« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月30日 (月)

観劇(Birthday Club)&結婚記念日

Dsc03980

 1月21日に友人のD.B.さんから、近くの大学の学内の劇場で公演される劇に誘われました。

 D.B.さんの奥さんは退役軍人(元U.S.マリン)で、退役軍人の特典で無料のチケットを4枚貰ったのですが、奥さんが都合で他州に行ってしまって、チケットが3枚余っているので、3人家族の我が家も一緒にどうかと訊かれました。
 ところが怪獣はお腹を壊していて、トイレに頻繁に行かなくてはならなかったので、と私だけなら行けると返事をしたら、D.B.さんの他の友人1人を誘って、4人で行く事になりました。

Img_4010s

(↑上演前の劇場の様子)

 COVID19以来初めて劇場に入ったのですが、人数制限などはなく、ソーシャル・ディスタンスなどで席の間隔を空けることもなく、観客も殆どの人がマスクをしていませんでした。

 話は少し脱線するのですが、現在私たちの住んでいる地域では、室内でもマスクをかける人は殆どいませんし、以前は店の入り口に置いてあった消毒用のワイプやジェルなども置かない店も出始めていて、コロナ前の生活にほぼ戻りつつあります。
 スーパー等に行っても詰め替え用の消毒用アルコールは置いていなくて、薬局やドラッグストアなどにしか置かないようになりました。

 元々マスク嫌い、トイレの使用後も手を洗わない人も多い文化なので、去年の4月にマスク着用の義務が法律違反という判決が出て以来、マスクをしない人が増えて、今はマスクを着けている人の方が少数派になっています。

 閑話休題、上演された劇なのですが、『バースデー・クラブ』と言う名前でフィル・オルソン作。
 シェリル、エミリー、アビー、キャシー、サラ、の5人の友人がそれぞれの誕生日に、シェリルの家で集まって女子会(呑み会)をするのですが、その様子を劇にしたものでした。
 導入はキャシー(妊婦)の誕生会に、シェリルの職場の同僚のサラ(厳格な宗教の信者)を新たに迎える設定で、サラにバースデー・クラブのルールーや成り立ちなどを説明する流れになっていました。

 5人の年齢や家庭環境、既婚か未婚か独身か別居か、趣味などもバラバラで、誕生会で女子会をしながらそれぞれの悩みや恋バナや思いなどを話していくスタイルでした。

 あけすけな女子会の設定なので、思ったより性的な会話が多く、英語が母国語でない私たちには理解できない部分も少しありました。
性的な会話が多かったので、怪獣が来れたとしても楽しめなっかったと思うので、来れなかったのは良かったかもしれません。

 

結婚記念日については続きを読むから…

続きを読む "観劇(Birthday Club)&結婚記念日"

| | | コメント (0)

2023年1月27日 (金)

大雪(冬季暴風雪警報)

Dsc03981

 久しぶりのアップデートです。
年が明けてゆっくりできるかと思っていたら、食事会や体調不良などが続いて暫くブログの更新をお休みしていました。
 体調も落ち着いて来たので、久しぶりに記事を書く時間を取ることができました。

Dsc03983

 私の体調の回復とは対照的に、天気はいきなり大雪になりました。
年が明けてから、気温が0℃前後と暖かい日が続いていたのですが、25日に冬季暴風雪警報が出る程大雪になり、気温も最高気温が氷点下の真冬日になってしまいました。

Dsc_0405

 学校も休校になり、お向かいのお家の子が雪の中雪だるまを作って遊んでいました。
 怪獣のボランティア活動先も雪で閉鎖になったので、自宅で雪かきをしてくれていたのですが、降雪量が多くて朝雪かきした場所にお昼になる頃にはまた積もってしまうので、25日の午後に雪かきをするのは諦めて、翌日26日の朝に雪かきをしました。

 の仕事は25日は元々自宅勤務でしたが、翌日も積雪が多くて車が出せなかったため、自宅で仕事をしてその翌日の27日に会社に行く事になりました。

 天気予報では雪の天気が翌週の月曜日(30日)まで続き、それ以降は最低気温がマイナス12~15℃、最高気温もマイナス3~7℃と極寒の日が続くようです。
 2月3日は立春ですが、最低気温がマイナス15℃、最高気温がマイナス7℃の予報で春とは程遠い日になりそうです。

 今年は暖冬になって欲しいと思っていたけれど、この調子だと春はまだまだ遠そうです。

 

 

| | | コメント (2)

2023年1月12日 (木)

陪審員の召喚2(怪獣)

041s

 去年の年末に、怪獣宛てに裁判所から陪審員の召喚の手紙が届きました。

 10年くらい前に私に陪審員の召喚の手紙が届いた事があったのだけれど、その時は陪審員の資格や適任かどうかを調べるための質問が書かれた紙の『アメリカ市民ですか?』の質問にNOと答えて返信しました。

 大晦日の日に怪獣から、「一緒に質問を読んで記入するのを手伝って欲しい」と、お願いされたのだけれど、「お節の準備で忙しいから年明けてからにしよう。どうせ今返信して投函しても、年末年始で郵便局も休みだよ。」と、先に延ばしていました。

 ところが、年末年始忙しすぎてすっかり忘れていたら、1月9日に返信を催促する通知が届きました。
 通知によると、1月20日の法廷に陪審員としての召喚のための質問への返信を受け取っていないので、直ちに質問に答えて返信するか、オンライン(インターネット)で質問に答えてください。とのことでした。

 オンラインで出来るならその方が手軽なので、オンラインで質問に答える事にしました。

 全部の質問に答えて送信しようとしたら、「ある質問がExcusal Request(免除の請願)に該当するので、もう一度質問を見直してください」と、警告のメッセージが表示されたけれど、恐らく「アメリカ市民ですか?」の質問の事だろうと思ったので、そのまま送信しました。

Img_3313_20230114130901

(↑怪獣のスマホに届いたメール)

 Excusal Requestには、免除の要件を証明する書類(運転免許など)のコピーが必要らしいのですが、どの書類が必要か分からなかったので、電話で問い合わせをしようと思ったけれど、夜遅かったので翌日に電話することになりました。

 翌日、怪獣が電話をかけようと思ったら怪獣のスマホにメールが届いていて、免除の請願が受け付けられ、陪審のために出廷しなくても良いことが書かれていました。

 10年前と違って、役所関係の手続きなどは殆どインターネットで出来るようになったし、むしろ今はインターネットの方が主流で、紙はインターネットの使えない高齢者などの少数のみになりました。
 特にコロナのパンデミック以降は高齢者もネットを利用する人が増えたようです。

 

| | | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

キッチンの天井の改装8 埋め込み照明の取り付け

Dsc03940s

 クリスマスが終わって去年の年末27日に、キッチンの天井に照明を取り付けました。

(↑照明取り付け前のキッチンの天井)

 ダイニング側の照明は約4年前に以前に付いていたペンダントライトを改修して取り付けたけれど、キッチン側のライトは取り付け位置やデザインが決まらなかったたため、仮の電球を以前にシーリングライトがついていたところに取り付けて使っていました。

Dsc03945s

(↑以前にシーリングライトのついていた穴)

 化粧梁にトラックライトを取り付けてあったので、シーリングライトやペンダントライトだとデザイン的にごちゃごちゃする感じだし、かといって取り付けないままだとトラックライトだけでは作業する時に暗いし…どうしたものかと思っていました。

Dsc03978s

(↑取り付けたLEDのライト)

 ペンダントライトのように天井からぶら下がったり、シーリングライトのように天井に引っ掛けるタイプのものは天井の面と凹凸があって邪魔な感じがするので、埋め込み式のライトにしてしまえばフラットな感じで邪魔にならないのでは思い、埋め込みライトを取り付けることにしました。

 選んだのはLEDのダウンライトで、取り付け位置は化粧梁の間隔の真ん中で化粧梁は4本あるので、ライトは3か所に取り付けました。

ハウジングの取り付け:

Dsc03951s

(↑ライトの取り付け位置3か所にハウジングを取り付けたところ)

 購入したLEDのライトは既存のハウジング(カップのような形の配線や電球を納めておく天井裏に飛び出したパーツ)に金具を取り付けて。金具にLEDライトを固定するタイプのものでした。
 なので、ハウジングの取り付け位置に丸い穴を開けて、天井裏から固定して取り付けました。
 我が家のキッチンの天井裏はダイニング側が2階のマスターバスルームの床下から、キッチン側はガレージの屋根裏からアクセスできるようになっています。
 天井に穴を開けるのはキッチン側から、ハウジングは屋根裏側から取り付けました。

 ハウジングを取りつけた後は配線ですが、配線の作業は天井裏で時間がかかりそうなので翌日に作業することにしました。

配線を通す:

Dsc03955s

(↑真ん中のハウジングに配線を通したところ)

 配線は思ったより手間がかかりました。
 照明がついていたのはキッチン側の1か所のみで、残り2カ所は配線が通っていなかったので配線を延長することにしました。
 3つのハウジングのうちキッチン側と真ん中のハウジングはガレージの屋根裏からアクセスできたので延長は楽でした。
 ところがダイニング側のハウジングの天井裏は2階のマスターバスルームの床下で、ガレージの屋根裏との間に壁(しかも外壁)があって壁に穴を開けないと配線が通せなかったです。

 この壁に穴を開けて配線を通すのが結構大変でした。
 壁に穴を開けるにしても柱を避けなければならないし、真ん中のハウジングとダイニング側のハウジングを結んだ線は丁度シャワーブースの真下になっていて、排水管などがあるために避けて配線を取りまわさなければなりませんでした。

 配線を通した後も、穴を開けた壁や梁の周りを補強しなければならず、配線を通すだけで丸1日かかりました。

照明器具の取り付け:

Dsc03952s

(↑ライトを取り付けているところ)

 配線が通った後は照明(器具)の取り付けです。
 照明の取り付けはスイッチを切ってブレーカーを落として作業しました。

 LEDは色温度が選べたので、電球色にセットして取り付けました。

Dsc03958s

(↑照明取り付け後)

 照明の取り付け後はブレーカーを戻して通電テストをしました。
 肉眼で見ると電球に近いオレンジがかった色なのですが、カメラで撮ると白っぽい色に撮れてしまいます。
 やっぱり、LEDだからかなぁ…

 27日、28日と2日にわたる取り付け作業で、キッチンに置いてあった電子レンジや炊飯器やトースターなどの小さな家電やキッチンのテーブルセットが(来客用)ダイニングに移動していたため、ダイニングのお正月の飾りつけが出来ず、30日に慌ただしく飾りつけをするはめになってしまいました。

 

続きを読む "キッチンの天井の改装8 埋め込み照明の取り付け"

| | | コメント (2)

2023年1月 2日 (月)

元旦2023

Dsc03975s

明けましておめでとうございます

 こちらも年が明けて2023年になりました。
昨年は訪問・コメント・♡など色々ありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。

Dsc_0398s_20230102135501

 超低温で大荒れのクリスマスと比べて、気温が0℃前後と暖かく雨の天気でした。
雨だったので、今年も初日の出を拝むことは出来ませんでした。
 最近の元旦で晴れだったのは2020年で、ここ3年連続で雨や雪の天気で外出せずに自宅で過ごす元旦になっています。

Dsc_0402s_20230102152201

 今年はお節を作らない予定でしたが、のたっての要望でお節を作りました。
 去年の後半から自家用車の調子が悪く、使える車が一家に1台で和風のお節は材料を遠くまで買いに行くのが難しかったので、洋風のお節にしました。

Dsc_0404s_20230102171701

(↑冷たいプレート)

 今年は冷めても食べられる食事と暖かい食事にプレートを分けて配膳しました。

冷めても食べられるプレートには

・伊達巻
・アボカドと胡瓜と小海老のサラダ
・ガランティーヌ(チキンロール)
・長芋とオクラのサラダ
・ローストビーフ
・黒豆
・クリームチーズのスモークサーモン巻き
・ハニーマスタード味ラディッシュサラダ
・柿とマスカルポーネの生ハム巻き

を盛り付けました。

Dsc_0406s_20230102173801

(↑暖かいプレート)

暖かいプレートには、

・うずらの卵とちくわの天ぷら
・マッシュルームのタパス
・ブリーチーズと洋梨のパイ
・赤飯

他には

・蒲鉾と豆腐のお吸い物
・スパークリング・ホワイトグレープジュース(飲み物)

Dsc_0407s

(↑デザート)

デザートは

・小豆チーズケーキ
・きな粉アイスクリーム

でした。

 お節作るのに3日かかってしまいました。
 来年こそはお節を作らずに済ませたいので、チーズフォンジュにでもしようかなぁ…

| | | コメント (3)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »