« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月30日 (日)

また雪!もう嫌だ~&家庭菜園スタート

Dsc_0430s 

 今年は春が来るのが遅い。

(↑4月25日。画像クリックで拡大画像へ)

 4月17日に雪が降って、もうこれで雪は終わりにして欲しい…と、思っていたのに、4月25日にまた雪が降りました。
 気温は0℃前後で、雪のサイズが大きくて白い羽が降っているような雪でした。

 来週は5月なのに…いつになったら春になるのか…?
 もう雪はうんざりです。

家庭菜園スタート

Dsc04052s

(↑トマト、ズッキーニ、胡瓜の芽)

 4月に入ってすぐに夏野菜の種を撒きました。

 初めは紙製の卵のケースに種を撒いて室内で発芽を待って、暖かくなったら少し大きめの入れ物に植え替えて屋外で苗を育てる予定でした。
 ところが、雪が降るなど寒い日が続いて屋外に出せないため、大き目の入れ物に植え替えて室内で育てています。

Dsc04054s

(↑胡瓜の芽)

 室内で育てているためか、モヤシの様に芽がひょろ長く伸びていくだけで本葉が中々でないです。

Dsc04055s

(↑バジルの芽)

 バジルは植え替えなくても良いように、大きな鉢に直播きにしました。

 

 

| | | コメント (0)

2023年4月27日 (木)

Manistee Lighthouse & Coyote Crossing Resort

Img_2265s

 4月21日にとマニスティーまで灯台を見にドライブに行きました。
 元々はバイクでツーリングの予定でしたが、21日は雨の天気でおまけに寒かったので雨の降っていない目的地を探したら、ミシガン湖畔のトラバースシティーやマニスティー近辺が曇り/晴れの天気だったので出かけることにしました。

 トラバースシティーの灯台は冷蔵庫の扉にマグネットが貼ってあって以前行ったことがあると分かっていたので、マニスティーの灯台に行く事に…
 実はマニスティーの灯台は2019年にも訪れた事があるのですが、すっかり忘れていました。

 灯台に近づくにつれて、「ここ前に来たことあるよね?」と、と話ししていました。

Img_5141

(↑灯台周辺の地図。Google Mapより引用)

 ポケモンGOのマップを確認したら、ポケストップが訪問済みになっていたので、以前訪れた事がある事が確定になりました。

 一度訪れた事がある事、気温が(8℃くらい)低くて風も強くて寒かった事もあって、ipadminiで写真を撮ったら早々に引き上げました。

 

Coyote Crossing Resort

Img_5132s

 マニスティーは小さな町で夕食を食べられるようなお店がなかったので、帰り道の途中で夕食を食べて帰ることにしました。
 スマホのアプリで検索してマニスティーの近くの少し大きめのキャデラックと言う町に幾つかレストランがあったので、キャデラックの郊外にあるCoyote Crossing Resortにあるレストラン兼Barに行く事にしました。

 Coyote Crossing Resortはレンタルロッジの施設で、その施設に付属のレストランなのですが、宿泊客だけでなく地元の人や観光客も利用しているお店でした。

Img_5135s

(↑の頼んだ今日のスペシャル:白身魚のフライとチーズポテトとサラダとパン)

Img_5136s

(↑私が注文したコヨーテ・バーガー:3ドル+でポテチをオニオンリングに変えてもらった)

 食事はアメリカン料理で、味は結構おいしかったです。
量も多すぎず、全部食べきることが出来ました。
 お値段も2人で飲み物も合わせても40ドル以下でお手頃価格でした。

| | | コメント (2)

2023年4月24日 (月)

iphone13mini購入&iphone7からデータの移行

Dsc04025s

 この間、やっとスマホを新調しました。
 元々はクリスマスのプレゼントに買ってくれる筈だったのですが、クリスマスの前には忙しくて機種を決めきれず、機種が決まってからは、が値段の安い中古やリファブリッシュ(不具合で返品になったものを修理して再販売したもの)やシムロックされたスマホを買いたがるのに対して、私は最新機種じゃなくてもいいけれどリファブリッシュは嫌だし、シムフリーじゃなければ買いたくなくて揉めていました。

 私がリファブリッシュや中古が嫌いな理由は、以前に私のスマホを譲って私に代わりに新しいスマホを買った時に、ネットオークションで(おそらくリファブリッシュであろう)開封済みの新品が届いて、その後バッテリーの問題が度々起こって不自由した経験があるからです。

 そんなこんなで中々折り合いがつかなかったのですが、つい先日がやっと私の要望をきく形でアップルストアから正規品を買う事になったのが4月の中頃の事でした。

 すったもんだの末、買った機種はiphone13miniでした。
私はiPadminiのGPS付きのモデルを持っていて、大きいサイズのスマホは必要ないのでminiを選びました。

Dsc04031s

(↑クイックスタートの画面)

 古い方のスマホはiphone7で、その前に使っていたiphone5cからのデータの移行はiTuneを使ったのですが、バックアップを取ったりと結構面倒でした。
 あの作業をもう一度するのか…と、思ったら億劫だったのですが、ネットでデータの移行の方法を検索したら、iOSのバージョンが12.4以上のiphone同士なら、クイックスタートで設定とデータの移行が出来るらしいので、クイックスタートを使った設定とデータの移行をしてみることにしました。

 クイックスタートに必要な準備は

・新旧両方のiPhone端末でWi-Fiが使える環境
・旧端末のBluetoothをオンにしておく
・両方のiOSを最新にアップデートしておく
・新旧のiPhone端末療法を電源に繋いで近くに置く

準備が出来たら

①両方の端末の電源をオンにすると、クイックスタートの画面(↑の画像)が表示されるので、旧端末の『続ける』をタップ。

②暫くすると新端末にアニメーション(もやもやした砂のような動画)が出るので、旧端末のカメラで読み取る。

③新しい端末に現在使っているパスコードを入力する。

④eSIMの設定画面が出るので、画面の下の方の『別のiPhoneから転送』をタップして、表示された画面でeSIMの設定を『キャンセル』でぬける。

Dsc04034s

⑤Face IDの設定画面が表示されるので、『あとでセットアップ』をタップして次へ進む。

⑥データの転送法を選ぶ画面が表示されるので、iPhoneから選択。

⑦利用規約の画面が出るので、読んで同意をタップして次に進む。(いつも思うのだけれど、利用規約って全部目を通して同意をタップしている人なんているのだろうか?私が設定した時は利用規約の一部が英語で書かれていました。北米に住んでいるからかもしれないけれど、日本で英語の利用規約なんて読む人いるのかな?)

⑧Apple Pay, Siri, Appleデベロッパーの設定が出るので設定(私は全て『あとで設定』と『共有しない』でぬけた)。

⑨転送が始まる。

Image1_20230421063501

(↑転送の様子、画像を左クリックで拡大画像へ)

⑩転送が終わると新端末は再起動して、旧端末のアプリなどが引き続きダウンロードされる。

⑪全部の転送が終了すると、旧端末に旧端末のデータを消去するか尋ねてくるので、私は消去しないを選択してデータ移行を終えました。

 日頃からあまりデータの整理をしていなかったので、移行には時間がかかるのだろうなぁ…と、思っていましたが移行の全工程でも17分しかかかりませんでした。

 

続きを読む "iphone13mini購入&iphone7からデータの移行"

| | | コメント (0)

2023年4月21日 (金)

ホンダ・スーパーカブの再生修理+改造 その1

Screenshot-1

 2~3年前くらいに、が古いスーパーカブ4台を内緒で購入してました。
4台とも60年代のバイクで、↑の画像のようにボロボロで実働車は1台もありませんでした。

 私に見つからないようにブルーシートで覆ってガレージに置いてあったのですが、完全に隠し切れずにタイヤがちょっと見えてしまっていました。

 Screenshot-4

 私に、「カブ買ったでしょ?ブルーシートからはみ出ているホイールは何?」と、突っ込まれ、
夫:「そ、それは…Z1(カワサキの古いバイク)のホイールだよ…
(゚ー゚;Aアセアセ」と、苦しい言い訳をするも、
私:「Z1とカブじゃサイズが全然違うでしょ!」と、指摘され、
夫:「…買いました…[´・ω・`]ゴメン」と、白状。

 その後、バレてしまったらしょうがないと開き直り、1台だけでなく4台購入していたことを告白。
ついでに、隠れてやっていた修理も堂々とするようになりました。

Img_2231

(↑旧車バイク雑誌に載っていたスーパーカブの宣伝)

 が買って来たスーパーカブはボロボロだけれど、元は↑の雑誌の画像のようなバイクでした。
 の目標は雑誌の画像レベルまで再生させること。
 購入した4台の中から、状態が良くて使えそうなパーツを選んで組み合わせて、最初の1台を再生させることにしたようです。

Img_221211

(↑画像1:錆を落として修理をして塗装まで済ませたフレーム、タンク、サスペンション、シートベースなど)

 パーツの再生は最初は錆を落とす作業からです。
 まず、①ブラシなどで表面の汚れや落とせるだけ浮いた錆を落とし、②厚手のゴミ袋にパーツとアップルビネガーを入れて暫く漬け込み、③浮いた錆や塗装をブラシで水洗いします。
 ④水洗いの終わったパーツを乾かして、サンドブラスターやグラインダーで残った錆や塗装を完全に落とします。

 錆が落ちたら、⑤穴や欠損してしまった部分を溶接などで補修して、⑥接合部分が滑らかになるようにサンドがけをします。

 補修が終わったら、⑦全体をサンドがけして、⑧錆止めプライマー→ペイント→クリアの順に塗装(塗装の手順について詳しく書くと長くなってしまうので割愛します)。

Img_230215

(↑画像2:画像1のパーツを組み上げたところ)

 ⑨パーツの準備が出来たら組み上げです。

Img_230314

(↑画像3:エンジンを取り付けたところ)

 ⑩エンジンを取り付けます。(エンジンも錆が酷かったので錆を落として塗装しました。)
 ⑪前照灯ベース、ハーネス(電気系統)やブレーキ等のワイヤー類を取りまわします。

 Img_230316

(↑画像4:改良した方向指示器)

 が購入した(アメリカで60年代に発売されていた)スーパーカブには方向指示器がついていません

゚(∀) ゚ エッ?

 まさに、エンジンのついた自転車で、方向を周りに知らせたい時は手信号で合図するしかない仕様です。
 ハンドルには飾りのウィンカーレンズはついているのですが、中身は空で電球はついていませんでした。
 リア(後部)に至っては、レンズすらもついていない状態でした。

Img_5047

(↑画像5:リアの方向指示器を取り付けたところ)

 フレーム自体は日本国内向けのものを使っているので、フロントもリアも方向指示器が取り付けられるような穴が開いていたので、⑫フロントには電球を取り付けて、リアは方向指示器を取り付けて配線して方向指示器が使えるように改良しました。

Img_04161

(画像6:組みあげ休止中)

 ↑の雑誌の画像の白い風よけの部分はプラスチック製で、劣化が激しくてボロボロだったため再生不能、タイヤのホイールは歪んでいて再生は難しかったため、現在(2023年4月20日)は組み上げ一時中断中です。
 タイヤのホイールは、新品もそこまで値段が高くなかったのでネットで新品を購入、プラスティックの風よけもネットで新品?が見つかったので現在注文中です。

 残りのパーツが揃い次第、組み上げ再開になると思いますが、いったいいつになる事やら…
 ここまで来るのに2年かかっているので、まだまだ先は長そうです。

| | | コメント (0)

2023年4月18日 (火)

また雪

Dsc_0442s_20230418111301

 1日遅れの更新です。

(↑4月17日)

 4月12日にいきなり夏日になって4日夏日が続いたかと思ったら、17日にはまた雪が降りました。
 最低気温がプラス1℃だったので、霙と雪が降ったり止んだりの1日でした。

Img_5052

(↑4月17日のお天気アプリの画像)

 気温がプラスだったので雪が降っても積もらず、直ぐに融けてしまっていました。
 夏日が4日続いた後だったので、体感的に寒く感じました。

Dsc04015

(↑4月16日 玄関先の桜)

 夏日の連続でやっと咲き始めた我が家の庭の山桜も、雪で開花が一時ストップになりました。
 4月19日には最低気温がマイナス1℃の冬日になる予報です。
 曇り時々晴れの天気で、気温が下がっても雪が降りそうもないのは良かったです。

 この調子だと、今年もデトロイト川のBelle Isleパークにお花見に行けそうもないかなぁ…

 

| | | コメント (2)

2023年4月14日 (金)

いきなり夏日

Dsc04007s

 今年はイースターの前後は最低気温が氷点下で最高気温が10℃くらいの冬日で、我が家の庭の山桜も花どころか花芽もまだ硬い状態でした。

(↑4月12日の桜の花芽)

 日中は10℃近くまで気温が上がるので、雪が降ってもすぐ融けてしまって庭の雪も完全になくなりました。

Dsc04009s

(↑雪がなくなった4月12日の表庭)

 雪がなくなってもまだ落葉樹の葉は芽吹いていなくて、春が早くこないかなぁ…と思っていたら、12日にいきなり最高気温が27℃の夏日になりました。

Img_4944s

(↑4月12日のお天気アプリの画像)

 春もまだなのに、いきなり夏日なんて…
 屋外は若葉も花も咲いていない裸の木立なのに、気温だけ25℃超えるなんて…なにか不思議な感覚です。

 

| | | コメント (2)

2023年4月11日 (火)

イースター2023

Dsc_0434_20230411012101

 久しぶりの更新です。
やっとイースターが終わりました。

(↑食事会に使ったイースターのテーブルデコレーション)

 今年はなかなか暖かくならなくて、冬日が続いていて我が家の庭の桜も花の気配が全くないイースターでした。

Dsc_0434_20230411021701

(↑食事を並べたところ)

 今年はのバイク仲間のKさん、I奥さんと息子さん、Yさんご家族で、大人9人子ども1人の食事会でした。

Dsc_0436

 食事はハムなどの加工肉とチーズをプレートに盛り付けるだけのシャルキュトリーボード風のブランチにするつもりでした。

 サラダチキンとスコーンとワッフルは作るけれど、あとは買って来たものを並べるだけなので楽できると思っていたのですが…

 大人9人分で量が多かったことと、午前中にハプニングがあって時間が取られてしまって開始の時間に間に合わず、息子にスコーンとワッフルを作ってもらい、(日本食レストランでバイトの経験がある)Iさんの息子さんたちやY奥さんに盛り付けてもらってようやく食事が始まりました。

Dsc_0435

 確かに料理を作る手間は省けたものの、盛り付けるだけで思ったより時間がかかってしまいました。

 デザートと午前中のハプニングについては長くなりそうなので続きを読むから…

続きを読む "イースター2023"

| | | コメント (0)

2023年4月 4日 (火)

イースターの準備中

Image1_20230403234301
 久々の更新です。

 只今イースターの準備のため(主にお菓子作りのため)に時間を取られています。
イースターが終わるまで暫く更新をお休みします。

m(_ _)m よろしくお願いします

 1つ前の記事の続きを読むに、精進料理の食事会の画像を追加しました。
良かったら覗いてみてください。

 

| | | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »