« COVID-19騒動10 留学生退去措置その後 | トップページ | COVID-19騒動11 日米の入国の違い »

2020年9月 2日 (水)

小庭の手入れ、デッキ菜園→玄関先菜園

Dsc01019s 

 我が家の玄関と表庭の間には鉄の柵で囲まれた小さな庭のスペースがあり、低い常緑樹がドーナツ型に植えられています。

(↑雑草が沢山生えた小庭。矢印の先が特に酷い)

 ドーナッツの輪の外と輪の中は雑草除けのシートが敷かれてその上に砂利が敷かれていたのですが、雑草除けのシートも経年劣化で所々破れてしまったのか、雑草が生い茂るようになってしまいました。

Dsc01018s

(↑作業をする怪獣

 はじめは雑草を抜いていたのですが、シートに一度穴が開いたためか抜いた場所と周辺に次々に雑草が生えるようになり、草むしりでは手に負えなくなってしまったので、雑草除けシートの交換をすることにしました。

Dsc01025s

(↑作業中断中の小庭)

 手順は、
砂利を除ける
シートを剥がす
新しいシートを張る
砂利を戻す
の4ステップなのですが、雑草を抜きながらなので砂利を除けるのにかなり時間がかかってしまい、真夏だったので真昼間は暑すぎて作業が中断してしまい、作業終了までに延べ3日かかってしまいました。

Dsc01133s

(↑作業が終了して、キュウリやトマトの鉢を移動させたところ)

 雑草除けシートの交換後、デッキに置いてあった野菜の鉢の一部を小庭に移しました。
最初に移したのは、胡瓜とトマト。
胡瓜は食害に遭ってしまったため、トマトはデッキは家の北側で日当たりが良くないので家の南側の小庭に移しました。

Dsc01229s

(↑ズッキーニとスクワッシュ)

 8月中旬に雨が降り続いて、日照不足のためなのかスクワッシュとズッキーニにうどんこ病のような白い斑点が葉にでてしまったので、日当たりのいい小庭にうつしました。

Dsc01237s

(↑デッキに残った胡瓜とハーブ類)

 デッキには生垣に絡みついてしまった胡瓜一鉢とミント、バジル、紫蘇のハーブ類が残りました。

Dsc01238s

(↑デッキに残った胡瓜。このキュウリにも白い斑点が出ている。)

 小庭は柵で囲まれていて鹿が入り難いし、日当たりもいいので、来年からは玄関先菜園にしようかなぁ…と考えています。

Dsc01242s

(↑赤く熟してきたローマントマト)

 

 

 

| |

« COVID-19騒動10 留学生退去措置その後 | トップページ | COVID-19騒動11 日米の入国の違い »

コメント

>マーチャンさん
 訪問&コメントありがとうございます。
お返事遅くなってすみません。
 我が家が使っているのは黒いビニールっぽいシートで、ネットの様な感じではなかったです。
ネットがどれくらい持つのかはわからないのですが、うちの古いシートは最低でも12年くらい経っているので、寿命でもおかしくないです。
 
 

>ちかよさん
 訪問&コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
 200坪の日本庭園、羨ましいです~
綺麗なんでしょうね~
 それだけの広さだと庭師さんがいないと手入れが大変ですね。
我が家は殆どが芝生で、対して広くもないのですが、家族だけだと手入れが行き届かないです。
 

投稿: yuuki | 2020年9月10日 (木) 09時24分

yuukiさん
お庭カットされてきれいになりました。
少しでも雑草の生育を抑えるには、
コーヒーの出がらし粉をまいておくこと。
防虫・防臭効果があり、
最後は肥料になりますよ。
他の野菜たちもマリーゴールド。
虫さんが嫌いな臭いの花を植えておけば。
グットです_(._.)_
我が家は200坪日本庭園なので、
専門の庭師さん3人に3日かけて、
綺麗にしていていただきます。
捨てる枝4トントラック6台分。

投稿: ちかよ | 2020年9月 5日 (土) 15時11分

我が家の庭も雑草を取りやすくする為、
ネットを引きその上に砂利を置いていますから、とても雑草取りが楽です。
年数がたつとネットが破れてしまうのですね。
知りませんでした。
でも我が家は未だ大丈夫かな~?と思っています。

投稿: マーチャン | 2020年9月 4日 (金) 08時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« COVID-19騒動10 留学生退去措置その後 | トップページ | COVID-19騒動11 日米の入国の違い »