« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月29日 (月)

スペシャル・エデュケーションの記録の廃棄のお知らせ

Dsc04079s

 5月の頭に、怪獣がミドルスクールとハイスクールの時に通っていたスクールディストリクト(日本の教育委員会のようなもの?)から手紙が来て、怪獣のスペシャル・エデュケーション(特殊教育)の記録の廃棄のお知らせが来ました。

(↑届いたお知らせ)

 手紙には、

お子さんのスペシャル・エデュケーションが停止して8年経つので、記録を5月26日以降廃棄の予定です。
記録を送って欲しい場合は5月26日以前に連絡してください。Eメールで記録の送り先の住所、お子さんの生年月日、電話番号を知らせてください。

と、言うような内容が書かれていました。

スペシャル・エデュケーションの記録がどのようなものなのかよくわからないのですが、破棄するなら送ってもらいたいと思ったので、リクエストのEメールを書くことにしました。

Eメールを送ったら、5分くらいして

リクエストのEメール受け取りました。期限の前にファイルを引き上げて、6月以降に(保護者に)返却します。

とのことでした。

私の書いたリクエストのメール(英文)と、担当者から返ってきたメール(英文)は続きを読むにペーストしてあります。

その後、怪獣の生年月日を書き忘れたので、メールして、担当者から「大丈夫です」と、返事が来ました。
こちらのメールは短いのでつづきを読むには載せていません。

とりあえず、記録が返還されるようなので一安心です。

 

続きを読む "スペシャル・エデュケーションの記録の廃棄のお知らせ"

| | | コメント (0)

2023年5月24日 (水)

BBQで怪獣の誕生会

Dsc_0438

 「誕生日にはBBQが食べたい」と、怪獣からリクエストがあったので、怪獣の誕生日の近くの日曜日にLさん家族(夫婦+子ども5人)をお招きして食事会にしました。

 元々は屋外で食事の予定でしたが、最高気温が17℃と肌寒かったのでダイニングに2つテーブルを繋げてダイニングで食べました。

食事で食べたのは、

・焼き鳥
・ポーク
・焼きそばパン
・パプリカと玉ねぎのソテー
・枝豆
・焼きおにぎり

でした。

 誕生日ケーキも怪獣のリクエストで作りました。

Image1_20230516044701

(↑怪獣が描いたケーキの絵)

 誕生日の食事にLさん家族をお招きしたのは、怪獣がLさんとお子さんたちにケーキの画像を見せていたからでした。

Dsc_0440

 怪獣の画像を元に出来上がったケーキの画像が↑の画像です。

 一人用サイズで、直径18センチ。
 水色のドリップの代わりにピンクのグラサージュ、ホイップクリームはピンクの代わりに白にしました。
 キャンディーケーンが季節商品で手に入らなかったので、代わりにチェリー味の棒キャンディーを使いました。

 みんなで分けて食べる用の直径27㎝のドリップケーキも作りました。
 大きい方のケーキは苺とメロンとホイップクリームだけでデコレーションしました。
 12等分出来るように作ったので、ミニドーナッツやプリンなどは飾れませんでした。
 怪獣を除いて9人でしたが、Lさんの子どもがお代わりして全部食べきりました。
 いつもデコレーションケーキを作ると残ってしまって、ゲストにお持ち帰りしてもらうか、家族で数日連続でやっと食べきるのですが、今回は全て食べきれたので良かったです。

 大きい方のケーキは食べきりましたが、怪獣用のケーキは一人では食べきれず、翌々日まで残っていました。

| | | コメント (0)

2023年5月21日 (日)

Windous10、22H2へのバージョンアップ

Img_4554

 今使っているラップトップは5年前に購入したもので、OSは未だにWindows10を使っています。
 いずれはWindows11にアップデートする予定なのですが、データなどのバックアップが面倒くさくてそのままWindows10を使い続けています。

 Windows10のサポートが終了するのは2025年なので、その時までにアップデートすればいいか…と、思っていたのですが、Windows10でもバージョンによっては今年の6月にサポートが切れてしまうので、念のためバージョンの確認をしてみることにしました。

 すると、

 ('O'*)エッ?

 6月にサポートの切れてしまうバージョン21H2でした。

 そのままにしておくと忘れるので、気がついた今バージョンアップをしてしまう事にしました。

Screenshot-6m

 まず、オーソドックスに『ウィンドウズマーク』→『設定』→『セキュリティーとアップデート』に入って自動でアップデート可能なバージョンを見たら、Windows11バージョン22H2でした。
 Windows11バージョン22H2のサポート期限は2024年10月で、Windows10バージョン22H2と比べると1年短いのでWindows11にはアップデートしたくなかったため、手動でバージョンアップすることにしました。

手順は、

⓪ 念のためデータやアプリのバックアップを取っておく。

Screenshot-1_20230512083501

(↑ダウンロードサイト)

① ネットでWindows10バージョン22H2の更新ダウンロードサイトに入る。今すぐアップデートをクリック。

Screenshot-2m

(↑ファイルのリスト)

② ファイルのリストが出るので、アップグレードのファイルをクリックするとファイル実行の確認画面になるので、正規のファイルかどうか確認できたらYesをクリック。

③ 更新終了で『Thank you for updating to the latest version of Windows 10』のメッセージが表示されるので、『Close(日本語だと『閉じる』?)』ボタンをクリックして完了。

④ 更新できたか確認します。左下にあるウィンドウマークをクリックして検索欄に『winver』と入力。

Screenshot-4m

⑤ 『open』をクリックすると、Windowsのバージョンのウィンドウが開くので、バージョンが22H2であることを確認できたら終了。

Screenshot-5m

 これで2025年10月までサポート期間が延びました。

 o(^∀^*)oヨカッタ、ヨカッタ

| | | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

オレンジ・クランベリー・マフィン(レシピ)

Dsc_0432s

 イースターの時に大量買いしたオレンジが使い切れずに残っていたので、オレンジコンフィを作りました。
 作ったオレンジコンフィは2/3はファスナー付きの袋に入れて冷凍保存、残りはメイソンジャーに入れて冷蔵庫で保管しています。

 冷蔵保存してあるオレンジコンフィと乾燥クランベリーでマフィンを作りました。
 怪獣が気に入って「また作って~」と、リクエストされたので、忘れる前にレシピを書き留めておくことにしました。

材料:マフィン型12個分

・小麦粉    …200g
・バター    …100g
・砂糖     …50g
・卵      …2個
・ベーキングパウダー…小さじ2
・オレンジのしぼり汁…50㏄
・乾燥クランベリー…大さじ4
・オレンジコンフィ…大さじ4
・グレープフルーツママレード…大さじ1/2
・オレンジの皮のすりおろし…1個分
・オレンジリキュール        …適宜

・オレンジコンフィ…飾り用
・粉砂糖     …1カップ
・オレンジのしぼり汁…小さじ2

作り方:

① バターを泡だて器でクリーム状になるまで練り、砂糖を数回に分けて加え滑らかになるまで混ぜる。
② ①に卵を1個ずつ割り入れてその都度よく混ぜる。
③ 小麦粉とベーキングパウダーを混ぜて②にふるい入れる。
④ ゴムベラで切るように混ぜて、オレンジのしぼり汁をふりまくように加えて混ぜる。
⑤ 刻んだオレンジコンフィ、クランベリー、グレープフルーツママレード、オレンジの皮のすりおろし、オレンジリキュールを加えて手早く混ぜる(練りすぎないように)。
⑥ ライナーを敷いた型の7分目くらいに、⑤の生地をスプーンで入れ、表面を平らにならす。
⑦ 180℃のオーブンで約20分焼く。
⑧ 串を刺して生地がついてこなかったらオーブンから出し、2~3分冷ましてから型から出す。

⑨ アイシングを作ります。小さめのボウルに粉砂糖とオレンジのしぼり汁を入れて混ぜます。(硬さは粉砂糖で調整する)
⑩ ⑨のアイシングをコルネなどに入れて冷ましたマフィンの上に塗り、飾りのオレンジコンフィを乗せて出来上がり。

※1:オレンジリキュールの代わりにオレンジオイルやオレンジエッセンスを使えます。
※2:グレープフルーツママレードは入れなくてもOKです
※3:オレンジコンフィの作り方はレモンコンフィの作り方を参照してください。

 

| | | コメント (0)

2023年5月15日 (月)

端午の節句2023

Dsc04078s

 今年はCOVIDのワクチンの副反応で調子がすぐれなかったので、5日当日には平日だったこともあってお祝いせずに、7日の日曜日に食事会にしました。

Dsc_0430s_20230509055601

 メニューは巻きずしと稲荷寿司の助六と冷凍フィッシュスティックとみそ汁とデザートにはメロンと兜の形のケーキにしました。
 元々の予定では鶏の照り焼きも作る予定だったのだけれど、体調が良くなかったので代わりに冷凍のフィッシュスティックをオーブンで温めてだしました。

 巻きずしを盛り付けている竹製のボードは、5ドルで買ったもの。
1ドルショップ内の+プラスコーナー(2ドル~5ドルくらいの商品のコーナー)で見つけたもので、多分まな板かなんかに使うものだと思うけれど、盛り付けに使えるだろうと思って購入しました。

Dsc_0435s

(↑一人分に取り分けたところ)

 食事を作るのはも手伝ってくれたのですが、稲荷寿司の中のすし飯の量がまちまちで大きさが揃っていなかったです。

Dsc_0438s

(↑デザートのメロンと兜型ミニケーキ)

 デザートも予定では春巻きの皮を使った折り紙兜アップルパイを作る予定だったのですが、揚げ物を作る体力がなかったので、ケーキミックスを使って兜型のミニケーキを作りました。

 

| | | コメント (0)

2023年5月12日 (金)

我が家の桜2023

Dsc04007s

(↑4月12日)

 今年は4月の上旬は冬日、中旬は4日間だけ夏日でその後雪が降り、下旬は雪や霙が気温が上がって雨に変わって晴れの日が少ないなど天候が不順でした。
 我が家の庭の桜も開花始めから咲き終わりまで時間がかかっていました。

Dsc04015

(↑4月16日:花が咲き始める)

 4月15日ごろ花が咲き始め、2分咲きくらいの17日に降雪があって、一時開花がストップしていました。

Dsc_0431s

(↑4月27日:6分咲きくらい)

Dsc04059s

(↑4月30日:8分咲きくらい)

Dsc04063s

(↑5月2日:ほぼ満開)

Img_5094s

(↑5月2日:主寝室の窓からの桜)

Dsc04064s

(↑5月2日:散り始めた桜)

 5月に入ると花が散りはじめ、今年の桜も終わりかなぁ…と、言う感じです。
 今年は桜が咲き始めてから雪や雨の天気が続いて、お花見日和にならなかったのは残念です。

 

続きを読む "我が家の桜2023"

| | | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

COVIDワクチンの副反応で休養中

Dsc_0439s_20230502120301

 5月1日に受けたCOVIDのワクチンの副反応で休養中です。

 今回は1、2回目がファイザーだったのに3回目がモデルナだだったせいなのか、副反応がかなりきつかったです。
 当日夜から翌日にかけて発熱→脱水からの吐き気まで出ました。
 吐き気が出た時は水分を取らなければならない事は分かったのですが、普通に飲むと吐いてしまうので、スポーツドリンクと湯冷ましを一口ずつ交互に、時々休みながら、2時間くらいかけて700㎖水分補給したら少し吐き気が改善しました。

 副反応が強かったせいか、3日以降も体調不良が続いている状態です。
 一緒に受けた怪獣は2日目にはほぼ回復して、3日目にはボランティアの仕事に出かけていました。
 私の回復が遅いのは年のせいもあるのかなぁ…
 取り敢えず、体調が回復するまで暫くお休みします。

 m(_ _ )mよろしくお願いします~

 

 

| | | コメント (3)

2023年5月 3日 (水)

非常事態宣言の解除&COVIDブースターワクチンの接種

Img_5241s

 2021年5月に2回目の接種を受けて後、ブースター(3回目の接種)を受けられる順番が来る前にCOVID19に感染してしまい、ブースターが受けられなくなってしまいました。

(↑ワクチンの接種場所)

 感染後暫くはブースターを受けない方がいいと聞いていたので、感染後4~5か月後に受ける予定でいましたが、ワクチン接種後の副反応が出ると2~3日は寝込むので、のケーキ店のウェブサイトに使う画像の撮影など色々忙しく寝込んでいる暇もないので、接種に行くのが延び延びになっていました。

 今年(2023年)の1月30日にバイデン大統領が会見で、23年の5月11日に非常事態宣言の解除をすると発表があり、今まで政府や保険会社が負担してきたワクチンや検査や治療費が打ち切られる事になって、COVID関連の医療費が有料になると噂になっていました。
 私と怪獣はまだブースターを受けていなかったので、5月10日までに受けに行く予定でいました。

 ところが、4月10日にバイデン大統領が非常事態宣言の解除を1か月早めて4月10日にすると発表。

 (゚Д゚)ハァ? 当日発表かよ~

 イースターの準備などで忙しくしていてブースターの接種に行っていなかったので、接種料金はどうなるのだろう?と、心配はしていたけれど、私が夏に日本に一時帰国予定なので、接種しないわけにも行かないので5月1日に近くのドラッグストアに予約を取って行ってきました。

 当日スマホで受付を済ませて、ドラッグストアの中のMinute Clinic(簡易な診療所)の前で待っていたのですが、予約時間を過ぎても呼ばれない。
 診察の合間に出てきた医師に、予約はして受付もスマホでしたのだけれど呼ばれない事を話すと、名前から予約が入っているかどうかを確かめてくれました。
 Minute Clinicの方では予約がなく、スマホの予約画面を見せると、恐らく薬局の方だろうと薬局に案内してくれました。

 薬局の窓口にCOVIDのワクチンを受けに来た事と名前を告げると、予約と受け付けを確認して、すぐワクチンの接種場所に入るように指示されました。

 薬剤師さんが接種してくれて、ワクチン接種カードは手書きでした。

 今回受けたワクチンのメーカーはモデルナでした。
 怪獣は1回目2回目ともモデルナだったのですが、私は以前の接種2回ともファイザーだったのでメーカーが違っても大丈夫か質問したら、モデルナとファイザーはスイッチしても大丈夫とCDCが言っている、と返事がきました。

 接種後10分は店内で過ごして、異常が出なければ帰ってもOKと言う事でした。

 気になる接種の料金ですが、私たちの加入している健康保険は保険組合で認可しているの医療施設で接種した場合100%保険会社の負担になるそうで、支払いは発生しませんでした。
 無保険や自己負担の場合は全額負担で130ドルくらいになるようです。

 

続きを読む "非常事態宣言の解除&COVIDブースターワクチンの接種"

| | | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »