« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月29日 (金)

あっという間に終わったグリーンカードの更新 その2

Img_0180s

 前の記事からの続きです。

 申請手順が終わって暫くすると登録したメールアドレスにUSCISからお知らせがくるので、申請の時に作ったアカウントにサイインすると自分の手続きの進捗具合を見ることができます。(ちなみにサインインは登録したメールアドレスとパスワードだけではできないようになっています。)

 進捗具合を見ると、(私の場合は)発行までに3か月くらいかかると書かれていました。

Dsc02956s

(↑I-797 Notice of Action 申請手数料受領通知)

 オンライン申請の2日後にはI-797(申請手数料受領通知)が届き、グリーンカードの有効期限が期限切れの日から12か月延長される旨が書かれていました。

C=(^◇^ ; ホッ!
 この書類があれば、手続き中にグリーンカードの有効期限が切れても取り敢えず大丈夫~

Dsc02960s

(↑I-797C Notice of Action)

 I-797の翌日にI-797Cが届き、それによると「指紋と写真は前回カードに使ったものを使うから、USCISの窓口に出頭する必要はないけれど、徴収した指紋採取と写真撮影の手数料(85ドル)は返さないからね」と、言う内容だった。

 怪獣は私たちよりも1日遅れで申請したのだけれど、I-797C(指紋採取と写真撮影の手数料は返金しない通知)の方がI-797(申請手数料受領通知)よりも先(私たちがI-797Cを受け取った日と同日)に届いていました。
 おまけに、怪獣のI-797Cの封筒は糊付けすらされていませんでした。
 「返金しません」通知の方が、「受け取りました。有効期限が12か月延長されます。」通知よりも先に届くなんて(おまけに、怪獣の封筒は糊付けされてなかったし)、「どれだけ返金したくないんだよ~」と、思ってしまいました。

Dsc02963s

 I-797Cを受け取って約3日後に、更新されたグリーンカードが配達されました。
 進捗確認のサイトでは、手続きに3か月かかると書かれていたのに、申請から数日(1週間以内)と、あまりにも早く届いたことと、カードのデザインが変更になっていたので「本物のカードが出来るまでの仮のカードかしら?」と、思ってしまいました。

 他州に住んでいるには、申請から数日後にI-797、I-797C、更新されたグリーンカードが一度に届いて、もまた「仮のカードではないか」と、思っていたようです。

Greendcards

(↑新しいグリーンカードのデザイン。
https://www.immihelp.com/sample-permanent-resident-card-greencard/より引用。)

 

 有効期限が2週間を切ってから申請したので、更新されたグリーンカードが届く前に期限が切れてしまうだろうと思っていたけれど、(アメリカのお役所とは思えないくらい)素早く手続きが進み、古いカードの期限が切れる前に更新が終わってあっけにとられてしまいました。

 因みに私たちの新しいカードの有効期限は古いカードの期限の切れた日からではなくて、更新を申請した日から10年間になっていました。
 有効期限が切れる6か月前から申請出来るけれど、早目に更新の申請すると新しいカードの有効期限も早まってしまうのか、(もしそうなら、有効期限が切れる直前に更新した方がお得?)そこのところはよくわかりませんでした。

 

続きを読む "あっという間に終わったグリーンカードの更新 その2"

| | | コメント (0)

2022年4月26日 (火)

あっという間に終わったグリーンカードの更新 その1

Img_0173

 4月の頭にグリーンカード(永住者カード)の期限が切れるので、先月にオンラインでグリーンカードの更新書類を提出しました。

(↑グリーンカードの更新または再発行のページ。USCISのサイトより引用)

 10年前に永住ビザの申請をした時は、会社の弁護士さんが手続きをしてくれて、家族でまとめて申請してくれたのですが、今回のオンラインの更新では家族単位での申請ができず、個人単位での申請でした。

 オンラインでの提出の手順は、

 USCISのサイトのグリーンカードの更新または再発行のページの青い"File Online(オンライン提出)"のボタンをクリックする。

Img_0176m

(↑サイン・インのページ、)

 個人のアカウントのサイン・インのページが表示されるので、"Create an account"(↑の画像の赤丸で囲まれた部分)をクリックしてアカウントを作る。
 アカウント作成のページに入ったら指示に従って記入していくのですが、その中でパスワードなどを忘れた時のために本人確認のための『秘密の質問』を選択肢の中から複数個選んで答えと共に登録する作業があるのですが、質問の選択肢が沢山(多分50以上)ある中から1つ選んで1つ答えてから次を選ぶと言う作業を繰り返します。
 日本語はローマ字表記で答えるので、ローマ字表記は幾通りかのパターンがあるので、どの表記で答えを記入したかを忘れないために、私は1つの質問に答える度にスクショを撮りました。表記の違いで本人確認ができないとシャレにならない。
 スクショを撮りながらだったためか、この『秘密の質問』の作業が煩わしく感じました。

 おまけに、個人で別々に作業しているのに、が「どの質問を選べばいい?」と、訊いてくるので更に疲れました。(はレストランに入っても注文するものがなかなか決められない優柔不断。)
 訊かれたら、「自分が答えられる質問を選んでください」と、伝えているのに、また、訊いてくる。
 「自分が答えられる…」と、返事すると、「非協力的」だの「不親切」だの「薄情者」だの文句を言われて、ほとほと呆れた。

(・`□´・)もぉ~っ
「本人確認の質問に、本人以外が選んで答えたら本人確認にならないでしょうがっ‼」

 と、怒鳴ったらやっと大人しくなった。

 アカウント作成の時に登録したメールアドレスとパスワードは忘れないように控えておく

 アカウントを作成したら、グリーンカードの更新または再発行のページに戻って、再度"File Online"の青いボタンをクリックして、サインインのページから再度サインイン。申請書類の作成のページに進みます。

 申請書類作成の質問(個人情報やグリーンカードの情報など)に答えていきます。必要事項を記入し終わると、タイプされた申請書類のPDFが表示されるので、記載事項に間違いがないかを確認して次に進みます。

 申請料金の支払い(申請料と指紋採取と写真撮影の手数料を合わせて一人540ドル)を済ませて送信したら手続き終了です。

 

 

続きを読む "あっという間に終わったグリーンカードの更新 その1"

| | | コメント (2)

2022年4月23日 (土)

イースター2022

Dsc_0384s

 今年のイースターには、広島風お好み焼きで集まったIさん家族とお好み焼きを作ってくれたKさんをお招きして総勢8人の食事会になりました。

Dsc_0365s_20220419073001

メニューは

フレンチオニオンスープ
・グリッシーニ&ディップ
・キッシュ
・サラダ
パイナップル味ベイクドハム
・ベイクド・スナップエンドウ
・スモークハムとアスパラのクリームパスタ
・ベイリーズ・ブラウニー(デザート)

Dsc_0367s_20220419073801

(↑サラダ)

Dsc_0368s_20220419073801

(↑パイナップル味ベイクドハム)

Dsc_0372s

(↑スモークサーモンとアスパラのクリームパスタ)

Dsc_0374s

(↑フレンチオニオンスープ)

Dsc_0377s_20220419074301

(↑一人分に取り分けた食事)

Dsc_0382s

(↑ベイリーズ・ブラウニー)

 飲み物はノンアルコールのシーブリーズ(ウォッカの代わりに炭酸水を使ったグレープフルーツとクランベリーのカクテル)を作りました。

| | | コメント (2)

2022年4月20日 (水)

春の雪

005s_20220419053801

 イースター(今年は4月17日)の翌日(18日)に雪が降りました。
 気温は0℃前後だったのですが、降雪量が多くて7~8センチくらい積もりました。

(↑18日の裏庭)

 緯度が高く寒冷地なので、4月の降雪は珍しくなく5月くらいまでは雪が降る事もあるのですが、薄っすらと積もる事はあっても5センチ以上雪が積もる事は稀です。

Dsc02939s

(↑裏庭の生垣)

 去年の今頃はデトロイトのBelle Isleパークでは桜が満開でお花見にいったのに、今年は暖かくなるのが遅いようです。

Dsc02947s

(↑表庭の桜に積もった雪)

 今年はお花見どころか、我が家の表庭のさくらの蕾も硬いままです。
 今年はいつお花見に行けるのかなぁ…

  

| | | コメント (2)

2022年4月17日 (日)

苺ブロンディーに挑戦

Dsc_0369s_20220416123601

 グリーンカードの更新の記事を書きたかったのですが、(個人情報などの対策のための)画像の処理&加工が面倒で、ここのところ食べ物関連の記事ばかりになってしまっています。
(お菓子を作っている暇があったら画像の加工しろよ…と、言う話なんだけれど…)

 春になって苺が出回ってきたので、苺味のケーキが食べたくて色々試してまあまあ上手くできたのが↑の画像の苺のブロンディーでした。
 もう少し酸味の強い方が私は好きなので、もう少し分量などの改善をして次回(作ることがあれば)挑戦したいと思います。

 上にのっている苺は生の苺をオーブンで乾燥させて使いましたが、フリーズドライの苺があればその方が手間がかからなかったように思います。
(フリーズドライの苺を使うなら、春限定でなくてもいつでも食べられるような…)

Dsc02936s

(↑ラッピングした苺ブロンディー)

 

| | | コメント (0)

2022年4月14日 (木)

イースターのお菓子の撮影

Dsc_0379s

 3月に、イースター用のクッキーを試作&撮影してに送ったのだけれど、のお店でバニラ味のステンドグラスクッキーのみ作る事にしたので、ココア味のステンドグラスクッキーの写った画像は使えなくなりました。
 なので、バニラ味のみのクッキーとラッピングの写真を撮りなおして送ることになりました。

Dsc_0377s_20220414062601

(↑撮りなおしたバニラ味のステンドグラスクッキーのラッピング
ステンドグラスの色が綺麗に写っている)

 ステンドグラスの色は5色作ったのですが、試作の時のラッピングの撮影では一つの袋に5色全色を一つ一つ入れて、また、ウサギの形も3種類別々の形を混ぜて組み合わせたので、ステンドグラスの部分は全部の色が混ざって茶色っぽく見えて、形も1種類じゃなかったので、光が上手く通る事が出来ず、あまりきれいに撮ることが出来ませんでした。

Dsc_0364s_20220323073201

(↑試作の時に撮影したステンドグラスクッキーのラッピングの画像
ステンドグラスの色が重なって茶色っぽい色)

 前回の失敗を踏まえて、今回はステンドグラスの色は同じか同系色(↑2つ目の画像では水色と薄緑の組み合わせ)で、ウサギの形も1種類に統一して組み合わせてラッピングしました。

Image12

 ステンドグラスクッキー以外にも、ブラウニー(ブロンディ)や苺ショートブレッドを盛り付けた画像も撮影しました。

Image11

(↑上からみたところ)

 今までの画像はプログラムオートかオートで撮影していましたが、今回はボケを狙って絞り優先モードで撮影しました。
 晴れた日で室内でも明るかったので、F値があまり下げられず思ったほどボケた画像が撮れませんでした。

 

| | | コメント (0)

2022年4月11日 (月)

フレンチオニオンスープを作ってみた

Img_0250s

 前回、前々回に引き続き、今回も3連続で食べ物関連の記事です。

 この間Cさん(一緒にあちらこちらのお店のハンバーガーを試しに行く、バーガー友?)からフレンチオニオンスープの作り方を教わったので作ってみました。

材料(3人分)は

・ヴァダリア玉ねぎ(スウスウィートオニオン)…2~3個(サイズによる)
・ビーフコンソメ      …3缶 
・プンパーニッケル ブレッド   …3~4切れ
・ミュンスターチーズ                  …3枚

上の画像はプンパニッケル ブレッドの代わりに、プレッツエルバーガーバンズを使っています。
(おそらく固めのパン(フランスパン等)でも代用できると思います。)

作り方は 

①パンはトーストして2センチくらいのサイコロ状に切る

②玉ねぎを薄切りにして、バター(分量外)をひいたフライパンで茶色くなるまで炒める。

Img_0251s

Img_0252s

③鍋に炒めた玉ねぎを移して、ビーフコンソメを加える。(味が濃いようなら水で薄める)

④③を火にかけて沸騰したら弱火で少し(5分くらい)煮込む。

⑤オーブンで使える耐熱性のスープボウルに④を入れて、サイコロ状に切ったパンを入れる。

⑥⑤をミュンスターチーズで覆って、ブロイラー(日本だと魚焼きグリル?)でチーズに焦げ目がつくまで焼く。

⑦熱いので小皿などに乗せて供する。(やけどに注意)

Dsc_0368s_20220410084101

(↑出来上がったオニオンスープ(手前)と、パスタ&サラダ(奥))

 私が作った時はプンパーニッケルブレッドがなかったので、プレッツエルバーガーバンズで代用して、スープボウルの代わりに大きいサイズのココット皿を使いました。

 ビーフコンソメは缶詰ではなくて、キューブ状や顆粒状のものに水を加えて代用できます。

 玉ねぎを炒めるのに時間がかかりましたが、玉ねぎの甘さが美味しいスープでした。

| | | コメント (0)

2022年4月 8日 (金)

イースター用クッキー 2

Image5_20220406064301
 イースター(今年は4月17日)が近づいてきたので、プレゼント用のクッキーを作りはじめました。

 先月の試作の時に作らなかった種類のクッキー(厳密にはショートブレッド)も3種類作りました。

(↑ホワイトチョコ&苺ショートブレッド)

 今回新たに作った種類は、ホワイトチョコ&苺ショートブレッド、ホワイトチョコ&レモンショートブレッドで、もう1種類は2月に試作した苺ショートブレッドです。

Image2_20220406070001

(↑ホワイトチョコ&レモンショートブレッド)

Dsc_0377s

(↑苺ショートブレッド)

 3月に試作したステンドグラスクッキーはイースターまで置いておくと味が落ちるため、イースター当日に会ってプレゼントできない人に配ったので、新たに作りなおしているところです。
 取り敢えず60枚くらいステンドグラス用のクッキーは焼きましたが、数が多いので全部のクッキーに飴を流すかどうかは考え中です。 

続きを読む "イースター用クッキー 2"

| | | コメント (0)

2022年4月 5日 (火)

アメリカ de 広島風お好み焼き

1_20220404233501

 のバイク仲間の一人のKさんが広島県出身で、広島風お好み焼きを作ってくれると言う事で、同じバイク仲間のIさん(5年前にミシガン湖畔のツーリングに一緒に行った)宅で集まって広島風お好み焼きパーティーをしました。

(↑クレープ状に薄く焼いたお好み焼きの生地の上にキャベツを山盛りにのせる。プレートの温度は150℃くらい。)

2_20220404234501

(↑キャベツの上にもやしを乗せて揚げ玉と鰹節の粉をふりかけて)

 パーティーと言っても、Kさんが焼いてくれるお好み焼きを集まった人で食べるだけだったのですが…

3_20220405000601

(↑ネギ、日本だと多分万能ネギだと思う、乗せて野菜にある程度火が通るまで暫く待つ)

 お好み焼きが焼ける間、他のバイク仲間たちはバイクの話しや仕事の話などで盛り上がっていました。

4_20220405001101

(↑野菜が縮んできたら、豚の薄切り肉を乗せる)

5_20220405001301

(↑豚肉の上からお好み焼きの生地を少し回しかける)

 I奥さんの日本人のお友達のS.Tさんもみえていて、その方がケーキ屋さんをしていると言う事で、(のケーキ店の事も交えながら)ケーキ店の話などもしました。
 S.Tさんの話では、ロシアからの石油禁輸の影響で品不足や物価高が酷く、特にケーキ用の生クリームなどは値段がほぼ2倍になり、その上品不足で仕入れに遠くの店まで買いに行ったりと苦労しているらしいです。
 他の材料費も上がっているし、ケーキを入れる箱なども2倍の値段に上がっているので、「このまま物価高が続くと商品(ケーキ)の値上げをしなければならなくなりそう」と、言っていました。

6_20220405001501

(↑お好み焼きをひっくり返して、焼きそばをホットプレートの上で炒める。
Kさんの作り方では、焼きそばは味付け無しで温めるだけだそうです。)

7_20220405003201

(↑炒めた焼きそばの上にお好み焼きを乗せる)

8_20220405003301

(↑ホットプレートに卵を割って潰し、丸い形に広げる。
広げた卵の上にお好み焼きを乗せ、卵に火が通るまで焼く)

9_20220405003501

(↑卵に火が通ったら、お好み焼きをひっくり返して卵の面が上になるようにする)

10_20220405003801

(↑表面にソースをかけて広げる)

11_20220405003901

(↑最後に青のりをかけて完成!)

 完成したお好み焼きに紅しょうがやマヨネーズや花かつおや胡麻をかけてたべていたら、Kさんによると「花かつおや胡麻まではいいけれど、紅しょうがやマヨネーズをかけるのは(広島式では)邪道」だそうで、2回目はシンプルに青のりのトッピングのみで食べてみました。
 青のりのトッピングだけでもあっさりして美味しかったです。

 パーティー参加者は(Kさんも含めて)7人だったのですが、お好み焼きは18枚焼いて、残りはIさんのお子さん用とお持ち帰り用になりました。

 Kさんお疲れ様でした~

 

 

| | | コメント (0)

2022年4月 2日 (土)

火傷その後 (閲覧注意)

Img_9063s

 去年の暮れにのケーキ店の手伝いに行った時に、手に火傷を負ってしまいました。

(↑2021年12月12日、火傷の当日)

 ステンドグラスクッキーに流すとけた熱い飴が手にかかってしまったもので、特に左手の親指の火傷が酷かったです。

‼閲覧注意‼

(↓以下は傷口の画像が表示されます。苦手な方はブラウザバックをお勧めします。)

 恐らく深達性Ⅱ度くらいのやけどで、火傷を負った直後は火傷の部分の皮膚がレザーのように茶色く固く変色していました。
数時間経つとレザー状の皮膚がひび割れて液のようなものが出てきたので、オキシドールで消毒して、Hydrocolloid(湿潤療法用)の絆創膏を貼った上にテープや留め具なしで固定できる包帯を巻いていました。

Dsc02869s

(↑Hydrocolloidの絆創膏と包帯)

 数日経つと固くなった皮膚(表皮?)が剥がれてピンク色の真皮?がむき出しに…
 傷口からは絆創膏を貼って押さえておかないと、絶えず血や液のようなものが出て湿っていた。

Img_9160s

(↑12月30日、火傷から18日目、傷口の淵の所から新しい皮膚が出来始めている)

 火傷が酷かったので、2週間経っても傷口が乾かないままでした。
 Hydrocolloidの絆創膏の良かった所は、傷口にあてても痛くなかったところで、水分を含んだゲル状のパッドがクッションのようになっていて失った表皮の代わりをしてくれたことでした。

Img_9219s

(↑1月5日、火傷から24日目。傷口が新しい皮膚でほぼ覆われて乾いてきている)

 1か月近く経つと、新しい皮膚で傷口が覆われて乾いて来ました。

Img_9491s

(↑2月2日、火傷から52日目。傷口が完全に乾いた)

 火傷から約2か月で傷口が完全に乾いたので、普通の絆創膏に替えても大丈夫になりました。
 傷口が完全に乾いても元の滑らかな皮膚に戻らず、色素の沈着と盛り上がり(ケロイド)引きつって指が曲がらなくなり、ハンドルがしっかり握れないので車の運転が難しくなりました。(左手は添えるだけで右手はしっかりハンドルは握ることが出来るので、全く運転できないわけではない)

Img_0221s

(↑4月2日、火傷から111日目)

 火傷から3か月経つと、絆創膏なしでも生活できるようになりましたが、依然として傷跡が引きつったままで指が曲げ難い状態でした。
 医療関係に勤めているM.Bさんに、少しずつでいいので指を曲げるリハビリをしないとずっと動かないままになると、言われたので、自宅でできるリハビリを暫く続けて様子を見ることになりました。

| | | コメント (4)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »