芝生の植え替えとガレージ脇の舗装
我が家の建物の東側のお隣さんとの間は、オープン外構なので通路状のスペースになっている。
(←東側のスペース
芝生が枯れて地面がむき出しに…)
入居した時には通路状のスペースには芝生が生えていたのだけれど、傾斜があって水はけが良すぎたことと、うちもお隣さんもあまり手入れをしていなかったために、芝生が枯れてしまって禿げになっていた。
建物の西側はガレージになっていて、ガレージと西隣の間も同じように通路状のスペースになっていて、我が家の側は傾斜の低い側だったので、芝生はちゃんと残っていた。
夫が西側のガレージの脇にレンガかタイルをしいて、物を置けるようにしたいと言うので、西側の芝生の生えている地面の一部を切り取って、東側に移植することにした。
(←移植直後の東側の通路スペース
芝生が足りなかった部分には、芝生の種を撒いた。)
独立記念日の前日の7月3日に、移植の作業をして、翌7月4日にレンガを敷き始めた。
ガレージの西側は建物の壁に沿ってギリギリのところにスプリンクラーが埋設されていて、舗装する(レンガを敷く)のに邪魔だったので、スプリンクラーを掘り出して西側に少し移動することにした。
7月4日は、他の家の仕事もあったので、少しレンガを敷いただけで舗装の作業は終わりになり、続きは2週間後の7月25日に作業をした。
(翌週は雨が降って作業ができなかった。)
舗装の作業の手順は
①レンガを敷く地面の部分を突き固めて平らにする。
②固めた地面の上に砂を敷いて、上から抑える。
③レンガを平らになるように砂を調整しながら敷いていく。
の、繰り返し。
今回の作業ではガレージ脇の出入り口付近までを舗装した。
冬が来る前に建物の西側の残りの部分の芝生も移植して、裏庭まで建物の脇の全部を舗装する予定です。
(スプリンクラーは舗装が全部終わってから埋設することにした。)
舗装が終わったので、いよいよ荷物を置くことになって手伝わされたのだが…
夫の置きたかった物って…
Σ( ̄ロ ̄lll)
バイクかよ~
一家総出で、週末を2日も潰してバイクを置き場を作らせるなんて…
オイオイ!(*`∧´)/☆(ノ゚⊿゚)ノ
どんだけバイク♡なんだよ…
と、少し悲しくなってしまいました。
| 固定リンク | 0
コメント
>梓さん
訪問&コメントどうもありがとう。
バイクをガレージから外に出したお蔭で、車が2台駐車できるようになりました。
その点は良かったと思います。
投稿: yuuki | 2015年9月 6日 (日) 10時57分
庭もDIYなんですね。
家族総出で芝生の移植をして、ついでにバイクの駐輪場が出来てしまった…なんて一石二鳥ですね。
投稿: 梓 | 2015年9月 3日 (木) 22時56分