ペット

2023年7月22日 (土)

(。・ω・)ノ☆ネ兄☆ヽ(・ω・。) マダラ猫20歳!

Scan10043s

 今年の6月でうちのマダラ猫が20歳になりました。

(↑2003年9月、生後3か月くらい)

 はっきりとした誕生日は分からないのだけれど、2003年の6月の下旬ごろに怪獣の保育園のお友達のお母さんから「生まれたみたいだよ~いつでも見に来ていいって。」と、連絡をもらったので6月の下旬が誕生日だと思います。

 マダラが家に来ることになったきっかけは、怪獣のお友達のお母さんから、取引先の肉屋さんの飼い猫が妊娠したみたいと言う話を聞いて、前々から猫を買いたかった私が「生まれたら1匹譲って~」と、お願いしたことでした。

 マダラのお母さん猫はメスには珍しい茶トラ猫で、肉屋さんの社長さんによると父猫は恐らく白黒ブチ(野良猫か放し飼いの猫)だろうと言っていました。
 私は三毛猫を飼いたかったので、三毛猫だったらいいなぁ…と、思っていました。

 7月に入ってから生まれた猫を見に行ったら、4匹の手のひらサイズの子猫がいて、3匹は雄で茶トラでそのうち2匹は短尾、1匹が雌で縞三毛で短尾でした。
 三毛猫が飼いたかった私は紅一点の縞三毛を選びました。

 その年の夏休みには、の出張に同伴して1ヵ月くらいアメリカに行く事になっていたので、9月になってから迎えに行きました。
 迎えに行った時には他の兄弟猫は全部貰われていました。
 抱き上げると思ったよりフワフワで毛が柔らかかったです。(ダブルコートではあるものの、9割がアンダーコートなのでは?年中抜け毛が多いです。)

Img_5129s

(↑2023年5月のマダラ猫)

 尻尾は短尾で鉤尻尾でした。
 短尾はアメリカでは珍しいようで、こちらにに引っ越してから「尻尾は事故で切れちゃったの?」と、よく訊かれました。時には「切ったの?」と、虐待を疑われたことも…生まれつきですって!…

 2004年に、シロ猫を野良猫の保護団体から引き取って2頭飼いに。
 2006年に、私たちの留学先に連れて来て。
 2010年に、現在の家に引っ越してきました。
 2017年に、腎臓の問題が見つかって腎臓ケアの餌に切り替え。
 2019年に、シロ猫が虹の橋を渡ってしまい、マダラも高齢なので心配していました。
 2023年現在は、高齢で毛づくろいや爪とぎが上手くできなくなって、眠っている時間が長くなりましたが、元気に過ごしています。

 

| | | コメント (2)

2023年2月10日 (金)

マダラ猫 定期健診2023

Dsc_0390sm

 我が家のマダラ猫は腎臓に疾患があって、腎臓疾患用のフードを食べています。
腎臓ケア用のフードの購入には処方箋が必要なのですが、処方箋を貰うには1年に1度血液検査などの健康チェックを受けなければいけません。

 2021年は12月29日に健診を受けたのですが、年末年始忙しかったり、私が体調を崩していたりで健診に行けず、腎臓ケア用のフードが底をついて来たので、2月6日の月曜日に定期検査に行ってきました。

 体重が去年より400g減少していたこと、血液検査の結果は翌日電話がかかって来て知らされ、獣医によると腎臓の値が去年より悪化していました。

 いつもは腎臓ケア用のフードの他に1日1回おやつをあげて、食欲が湧かない時はフードに鰹節の粉を振りかけて食べさせていました。

 今回の検査で腎臓の数値が大分悪くなっていたので、腎臓ケア用のおやつ以外は禁止、鰹節のふりかけも禁止になってしまいました。

 うちのマダラの生家はお肉屋さんで、売り物に手を出さないようにと魚味のフードで育てられたので、肉味のフードは好きではない。
 ところが、腎臓ケア用のフードはチキン味のみ。

 今まで鰹節の粉を振りかけてだましだまし食べさせていたけれど、腎臓ケア用のフード以外は禁止になってしまったので、食欲が激減。
 餌の皿に出しておいてもなかなか減らない。
 私の足元にやって来て、上目遣いに「いつものごはん、ちょ~だい」と、盛んにアピール。

 ごめんよぉ~、おやつも鰹節も禁止なんだよ~

(;-;) 本猫も辛いが、飼い主も辛い…

 獣医さんに「食欲が落ちて食が細くなったら、耳に塗る食欲を増進する薬を処方するので、腎臓ケア用のフード以外は絶対食べさせないで」と、きつく注意されているので、腎臓ケアのフードのみで暫く様子をみることになりました。

 食欲が戻って、腎臓の数値が改善されるといいなぁ…
 
 

| | | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

ハロウィン2022&オレンジ・ココア・チェッカーケーキ

Dsc_0390s_20221031094701

 今年のハロウィン当日はが日本に一時帰国していたので、パーティーや食事会などはしませんでした。

(↑↓今年はポケモンのジュペッタのジャック・オ・ランタンにした)

Dsc_0391s_20221031100001

 当日は朝から雨が降ったり止んだりで、最高気温は16℃の生憎の天気でした。
子どもたちがトリックオアトリートをする夕方の時間帯も雨が降っていて、我が家に来た子どもたちは去年と比べるとかなり少なかったです。

Dsc03908s

(↑猫の爪とぎ)

 ハロウィンと言えば…スーパーに買い物に行ったら、ハロウィン仕様の猫の爪とぎを売っていたのでついつい衝動買いしてしまいました。

Image1_20221031100701

 我が家のマダラは年をとって最近爪とぎをしなくなったことと、サイズが少し小さかったためか、何度か出入りしていたのですが、爪とぎとしては使われないままになってしまいました。

Dsc03920s

(↑使わないけれど側で寝る)

 

続きを読む "ハロウィン2022&オレンジ・ココア・チェッカーケーキ"

| | | コメント (2)

2022年3月17日 (木)

デイライト・セービングタイム(夏時間)開始 & 最近のマダラ猫の画像

Image1_20220308115101
 1日遅れの更新です。

 今週の日曜日(3月13日)、デイライト・セービング・タイム(夏時間)に切り替わりました。

Dsc02663s

 スマホの時計は自動で切り替わるのでいいのだけれど、鳩時計、掛け時計、キッチンの電子レンジやオーブンの時計は手動で切り替えなければならないので、少し面倒です。

 時間は"夏"時間に切り替わったものの、まだ冬日(一日の最低気温が氷点下)で、日の出も午前8時。
 まだまだ、夏らしくないのに…と、毎年思います。

 マダラ猫の画像は『続きを読む』から…
 

続きを読む "デイライト・セービングタイム(夏時間)開始 & 最近のマダラ猫の画像"

| | | コメント (0)

2021年8月25日 (水)

マダラ猫、神隠しの謎判明

Img_6503s

 10日ほど前に屋内で行方不明になり、いくら探しても見つからず「別の世界線に移動した?」「神隠しだぁ!」と、騒ぎになったけれど、翌朝いつものように餌のボウルのそばで餌の要求をしているのが見つかったマダラ猫。

 いなくなったのが13日の金曜日と14日の土曜日の間くらいの時間だったので、オカルト現象か怪奇現象かと不思議に思っていたのですが…

 その後、10日間で同じ時間帯に3度ほど忽然と姿を消す事が続いて、「いくら何でも、こんなに頻繁に神隠しは起こらないだろう」と、思って23日の夜に怪獣と2人で再度の家探しをしました。

Dsc02096s2

 そうしたら…

いたよ、いた!

ファミリールームに置いてある家具調レコードプレーヤー&ラジオの中に…

Dsc02086s

(↑レコードプレーヤーとスピーカー部分)

 我が家の家具調レコードプレーヤーとラジオは、10年ほど前にがガレージセールで購入したもので(今も修理中)、向かって右側にレコードプレーヤーとスピーカー、左側はラジオのチューナーとスピーカー、真ん中の部分は(多分)テレビを置いて使えるような空洞になっています。
 テレビを置くスペースは床面から25㎝くらい底上げされていて、その下の部分にマダラが隠れていたのでした。

Image12_20210825055101

(↑中央のテレビ?を置くスペース
水色の矢印の先の部分にマダラが隠れていた)

 普段は扉が閉まっていて表からはテレビを置くスペースには入り込めないし、入り込めたとしてもその下の底上げされたスペースには入り込めないのだけれど、家具調レコードプレーヤーの裏と壁の間には鳩時計の重りのためのスペースが15㎝くらい空いていて、その隙間からなら底上げスペースにも入り込めるようになっていました。

Dsc02089s

(↑家具調レコードプレーヤー&ラジオと壁との間の隙間)

 2年前に亡くなったシロ猫も時々そこに入っていたことがあるのですが、マダラ猫が入ったことはありませんでした。
 最初の神隠し騒動の時も扉を開けて確認したのですが、暗くて見えなかったことと、気配がなくて見つけられませんでした。

 23日の夜に見つかったのは、扉を開けて名前を呼んだら返事をしたからです。
 返事がなかったら見落とすくらい、狭いスペースに這いつくばるように収まっていました。

Image2_20210825094801

(↑壁との隙間に置いた本型の小物入れと紙袋) 

 鰹節で誘導して出てきてもらった後は、壁と家具調レコードプレーヤーの隙間に本型の小物入れや紙袋を置いて出入りできないようにしました。

 一晩で家探しを何度もして睡眠不足になったり、「別の世界線へ移動したんじゃないか」と、疑心暗鬼になったりだった、マダラ猫の神隠し。
 原因が分かったら、「な~んだ」と、気が抜けてしまいました。

幽霊の正体見たり枯れ尾花

な、出来事でした。

 

 

 

| | | コメント (0)

2021年8月17日 (火)

マダラ猫の神隠し

Dsc00087s

 今回の記事は『夏と言えば…』の、第2弾になるかもしれないちょっとオカルトっぽい出来事です。

 8月13日(金曜日)の深夜、寝る前にマダラ猫の歯磨きをしようと思って探したのですが、いつも寝転がっているお気に入りの場所(数か所)では見つからず、
「どこかの部屋に閉じ込められているかも…」と、思って家中を探すけれどみつかりませんでした。
ほんの10分前までキッチンでカリカリを食べていたのに、忽然と姿を消してしまった。

 11年前に失踪してしまった時とは違って、屋外へつながる扉や窓は全て閉まっていて、鍵もかかってる状態。
絶対家の中にいる筈なのだけれど、どこにも姿がみあたらず。

Dsc_0051s_20200108064801

 午前1時くらいから、怪獣も一緒に1階、2階、地下、ガレージまで…洗面台の下や物入れの扉とかまで開けて細かくチェックしたけれど、気配すらもない。
 お気に入りのおやつの袋を振りながら音を立てて探すも、(普段はおやつ欲しさに、袋の音がしたらすっ飛んでくるのだけれど…)鳴き声さえ返ってこない。
 まるで、(猫だけが)別の世界線に移動してしまったかのように、気配すらもない。
怪獣と2人で「神隠しだぁ~」と、騒ぎながら、2時間くらい引き出しまで開けて捜索したけれど、どうしても見つからないので諦めて寝る事にしました。

(ちなみに、私と怪獣が懸命に捜索している間、(にもマダラが行方不明と告げてはあったのですが、)いつでもどこでもどんな状況でも眠れるは高鼾で眠っておりました。)

Img_0159s

  結局、翌朝がキッチンに行ってみると、マダラ猫がいつものように餌のボウルの前で「ごは~ん、ごは~ん」と、鳴いていたそうです。(うちのマダラ猫は、本当に「ごは~ん」と、鳴く。)

 いなくなったのが13日の金曜日だった事もあって、
マジで違う世界線に迷い込んでたんじゃないか?
帰って来たのは本当にうちのマダラ猫か?
別の世界線のがこっちに来たんじゃないか?
と、不安になって、手術の跡とか調べてみたけれど、どうやらうちのマダラ猫らしい。

 何とも不思議な出来事でした。

そして…

続きを読む "マダラ猫の神隠し"

| | | コメント (0)

2021年4月28日 (水)

マダラ猫、肥満細胞腫切除

Img_5601s2 

 今年に入ってマダラ猫の右耳の手前に小さなできものが出来て、だんだん大きくなっていっていました。

(↑右耳の脇にできたできもの4月7日)

 ネットで画像等を検索すると、『肥満細胞腫』の画像に似ていたので獣医さんに連絡をとって診てもらう事にしました。
4月6日に診察を受けて、19日に切除手術を受けることになりました。

Img_5805s

(↑術後帰宅して直後のマダラ猫。
瞬膜が出ている。
前脚のグリーンのテーピングは点滴の針を刺した部分)

 手術の前日の午後8時以降は食べ物は禁止(水はOK)で、朝9時から10時の間に獣医に連れてくるように指示されました。
午前中に切除手術をして、夕方麻酔から覚めたら簡単な診察をして退院と言う事だったので、朝9時に獣医に預けて私は一度帰宅しました。

Dsc01811s

(↑薬と術後の過ごし方の説明書)

 5時頃連絡があって、「5時半に迎えに来てください」と、言われたので5時半に合わせて迎えに行ったけれど、退院できたのは6時過ぎていました。
 退院に際して、3日分のシリンジに入った痛み止めの薬と術後の過ごし方を書いた紙を貰いました。
かかった金額は860ドルでした。

 退院当日は麻酔の影響でフラフラしていて、階段の昇り降りに注意するように言われたので、当日と翌日はトイレや餌と水を2階の主寝室に置いて夜にトイレや食事で1階に下りずに済むようにしました。

Img_5812s

 レントゲンのフィルムを再利用したエリザベスカラーを着けて帰って来て、カラーは最低でも1週間外さないように言われました。
ところが、このエリザベスカーラーを着けていると飲み食いとトイレがしにくくなってしまう。

Dsc01850s

 手術前に使っていた食事の皿と水用のカップではエリザベスカラーが引っかかってこぼれてしまうので、試行錯誤の上、スープ皿にスープカップを置いて水飲み用に使いました。

Img_5925s

 トイレも覆いのついたトイレはエリザベスカラーが邪魔で中に入れなかったので使えず、覆いを外していたのですが、マダラ猫は用を足した後に匂いを嗅ぐ癖があるらしく、エリザベスカラーにトイレの砂がついてしまうので、トイレに行くたびに拭いてあげていました。

Img_5935s

 不便な生活が1週間続いて、やっとエリザベスカラーを外す事が出来ました。

 

続きを読む "マダラ猫、肥満細胞腫切除"

| | | コメント (0)

2021年3月31日 (水)

猫あるある

Img_5484s

 3月も末で日に日に暖かくなってはいるものの、最低気温が氷点下という日もまだあって春という感じではまだないです。
今年19歳になるマダラが、南向きの窓際でまったり寝ているのは微笑ましいシーンなのですが…

(↑窓際でまったり眠るマダラ

Img_5487s

 人間のように枕までして…って…
それって、わたしが窓際で充電していたソーラーで充電できるモバイルバッテリーじゃん

Img_5486s

 他にも陽の当たるスペースはあるのに、なぜ充電中のバッテリーの上?

Img_5489s

 位置を変えても…まだ、バッテリーの上

マダラ:何が何でも充電の邪魔してやるニャン

 パソコンのキーボードの上で寝そべったり、本を読んでいると間に入って視界を遮るし…
邪魔って、猫あるあるだよね~

| | | コメント (0)

2021年1月25日 (月)

アクシデント

Img_4194s 

 我が家のマダラ猫は、腎臓の問題を抱えていて、2017年から腎臓病用の猫餌を食べています。
腎臓病用の猫餌は獣医の処方箋がないと買えないので、いつも獣医に買いにいっています。


獣医の処方箋は1年に1回、定期検診を受けて更新しないといけません。
 去年の12月に、マダラ猫は年に1度の定期検査を受けたのですが、その時の結果で体重が減っていること、腎臓の検査値が通常を少しだけ逸脱していたので、尿の精密な検査を受けるように勧められ、1月15日に検査に行きました。

 COVID-19の影響で、獣医も人間の医療機関と同じように駐車場に着いたら電話をして受付を済ませ、順番が来たらスタッフが患畜を受け取りに来て、診察などを受ける仕組み。

 駐車場で受付をしている時に、「体調はどうですか?」「食欲は?」などの質問を受けたのですが、その中の一つに「Dose she have (an) accident?」と言うものがありました。

 その文だけを日本語に直訳すると「事故がありますか?」と、言う事になるのだけれど、このようなケースで「アクシデントは…?」と聞かれたら、十中八九『お漏らし』のこと。 
 聞いた瞬間に『お漏らし』だと言う事はわかっていたけれど、日常的なお漏らしについて聞いているのか、(尿検査だったため)今キャリーバッグの中でお漏らししていないかどうかを聞いているのか、迷ったので返事に詰まっていると、もう一度同じ質問をしてきたので、急いでキャリーバッグを確認して漏らしていないことを確かめて「No」と、返事をしました。
(マダラはトイレ以外の場所で用を足す癖はないので、キャリーバッグにお漏らししていなければ、どっちの意味でもNoだから。)

 この『accident』と、言う言葉、『粗相』や『お漏らし』や『予期せぬ妊娠』の遠回しな表現で、日常生活で結構よく使われます。
幼稚園児以下の子どもを持つ人が子どもの話をしている時に『accident』と、言う言葉が出てきたら『事故』の話しより『お漏らし』の話である確率が高いです。

| | | コメント (2)

2020年2月22日 (土)

猫の日(日本)

Img_0636s

 2月22日は日本の猫の日なので、猫に関する画像をアップすることにしました。

(↑去年の夏に虹の橋を渡ったシロ、2015年12月)

Img_1411s

(↑マダラ、2018年5月)

 アメリカの猫の日は10月29日、カナダの猫の日は8月8日です。

011s

(↑2009年4月若かりし頃のシロ)

Img_8813s

(↑クリスマスツリーとマダラ、2019年12月)

Img_9284s

(↑最近のマダラ、覗き込んでもトイレに魚はいないよ~)

猫グッズ:

クッキー:

Dsc00022s_20200221111801

(↑去年のクリスマスに貰ったクッキー)

 去年のクリスマスにLさん家族から手作りのクッキーを貰いました。


Dsc00025s

(↑包みを開けると…)

 包みを開けると中にはフォーチューンクッキーの大型版のクッキーが入っていて、

Dsc00029s_20200221112601

(↑クッキーを割ると…)

 クッキーを割ると中にはクッキーで作った猫が入っていました。

Dsc00030s

(↑クッキーで作った猫(〃д〃)きゃ~♪ ラブリー♪)

Dsc00024s_20200221113201

(↑中に入っていたクッキーでできた猫)

 12個貰って、そのうち2個は写真を撮る前に食べてしまいましたが、10匹(個)はとって置いて写真を撮りました。

Dsc00054s

Dsc00056s

(↑手作りの猫シール)

 包み紙に貼ってあった猫のシールも手作りで、包み紙に貼ってあったのとは別に未使用のシールもプレゼントとして貰いました。

財布:

Image1_20200221113801

(↑最近買った猫の財布)

 今年に入って、10年以上使っていた長財布を2つ折りの財布に買い換えました。
アメリカはキャッシュレスが日本よりも進んでいて、財布も現金を入れる場所がないカードケースのような財布が多くて、ネットで購入しました。

Image2_20200221115801

キッチン・ミトン:

Image3_20200221120101

 キッチンミトンもボロボロだったので、新調しました。
これも猫柄です。

 

| | | コメント (3)

より以前の記事一覧