« お正月ディナー 第2弾 | トップページ | 2泊5日地獄のフロリダドライブ旅行 その1 »

2017年1月 9日 (月)

洗濯機故障、十二夜、そして収納棚作り

1052 年末(12月30日)にフロリダ旅行から帰って来て、大晦日に旅行中に溜まった洗濯物を洗っていたら、突然洗濯機のドラムが回らなくなった。

(←右側:故障してしまった洗濯機
左側:乾燥機)

 脱水機能は使えるのだけれど、洗いとすすぎの時にドラムが回らない。
 水は出るので、汚れた洗濯物が石鹸水に浸っただけの状態に…

Dsc08940s(←替えの新しい部品)

 濡れてしまった洗濯物はそのままにしておけないので、洗いとすすぎを手で済ませて、脱水だけを洗濯機でして、乾燥機に入れて乾かしました。

 が洗濯機を開けて調べたところによると、壊れていたのはソレノイドの水のバルブだったらしいです。

Dsc08949s(←壊れた部品ユニット)

 替えの部品を注文するために、ネットで調べたら水のバルブ単品では売っていなかったので、ユニットごと注文することになりました。
 洗濯機のメーカーで買うと100ドル以上する部品だったけれど、eBayで32ドルで同じ部品を見つけて購入。

 部品が届くまでに約1週間かかって、7日(土曜日)に部品を交換して洗濯機がやっと使えるようになりました。

Dsc08952s(←矢印の先:壊れた部品の個所)

 最初の2回は洗濯機本体のカバーをつけずに動作確認。
 部品交換した後に、水とお湯のホースの繋ぎ間違いがあってホースの取りつけ直しをしたくらいで、問題なく動いたので、本体のカバーをつけてねじ止めして、元あった位置に戻しました。

 旅行の時に出た洗濯物+洗濯機が使えなかった間の2週間分の洗濯物で、土曜日のうちに全て終わらせるのは難しかったので、肌着や普段着などを先に終わらせて、後は次の週に少しづつ洗うことにしました。

Dsc08913s(←片づけ前のクリスマスツリー)

 洗濯機の部品を待っている間に、1月5日の十二夜になったので、クリスマスの飾り付けを片づけました。

 十二夜は公現祭(三人の博士が贈り物をもって、イエス・キリストを訪れたとされる日)の前夜で、クリスマスの飾りを外す日らしいです。
 アメリカでは、公現祭の行事は廃れてしまっているけれど、メキシコでは家族や友人で集まってクリスマスプレゼントを贈りあう習慣があるみたいです。

Image1(↑棒状の飾りと平たい飾りを外したところ)

 今年も飾りの数が多かったので、何段階かに分けて飾りを外すことにしました。

Image2(↑赤のボール状の飾りを外した所)

Image3(↑白や銀のボール状の飾りを外したところ)

 今年のツリーの飾り(オーナメント)の数は、リボンを除いてツリートップの星を合わせると190個でした。

Image4(↑ツリートップの星の周りの造花を外したところ)

 ツリーの飾りだけで190個だったので、リースや他の部分の飾りを合わせたら、ゆうに200は超えていたと思います。
(面倒くさくて全部は数えなかったけれど…)

Image5(↑トップの星を外して、リボンを外しているところ)

 飾りははずしたものの、ツリーは大きくて仕舞えなかったので、暫く玄関ホールに置きっぱなしだったけれど、8日(日曜日)の夜に怪獣とでツリーとミニツリーを仕舞ってくれた。

 クリスマスツリーが片付くとクリスマスのシーズンも終わりだなぁ…と、感じます。

続き:

Basements(←2011年に荷物を整理するためにが地下室に作った棚

 年々増え続けるクリスマスの飾りや私のホームデコレーションの飾りを整理するために、年末年始の休みを利用してが地下室に棚を作り直してくれました。

 以前に作った棚は2×4材を組み合わせただけの簡単な棚だったのだけれど、今回は2×4材の上に棚板を乗せて、小さいものも収納できるようになりました。

001s(↑作り直した棚)

 おそらく1/3くらいはキャンプの道具やその他の道具を仕舞うために使われるだろうけれど、残りは私のもの(飾りやら道具やら)を収納してくれ~と、言われました。

004s(↑一つ上の画像の反対側の端から見たところ) 

 十二夜に片づけたクリスマスの飾りはこの棚に収納されることになりそうです。

| |

« お正月ディナー 第2弾 | トップページ | 2泊5日地獄のフロリダドライブ旅行 その1 »

コメント

>梓さん
 訪問&コメントありがとうございました。
 年末年始は次男君の病気で大変でしたね。
もう、体調は良くなった頃かしら?
 クリスマスの飾りの取り外しには、飾りつけ程時間はかからないけれど、外した飾りを収納するのに時間がかかるのがめんどうです。
 


>cooさん
 訪問&コメントありがとうございます。
 故障した洗濯機は今年で7年目になるので、買い替えるかどうか迷っていましたが、夫がネットで調べたら部品を交換する方が安いとわかったので、これまた交換方法もネットの動画で調べて直しました。
 アメリカはいろんなものの修理の仕方が動画でUPされています。
製品の型番を入れると直し方の動画が見つかるので助かってます。
 

投稿: yuuki | 2017年1月11日 (水) 23時50分

こんにちは。

洗濯機を自分で直せるなんて、すごいですね。うちは修理屋さん任せです。でも、買い替えを勧められることが多いので、自分で(夫でも)直せたらいいなあと思います。

投稿: coo | 2017年1月10日 (火) 10時33分

娘サンも帰省されて家族でフロリダ旅行ですか。素敵な冬休みだったんですね。
我が家の冬休みは次男がクリスマス当日から感染性の肺炎→元日早々喘息発作を引き起こして入院し、始業式までガッツリ丸潰れでした( ̄∀ ̄;)
クリスマスの飾りは日本では正月飾りを始める時に片付けちゃいますが十二夜に片付けるのが正式なんですね。
クリスマス・ツリーって飾り付けるのは楽しいけど、片付けるのは大変ですよね。

投稿: 梓 | 2017年1月 9日 (月) 22時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お正月ディナー 第2弾 | トップページ | 2泊5日地獄のフロリダドライブ旅行 その1 »