住まい・インテリア

2023年3月15日 (水)

ひな祭りの食事2023

Hinafood-001

 今年の3月3日は金曜日で平日だったので、ひな祭りの食事は5日の日曜日に家族だけで食べました。

(↑ひな祭りの食事に使ったテーブルデコレーション)

 3日は午後から冬季暴風雪警報が出て、翌土曜日は雪かきで疲れていたので、日曜にひな祭りの食事するかどうかは迷ったのですが、天ぷらが食べたくて冷蔵庫のありあわせの材料で作りました。

Hinafood-004

(↑ひな祭りの食事)

 メニューは

・ちらし寿司
・天ぷら
・二十日大根の甘酢漬け
・豚汁 (土曜日の夕食の残り)
・桜餅 (デザート)

Hinafood-009

(↑桜餅)

 デザートの桜餅は道明寺粉がなかったので、もち米と食紅を混ぜて炊飯器で炊いた後、半殺しにして餅の部分を作りました。
 餡子は市販のつぶあんを使い、短時間で作ることができました。
 桜の葉の塩漬けは日本に帰国した時に購入した10年物でしたが、味も香りも変わらず美味しくいただけました。

 

 

| | | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

ガレージのコンセント&屋根裏の電源修理

004s

 1月の中旬に出かけようと思ったら、ガレージのシャッターが開かない事がありました。
 停電か?と、思ったのですが、開かないのはシャッターのみだったので、ブレーカーが落ちているのかと思って調べたのですが、どれも異常なしでした。
 シャッターが壊れたか?と、思ったけれど、シャッターは2019年の夏に交換したばかりで壊れるのは考えにくい。
 私は電気の事に詳しくないので、に調べて貰うことにしました。

(↑ガレージの屋根裏)

 1月21日(土曜日)にが調べてみたら、シャッターだけでなくガレージのコンセントもガレージの屋根裏の照明にも電気が来ていない事が分かりました。

 (._.?) アレ?ガレージのコンセントと屋根裏の停電って…

 2021年の夏にマダラ猫が神隠しにあった時に同じような事が起こったような…
 あの時は、放って置いたら直ってしまったけれど、今回は何日経っても直らない。

 地下室にあるメインの分電盤からガレージまでの配線のどこかで問題が起こっている事は予測できたのだけれど、配線図がないためどこをどう通っているのか見当がつきませんでした。

Image3_20200126165801

(↑キッチンの化粧梁の中と吊り棚の部分を通っている配管や配線)

 最初にキッチンの化粧梁と吊り棚の一部で覆われている配線のどれかがガレージに繋がっているのでは…と、目星をつけて調べたのですが、どれもガレージに繋がってはいませんでした。

 方向的にはキッチンの天井付近を通っているので、キッチンの真上にある主寝室のバスルームを調べたら、バスルームの壁の中を問題のある電気のコードが通っている事がやっとわかりました。

 それから、バスルームの壁の一部を剥がして、問題のある部分を修理して、通電して確認をして作業は終了しました。

 土曜の朝に問題を調べるのから始めて、コンセントや屋根裏の電源が使えるようになったのは土曜の夜でした。

 剥がしたバスルームの壁は、電源が使えるようになって後2~3日待って、修理した箇所が問題なく使えることを確認してから戻しました。

 これでやっと、ガレージのシャッターが使えるようになりました。

 

| | | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

1月中の食事会

Dsc_0388

 ここ何年か、1月には節分の準備やバレンタインの準備で、ダイニングの飾りつけを替えたりお菓子作りをしたりしている事が多かったのですが、今年は体調がすぐれなくてダイニングの飾りもクリスマスやお正月の飾りを外しただけの簡易なものにしました。

(↑冬のダイニングの飾りつけ)

 お客様をお招きする食事会も品数を減らして準備に時間がかからないようにしました。

メキシコ風料理の食事会

Dsc_0403s_20230121085001

 Iさん家族との食事会にはメキシコ風料理を作りました。

メニューは

・牛薄切り肉のタコス
・トルティーヤ・チップスと7レイヤーディップ
・メキシコ風ピラフ
・レールスプリッター

でした。

Dsc_0407s_20230131043601

(↑一人分に取り分けた料理)

 タコスはフラワートルティーヤ、ミート、千切りレタス、カットトマト、シュレッドチーズをセルフサービスで作ってもらう形式にしたので、準備に時間が取られませんでした。

Dsc_0408s_20230131043701

(↑一人分のデザート)

 デザートにはピーチ・コブラーとアップル・クリスプに市販のバニラアイスを添えて食べました。

 

チキン南蛮で食事会:

Dsc_0387_20230131063401

(↑チキン南蛮、おにぎり、新じゃがの煮物)

 1月の最後の土曜日にはアメリカ人を3人お招きして和風の食事で食事会をしました。

 一般的なアメリカ人には伝統的な和食はあまり受けが良くないので、チキン南蛮をメインにすることにしました。

Dsc_0391

(↑バターピカーン・餡子クリーム・カップケーキ)

 デザートにはバターピカーンのカップケーキに餡子のホイップクリームをのせたものにしました。

 バターピカーンはケーキミックスで作り、こしあんと生クリームで作るホイップクリームと味が合って、和風っぽいデザートに仕上がるので、全て手作りする時間がない時の和食のデザートによく作ります。

 

 

| | | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

キッチンの天井の改装8 埋め込み照明の取り付け

Dsc03940s

 クリスマスが終わって去年の年末27日に、キッチンの天井に照明を取り付けました。

(↑照明取り付け前のキッチンの天井)

 ダイニング側の照明は約4年前に以前に付いていたペンダントライトを改修して取り付けたけれど、キッチン側のライトは取り付け位置やデザインが決まらなかったたため、仮の電球を以前にシーリングライトがついていたところに取り付けて使っていました。

Dsc03945s

(↑以前にシーリングライトのついていた穴)

 化粧梁にトラックライトを取り付けてあったので、シーリングライトやペンダントライトだとデザイン的にごちゃごちゃする感じだし、かといって取り付けないままだとトラックライトだけでは作業する時に暗いし…どうしたものかと思っていました。

Dsc03978s

(↑取り付けたLEDのライト)

 ペンダントライトのように天井からぶら下がったり、シーリングライトのように天井に引っ掛けるタイプのものは天井の面と凹凸があって邪魔な感じがするので、埋め込み式のライトにしてしまえばフラットな感じで邪魔にならないのでは思い、埋め込みライトを取り付けることにしました。

 選んだのはLEDのダウンライトで、取り付け位置は化粧梁の間隔の真ん中で化粧梁は4本あるので、ライトは3か所に取り付けました。

ハウジングの取り付け:

Dsc03951s

(↑ライトの取り付け位置3か所にハウジングを取り付けたところ)

 購入したLEDのライトは既存のハウジング(カップのような形の配線や電球を納めておく天井裏に飛び出したパーツ)に金具を取り付けて。金具にLEDライトを固定するタイプのものでした。
 なので、ハウジングの取り付け位置に丸い穴を開けて、天井裏から固定して取り付けました。
 我が家のキッチンの天井裏はダイニング側が2階のマスターバスルームの床下から、キッチン側はガレージの屋根裏からアクセスできるようになっています。
 天井に穴を開けるのはキッチン側から、ハウジングは屋根裏側から取り付けました。

 ハウジングを取りつけた後は配線ですが、配線の作業は天井裏で時間がかかりそうなので翌日に作業することにしました。

配線を通す:

Dsc03955s

(↑真ん中のハウジングに配線を通したところ)

 配線は思ったより手間がかかりました。
 照明がついていたのはキッチン側の1か所のみで、残り2カ所は配線が通っていなかったので配線を延長することにしました。
 3つのハウジングのうちキッチン側と真ん中のハウジングはガレージの屋根裏からアクセスできたので延長は楽でした。
 ところがダイニング側のハウジングの天井裏は2階のマスターバスルームの床下で、ガレージの屋根裏との間に壁(しかも外壁)があって壁に穴を開けないと配線が通せなかったです。

 この壁に穴を開けて配線を通すのが結構大変でした。
 壁に穴を開けるにしても柱を避けなければならないし、真ん中のハウジングとダイニング側のハウジングを結んだ線は丁度シャワーブースの真下になっていて、排水管などがあるために避けて配線を取りまわさなければなりませんでした。

 配線を通した後も、穴を開けた壁や梁の周りを補強しなければならず、配線を通すだけで丸1日かかりました。

照明器具の取り付け:

Dsc03952s

(↑ライトを取り付けているところ)

 配線が通った後は照明(器具)の取り付けです。
 照明の取り付けはスイッチを切ってブレーカーを落として作業しました。

 LEDは色温度が選べたので、電球色にセットして取り付けました。

Dsc03958s

(↑照明取り付け後)

 照明の取り付け後はブレーカーを戻して通電テストをしました。
 肉眼で見ると電球に近いオレンジがかった色なのですが、カメラで撮ると白っぽい色に撮れてしまいます。
 やっぱり、LEDだからかなぁ…

 27日、28日と2日にわたる取り付け作業で、キッチンに置いてあった電子レンジや炊飯器やトースターなどの小さな家電やキッチンのテーブルセットが(来客用)ダイニングに移動していたため、ダイニングのお正月の飾りつけが出来ず、30日に慌ただしく飾りつけをするはめになってしまいました。

 

続きを読む "キッチンの天井の改装8 埋め込み照明の取り付け"

| | | コメント (2)

2022年12月31日 (土)

お正月のダイニングの飾りつけ&今年作ったスウィーツ等 下半期

Dsc03970s

 クリスマスが終わったので、ダイニングの飾りつけをお正月に変えました。
 今年はクリスマスに使ったテーブルランナーを使って、オフホワイトと赤とゴールドで纏めました。

Dsc03972s

(↑一人分のセッティング)

 今年も29日と31日を避けて28日までに飾りつけを終える予定でしたが、終わり切れずに29日はお休みして買い物にでかけ、30日に仕上げをして撮影をしました。

Dsc03977s

(クリスマスツリーの横のテーブルの上の飾りつけ)

 今年も残すところ1日を切りました。
 皆様も良いお年をお迎えください。

 今年作ったスウィーツ等(下半期)については続きを読むから…

 

 

続きを読む "お正月のダイニングの飾りつけ&今年作ったスウィーツ等 下半期"

| | | コメント (0)

2022年12月22日 (木)

クリスマスの飾りつけ2022

クリスマスツリー

Dsc_0425s_20221221133801

 今年のクリスマスは以前から集めていた木製のオーナメントを使ってカントリーっぽい飾りつけにしました。
テーマカラーは赤とオフホワイトです。

Dsc_0421s_20221221133901

(↑今年のツリートップ)

 カントリーっぽいツリーに手持ちのツリートップが合わなかったので、今年はツリートップを新調しました。
 売られていたツリートップにはリボンなどの飾りはついていなかったので、赤のチェックのリボンと松ぼっくりと赤い実の造花を追加しました。

Image1_20221221140401

(↑ダイニングのミニツリー)

テーブルデコレーション

Dsc_0450s

(↑↓ダイニングの飾りつけ)

Dsc_0464s

 テーブルデコレーションもカントリー風の飾りつけにしました。

Dsc_0458s

(↑一人分のセッティング)

Dsc_0424s_20221221141101

(↑クリスマスツリーの横のミニテーブルのデコレーション&サンタさん用クッキー)

 

続きを読む "クリスマスの飾りつけ2022"

| | | コメント (0)

2022年11月30日 (水)

サンクスギビング2022&ブラックフォレスト風ケーキ

Dsc_0382s_20221128090101

 今年のサンクスギビングは11月24日でしたが、11月に入って色々なことがあって十分に準備することが出来ませんでした。

(↑↓サンクスギビングに使ったテーブルセッティング)

Dsc_0384s_20221128090801

 ターキー(七面鳥)でディナーの予定でしたが、材料の買い物に行く時間もなく、ローストターキーは準備に2日(解凍も合わせると3日)かかるので時間も取れなかったので、今年は家族のみで簡単な食事にしました。

Dsc_0388s_20221128091301

(↑一人分の盛り付け)

メニューは、

・チキン南蛮とグリーンサラダ(メイン)
・マッシュルームのグラタンとフランスパン
・ロースト・スウィートポテト
・クリーミートマトスープ
・スパークリングジュース(飲み物)
・ブラックフォレスト風ケーキ(デザート)

でした。

 

続きを読む "サンクスギビング2022&ブラックフォレスト風ケーキ"

| | | コメント (0)

2022年10月15日 (土)

凍結警報&スプリンクラーのウィンタライズ

Img_2868s_20221010115201

 10月7日の午後、スマホに凍結警報のお知らせがきました。
7日の深夜、8日の早朝2時~朝9時まで気温が氷点下に下がり、寒さに弱い作物に被害がでたり、屋外の水道管が凍結する恐れがあるということでした。

 つい2日前(10月5日)には最高気温が25℃の夏日だったのに…
 屋外のパイプが凍結する恐れ…と、言う事は…地中に埋まっているスプリンクラーのパイプも凍結する可能性もあります。
 例年、スプリンクラーは秋の終わりになると冬季の凍結を防止するためにウィンタライズをします。地面が凍結する前の、時期としては大体10月の下旬くらいです。
 8日は凍結警報が出ていたので、7日の日中にウィンタライズをしてしまった方が良いのはわかっていたのですが、7日はの仕事が終わってすぐに家族で出かける用事があって、家に戻ってくるのは夜遅くなる予定でした。

Img_2866s

(↑ウィンタライズ中のスプリンクラー、水しぶきノズルから勢いよく噴き出している)

 暗くなると作業は出来ないので、天気予報アプリをチェックしたら最低気温はマイナス1℃と言う事だったので、予報の通りなら地中のパイプは凍結しないだろうとふんで、翌日、凍結警報が解除になってから暫くして作業することにしました。

 7日の日没後から急速に気温が下がっていき、私たちが帰宅した時間帯にはかなり寒くなっていました。
 帰宅後、大急ぎでプランター菜園の残りのシシトウやトマトを収穫し、万能ねぎと寒さに弱い鉢植えの植物を屋内に避難させました。

 翌8日の朝はまだ寒かったので、午後4時ごろに暖かくなってからウィンタライズの作業をはじめて、無事にウィンタライズの作業が終わりました。
 地中のパイプの凍結は免れたようでひと安心。

 暦アプリで調べたら、10月8日は二十四節気の『寒露』でした。
暦通り(というか通り越して凍結警報)なんて、昔の人の蓄積したデータの結果の暦って凄いなぁ…と、思いました。

Dsc_0383s_20221014103101

(↑凍結警報の4日後の12日。急に寒くなったためか、かなり紅葉が進んできました。)

| | | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

サイディング(外壁)作業 休止

Dsc03669

 雨漏りや外壁の劣化の激しい部分のみを新しいサイディングを貼って修理しましたが、少しサイディングが余っていたので、残ったサイディングで貼れるだけ外壁を貼る事にしました。

(↑↓サイディングを貼っているところ)

Img_2371

 余ったサイディングで貼った部分は以前の記事で修理&サイディングを貼った側の壁で煙突の向こう側のの部分と、半分防水シートを貼った外壁の一部です。

 

Dsc03686s

(↑前回期の記事でサイディングを貼った壁の煙突の表庭側。)

Dsc03687s

(↑今年新しいサイディングを貼った外壁)

Dsc_0349s_20220922043501

 サイディングが足りなくて、1つの面の残り1mくらいを残して途中で作業が止まってしまいましたが、新たにサイディングを買っても置き場所に困るし、他の外壁は古くて交換の必要な窓があって新しいサイディングを貼れない状態だったので、今年のサイディングの作業はここで休止することにしました。

 ちょっと心配なのは、残りの部分のサイディングを新たに買った時に、同じ色番でもロットが違うと微妙に色が違う事も起こりうる事と、たとえ全く同じ色だったとしても、屋外なので経年変化で色褪せたりで色が合わなくなってしまわないかと言う事です。

 と、言う事で、今は来年すぐにサイディング作業に入れるように窓を探しているところです。



 

| | | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

夏の名残り 青じそドリンク&家庭菜園2022 ⑥

Dsc03723s

 9月も後半になって最低気温が10℃を切る日もでてきました。

(↑裏庭に群生する大葉。9月18日)

 裏庭の元家庭菜園だった場所にこぼれ種から生えた大葉に花穂がつき始めました。

Dsc03724s

(↑大葉の花穂)

 自給率100%を超えるほど収穫出来たので、青じそドリンクを作ってみました。

Dsc_0349s_20220918160201

(↑青じそドリンク)

 クエン酸を使うレシピで、クエン酸を入れたら薄いピンク色になりました。
 大葉は半分野生のような感じで香りがあまり強くなかったためか、怪獣に試飲させたら、は「どこかで飲んだ事があるけれど、何かわからない」、怪獣は「梅干しの味?」(惜しい!(*^ー゚)b !!)と、大葉が材料だと気が付かなかったです。

Dsc03683s

(↑ほぼ自生状態のミント)

 かつて家庭菜園だった場所の大葉の反対側には、これもほぼ野生化したミントが生えていたのですが、8月の下旬くらいから花が咲き始めて9月になる頃には枯れ始めました。

 ほぼ自生状態のミントは夏の間中風が吹くとミントの爽やかな香りをさせていました。
 夏の間にミントシロップかミントミルクを作る予定だったのですが、DIYで家の修理をしたり、お菓子作りに没頭していて忘れていました。
 来年もこぼれ種から生えてくれたら、今度こそはミントシロップに挑戦したいです。

続きを読む "夏の名残り 青じそドリンク&家庭菜園2022 ⑥"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧