

Dsc04370s 4月28日に桜が咲き始め、5月の上旬には満開。

(←5月4日)

 庭の他の木も若葉や花が開きはじめて、芝生も新緑が綺麗だなぁ…と、喜んだのも束の間…

Dsc04385s(←若葉が芽吹いてきた庭の木)

 芝生に多量の雑草が大量発生!

<( ̄□ ̄;)>ガーン

 お蔭で5月の最初の週末は、一家総出で草むしりになってしまった。

 去年も一昨年も春先には雑草に悩まされたのだけれど、今年の雑草は去年の雑草とは種類が違った。

Dsc04386s(↑表庭。タンポポが沢山生えている)

 今年はタンポポとオオイヌノフグリが多く、所々にクローバーが生えている状態です。

 特に、今年はタンポポの当たり年らしく、お隣の庭も、斜め向かいお家の庭もタンポポだらけ。
(斜め向かいのお家の庭は去年もタンポポだらけだったが…)

Dsc04382s(↑我が家の庭と、奥に写っているのは斜め向かいの家の庭。
うちの庭よりもタンポポの黄色の部分が多い。)

 タンポポは、綿毛が飛んでしまうと更に増殖してしまうので、早目に駆除したいと思って一家総出で草むしりに励んだのだけれど、春先は雨季のため、雨が降る日が多く作業ができる時間が少ない。
(雨の日は花も閉じるので綿毛が飛ぶことはないのだけれど…)
 その上、取っても取っても次から次へと新しいのが生えて来て、作業がなかなか捗らない。

Img_0080s(↑芝刈り機で刈った後)

 5月の最初の週末の次の週、私も草むしりをしたのだけれど、タンポポは根っこが深くて抜きにくく、1回(2時間)で手の皮が剥けてしまった。
 その後、怪獣で草むしりをしたけれど、タンポポの成長に追いつかず、遂に芝刈り機で芝生ごと刈り取ってしまった。
(斜め向かいのお家は草むしりすることなく、いきなり芝刈り機で刈り取ってしまっていた。
最初から駆除する気は全くなく、見た目が良ければいい感じ。)

 オオイヌノフグリとクローバーは芝生と混ざって生えている上に、地面に這うように生えているので芝刈り機では刈り取れないので、芝刈りをした後、雑草に効く除草剤をまいておいた。

 タンポポなどの雑草が大発生した理由は、土壌の窒素とカルシウム不足。
去年の秋に肥料(兼雑草の除草剤)を撒いたのだけれど、量が足りなかったみたい。
 除草剤で雑草が枯れたら取り除いて、芝生の肥料を撒いた後暫くしてから、芝生の種を撒く(Over seedする)予定。

 斜め向かいのお家みたいにパッと見た目だけ整えておく方法もあるけれど、雑草が増えると芝生を駆逐してしまって最終的には芝生の植え替えが必要になったりする。
それを考えると、雑草の生えにくい状態にしておく方が長い目で見ると経済的。
 今年の秋は十分な量の肥料を撒いて、来年に備えようと思った。

| |

« シニア・プロム | トップページ | Nasty People
どこにでもいる「イヤな奴」とのつきあいかた »

コメント

>コメントくださったお二方
 訪問&コメントありがとうございます。 
 ここの所、インターネットやPCが使えなかったり、車のパンクや故障などのトラブル続出で、中々ブログが出来ずにいました。
 お返事が遅くなってすみません。

 


>梓さん
 この辺でも業者に頼んで芝生の手入れをしてもらっている家もありますよ。
 大邸宅ではないので、1週間に一度くらいの割合で来て短時間で済むようです。
 うちの写真に写っていない側のお隣さんも、業者に庭は任せているみたいで、時々業者の人が芝刈りをしているみたいです。

 

 

>アールグレイさん
 牛に雑草の駆除をしてもらえるのはいいですね。
うちは猫しか飼っていないので、猫じゃ役に立たないです。
 牛も好き嫌いがあるんですね。
とげとげのアザミなんか不味そうですものね。

投稿: yuuki | 2015年6月 9日 (火) 12時24分

アメリカのホームドラマなんかでは、芝生の美しさは町全体の共同責任的に、刈り込まれてるというイメージ。
そりゃまぁ、タンポポでもクローバーでも、どっからともなくやってきた種が生えますよね~。
いづこも、雑草との戦いは続く・・・わけですね
 
うちの今年の草刈は、乳牛さん任せです。
普段放さない所に、犬の散歩よろしく牛を綱つけて散歩させて食べてもらっています。
・・・好き嫌いがあるのが難なのよね~

投稿: アールグレイ | 2015年5月28日 (木) 22時37分

最近、アメリカのTVドラマをDVDで観ているのですが、芝生が美しい住宅が多いんです。
富裕層では専門の業者さんなどにお任せする風習があるのだろうけど、一般的な住宅では手間をかけて頑張っているのですね。
たんぽぽは根が強いし、種は綿毛に乗って来る上に近所にたんぽぽの多い庭があると駆除には苦戦しそうですね。

投稿: 梓 | 2015年5月28日 (木) 17時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シニア・プロム | トップページ | Nasty People
どこにでもいる「イヤな奴」とのつきあいかた »