住まい・インテリア

2023年11月25日 (土)

サンクスギビング2023

Dsc_0437s_20231125113301

 サンクスギビングは11月の第4木曜日で、今年(2023年)は11月23日でした。

(↑↓サンクスギビングに使ったテーブルデコレーション)

Dsc_0441s_20231125115201

 今年のサンクスギビングはバイク仲間など日本人を5人お招きして、総勢8人の食事会になりました。

Dsc_0457s

食事は

・ミラノ風ドリア
パーティー・ペペロンチーノ
・ミートパイ
・鶏モモロースト
・ロースト・スナップエンドウ
・スプリングサラダ
・ロールパン(Hさん作)
・ローストさつま芋(sさん作)

Dsc_0462s

デザートは

・ピカーンカップケーキ&小豆クリーム
・アップル・クリスプ

Dsc_0463s_20231125120801

(↑ピカーンカップケーキ&小豆クリーム)

Dsc_0466s_20231125120901

続きを読む "サンクスギビング2023"

| | | コメント (0)

2023年10月20日 (金)

庭の穴のミステリー

038s

 10年前くらいから、自宅の庭の所々に直径5㎝くらいの穴が開いているのを見かけるようになりました。

(↑2012年6月

 スカンクか?と、思ったのだけれど、直径5㎝くらいだとサイズからするとスカンクにしては小さい。

003s

(↑2013年10月)

 ここ2、3年は見かけなかったのだけれど、今年に入って頻繁に見かけるようになりました。
 庭だけでなく、プランター菜園のプランターの土にまで掘られた跡がありました。
 いったい、何なんだろう?と、思っていました。

 今年の夏にプランターに植えてあった苺がリスの食害に遭ったことを、が職場の人に話したら、我が家に出没している種類のリスはチップモンクと言う名前で、地面に穴を掘って巣を作るリスだということがわかりました。

Img_6378m

 犯人はおまえだったのかぁ-っ!!

ヽ(`⌒´メ)ノ 

 

※チップモンクはD某キャラクターの『チップとデール』のモデルのリス。日本語の名前は多分『シマリス』

 

| | | コメント (3)

2023年10月11日 (水)

小庭2の手入れ&家庭菜園終了

215s

(↑2012年4月の右側の小庭)

 2日遅れの更新です。
 10月の1週目の週末から急に寒くなって、風邪っぽかったのでお休みしていました。

 我が家の玄関と表庭の間には柵で囲まれた小庭があって、玄関から庭に向かって左側の小庭は2020年に手入れをしてありましたが、右側の小庭は一部軽石の砂利をどけてあったけれど、暫く放ったらかしになっていました。

 と、言うのも、 右側の小庭には桜の木の陰で陽当たりが悪く雑草も多くなかったので、他の緊急性の高い家の修理に手を取られていて後回しになっていたためでした。

Img_8222s

(↑作業を始めたところ、2023年9月)

 流石にこれ以上放って置くわけにはいかないだろう、と言う事で、お彼岸の頃に踏み抜いたキッチンの天井の修理した時、パテが乾くのを待っている間に作業をすることになりました。

 作業の手順は、

砂利を除ける→古い雑草除けシートを剥がす→新しい雑草除けシートを敷く→砂利を戻す

なのですが…

 小庭の状態は(一部軽石を除けて3年も放置していたためか)非常に悪く、雑草除けのシートもあちらこちら破れて地面がむき出しになっている部分もありました。

Img_8225s

(↑軽石の砂利を除けて古いシートを外し、新しいシートを敷き始めたところ)

 軽石を除けるのは手作業なのですが、軽石が土と混ざっている部分もあったので、篩で土と軽石を分ける作業もしなくてはいけなかったので時間がかかりました。

Img_8227s

(↑新しいシートを敷いて軽石を置いたところ)

 シートは地面に敷くだけで固定はせず、上に乗せる砂利の重みで抑える状態です。
 小庭の7割くらいまで軽石の砂利を敷き詰めたところで、軽石が足りなくなってしまったので作業を中断して、作業に使った道具などを片付ける事にしました。

 足りない分の軽石は店で購入するか、ネットで不用になったものを個人が安価か無料で譲ってくれるのを探すかで迷っています。
 店で買うと1袋(1立方フィート)8ドルくらいで最低でも10袋くらいは必要なので高価だし、個人で譲ってくれる場合は、個人の家まで行って敷き詰めた場所から砂利を自分で集めなければならず、時間と手間を考えるとどっちがいいのか考え中です。

 

続きを読む "小庭2の手入れ&家庭菜園終了"

| | | コメント (0)

2023年10月 3日 (火)

キッチンの天井修理2(天井踏み抜きその後2)

Img_8237s

 23日の翌週の週末30日に、踏み抜いた天井の修理の続きをしました。
 お陰で中秋の名月の食事も作れなかったです。

(↑作業前の踏み抜き修理箇所)

 2度目のパテを塗って乾かすところまで終わっていたので、仕上げのサンドがけをして、ペイントする作業をすることにしました。

Image3_20231002100701

(↑踏み抜き修理以外の作業前の画像)

 仕上げのサンドがけは電動のサンダーは使わずに手動でサンドがけをしました。

Img_8247s

(↑仕上げのサンドがけをしているところ)

 電動のサンダーを使うのと比べると粉塵の量は少ないけれど、それでもある程度は粉塵が舞うので、前の週と同じように開口部や冷蔵庫などをカバーして養生しました。

Img_8263s

(↑床に敷いたビニール製のテーブルクロスに溜まった粉塵)

 仕上げのサンドがけの後にはペンキを塗る作業をした。

Img_8254s

(↑ペンキを塗っているところ)

 使ったペンキは以前に天井を塗装した時に使って余ったティソ―シード(サテン)と言う色。

 ペンキは刷毛を使って塗りました。

Img_8269s

 (↑ペンキを塗ったあとの修理箇所)

Image4_20231002104101

(↑踏み抜き修理以外の作業箇所にペンキを塗り終えたところ。)

 刷毛で塗ったのでブラシのストロークが残っていたし、塗り残しもあったので、2度目のペイントも必要かなぁ…と、思ったけれど、作業後の床の掃除も残っていたので、パッと見には気が付かないレベルだったので、次にキッチン全体のペンキの塗り替えをする時に塗ればいいかなぁ…と、言う事になりました。

Image1_20231002104701

(↑修理の前と修理の後の画像)

 踏み抜いた時には大穴が開いていたのに、修理後は一見何もなかったかのように直ったのは嬉しかったです。

 

 

 

| | | コメント (0)

2023年9月30日 (土)

キッチンの天井修理1(天井踏み抜きその後)

Img_8204s

 9月23日は秋分の日だったけれど、9月の頭に踏み抜いてしまったキッチンの天井を修理することになり、行事食どころではありませんでした。

(↑9月16日、応急処置で塞いであった天井にパテを塗ったところ)

 踏み抜いた翌週から翌々週に、穴を塞いでパテを塗って乾かしてありました。
 23日にパテを塗った部分をサンドがけで均す作業をすることになりました。

Img_5278

(↑養生の終わったキッチン。矢印の先がサンドがけする部分。)

 サンドがけは物凄い量の細かい粉(粉塵)が出て空中に舞うので、キッチンのカウンターに置いてある電子レンジやトースターなどを全て移動させ、ペンダントライトと冷蔵庫とストレージとキッチンと他の部屋に繋がる開口部をシーツでカバーして養生しました。

 開口部はキッチン側と隣接する部屋側の2重にシーツで覆って空気の流れでシーツが動かないように、床付近まで画鋲で止めました。

 冷蔵庫の吸気口から粉塵が入るのを防ぐために、冷蔵庫のコンセントが繋がっているブレーカーを切って作業しました。

Image1_20230928110601

(↑左:キッチンにあったテーブルや電子レンジなどを隣接のダイニングに移して、シーツで覆ったところ。
右:ホール側から見た養生したキッチンとの出入口)

 粉塵の出る作業をするなら1度にしてしまおうと言う事で、天井に埋め込みライトを取り付けた時の穴の修理と、2階のシャワーブースのタイルを剥がす時に振動で割れた天井の修理、化粧梁にスピーカーを取り付けた時の壁の穴の修理もついでにやってしまう事にしました。

Img_5280s

(↑踏み抜いた箇所をヘラで粗く表面の凸凹を削っているところ。削った粉を掃除機で吸引している。)

 最初はヘラで粗く乾いたパテの表面の凹凸を削り、その後電動のサンダーで均します。

 この電動のサンダーで削る時に(チョークの粉のような細かい)粉塵が大量発生します。
 サンダーにも削った粉をためるバッグもついているし、掃除機でサンダーで削っている箇所の直ぐそばで吸引をしているのだけれど、それでも部屋中が真っ白になるくらい粉塵が飛びます。

 部屋が粉塵で真っ白だったので、削っている間の画像なしです。

 作業の手順に興味のある方はドライウォールの修理『フランケン壁の補修』を参考にしてください。

Img_8221s

(↑2度目のパテ塗作業)

 サンダーがけの作業を終えて粉塵が収まるまで暫く待って、2度目のパテを塗る作業をします。
 2回目は薄く凹みの部分を埋めてなるべく表面が平らになるように塗ります。

Img_8215s

(↑2度目のパテが塗り終わったところ)

 作業は午前中に始めたので、2度目のパテが乾いたら仕上げのサンダーがけをしようと思っていたのですが、夕方になっても生乾きの状態だったので仕上げのサンダーがけは翌週末にすることにしました。

 

 

続きを読む "キッチンの天井修理1(天井踏み抜きその後)"

| | | コメント (0)

2023年8月15日 (火)

もぐもぐ( ̄~ ̄ ) (家庭菜園その3食害)

Img-6147s

 久しぶりの更新です。

 動物と人間の奪い合いになっていた我が家の苺

 玄関前の柵の中にプランターを置いてあったので、犯人は柵の幅より小さいリスか、空から柵の中に入れる鳥か、と、疑っていたのですが、この間遂に犯人が判明しました。

Img-3461s

 犯人はリス
 あぁ…やっぱり…と、言う感じ。

 怪獣の部屋の窓から苺を食べているリスを発見。

Img_2401s

 1階まで降りて一番近くの窓越しに観察していたら…

 …もぐもぐ…

 小さな手で苺を持って夢中で食べている。

♡ラブリ━ヾ(*´∀`*)ゞ━ッ♪♪♡ 

 って…ボ~ッと、見ている場合じゃない。

 しかも、まだグリーンの熟する前の苺を食べている。
 道理で花の数に比べて実が少ないわけだ…

 犯人が分かったので、チキンワイヤーメッシュで籠を作って被せようかと只今考え中。

 

 

| | | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

家庭菜園2023 その2 フラワーボックス作成

Image2_20230804042201

(↑左:ズッキーニ、中:バジル、右:サツマイモ)

 4月の頭に種を撒いてスタートした夏野菜
大き目の植木鉢やプランターに植え替えて玄関先で育てています。

 8月に入って実ががなり始めました。

Dsc04151

(↑8月1日、キュウリ)

 今年はコナジラミが大発生してしまって、農薬は使いたくないので石鹸水を噴霧していたのですが、数が多いせいなのかあまり効果なし。
 ネットで牛乳1:水1の液をスプレーするとよいと書いてあったので試してみようと思います。

Image1_20230804045701

(↑8月1日、左:トマトとバジル、右:実が生りはじめたトマト)

Dsc04149

(↑8月1日、シシトウ)

 シシトウは今年は種がこちらでは売っていなかったので、日本に一時帰国した時に種を買って6月の下旬に種まきをしました。
 帰国してすぐに種を撒いたけれど、8月に入った時点でまだ植え替え出来る程育っていないです。
 夏が終わるまでに収穫出来るようになるかどうか…

Dsc04166s

(↑8月2日、イチゴ)

 Lさんから貰った苺の株の1品種に少しずつ苺がなり始めました。
 完熟するのを待っていると食害に遭うので、8割くらい色づいたら収穫して室内で追熟することにしました。

続きを読む "家庭菜園2023 その2 フラワーボックス作成"

| | | コメント (2)

2023年7月13日 (木)

七夕の食事2023

Dsc_0432s_20230712030001

 今年の7月7日は金曜日だったので、七夕の食事は2日後の日曜日に食べました。

Dsc_0435s_20230712031701

(↑七夕の食事)

 七夕の食事にはソーメンを食べることが多いのですが、今年はソーメンチャンプルーを食べました。

メニューは

・ソーメンチャンプルー(ツナ&玉ねぎ)
・人参のシリシリ
・青パパイヤチャンプルー
・豆腐チャンプルー
・もやしと胡瓜のピーナッツ味噌和え

でした。

Dsc_0439s_20230712032701

(↑わらび餅)

 食事は沖縄風料理でしたが、デザートはわらび餅を食べました。

| | | コメント (2)

2023年5月15日 (月)

端午の節句2023

Dsc04078s

 今年はCOVIDのワクチンの副反応で調子がすぐれなかったので、5日当日には平日だったこともあってお祝いせずに、7日の日曜日に食事会にしました。

Dsc_0430s_20230509055601

 メニューは巻きずしと稲荷寿司の助六と冷凍フィッシュスティックとみそ汁とデザートにはメロンと兜の形のケーキにしました。
 元々の予定では鶏の照り焼きも作る予定だったのだけれど、体調が良くなかったので代わりに冷凍のフィッシュスティックをオーブンで温めてだしました。

 巻きずしを盛り付けている竹製のボードは、5ドルで買ったもの。
1ドルショップ内の+プラスコーナー(2ドル~5ドルくらいの商品のコーナー)で見つけたもので、多分まな板かなんかに使うものだと思うけれど、盛り付けに使えるだろうと思って購入しました。

Dsc_0435s

(↑一人分に取り分けたところ)

 食事を作るのはも手伝ってくれたのですが、稲荷寿司の中のすし飯の量がまちまちで大きさが揃っていなかったです。

Dsc_0438s

(↑デザートのメロンと兜型ミニケーキ)

 デザートも予定では春巻きの皮を使った折り紙兜アップルパイを作る予定だったのですが、揚げ物を作る体力がなかったので、ケーキミックスを使って兜型のミニケーキを作りました。

 

| | | コメント (0)

2023年5月12日 (金)

我が家の桜2023

Dsc04007s

(↑4月12日)

 今年は4月の上旬は冬日、中旬は4日間だけ夏日でその後雪が降り、下旬は雪や霙が気温が上がって雨に変わって晴れの日が少ないなど天候が不順でした。
 我が家の庭の桜も開花始めから咲き終わりまで時間がかかっていました。

Dsc04015

(↑4月16日:花が咲き始める)

 4月15日ごろ花が咲き始め、2分咲きくらいの17日に降雪があって、一時開花がストップしていました。

Dsc_0431s

(↑4月27日:6分咲きくらい)

Dsc04059s

(↑4月30日:8分咲きくらい)

Dsc04063s

(↑5月2日:ほぼ満開)

Img_5094s

(↑5月2日:主寝室の窓からの桜)

Dsc04064s

(↑5月2日:散り始めた桜)

 5月に入ると花が散りはじめ、今年の桜も終わりかなぁ…と、言う感じです。
 今年は桜が咲き始めてから雪や雨の天気が続いて、お花見日和にならなかったのは残念です。

 

続きを読む "我が家の桜2023"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧