日記・コラム・つぶやき

2023年11月25日 (土)

サンクスギビング2023

Dsc_0437s_20231125113301

 サンクスギビングは11月の第4木曜日で、今年(2023年)は11月23日でした。

(↑↓サンクスギビングに使ったテーブルデコレーション)

Dsc_0441s_20231125115201

 今年のサンクスギビングはバイク仲間など日本人を5人お招きして、総勢8人の食事会になりました。

Dsc_0457s

食事は

・ミラノ風ドリア
パーティー・ペペロンチーノ
・ミートパイ
・鶏モモロースト
・ロースト・スナップエンドウ
・スプリングサラダ
・ロールパン(Hさん作)
・ローストさつま芋(sさん作)

Dsc_0462s

デザートは

・ピカーンカップケーキ&小豆クリーム
・アップル・クリスプ

Dsc_0463s_20231125120801

(↑ピカーンカップケーキ&小豆クリーム)

Dsc_0466s_20231125120901

続きを読む "サンクスギビング2023"

| | | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

コーンビーフ・サンドウィッチ&Cloroxシステムハッキング

Dsc_0440s_20231118042201

 私のイメージでコーンビーフと言えば、あの台形の缶に入った糸状のお肉です。

 『ハリー・ポッターと賢者の石』の映画で、ホグワーツに向かうホグワーツ特急のコンパートメントで、ロン(・ウィズリー)が、母がコーンビーフサンドウィッチをランチに持たせてくれたけれど、僕は嫌いなんだ…と話すのを観ていて、

 あのコンビーフ(缶)のサンドウィッチなんて!不味そう~と、ロンに同情したものです。

 ところが、この間トニーズ・デリで食べたコーンビーフサンドウィッチが思いのほか美味しかったので、自家製のコーンビーフを作って、ハリポタのロンのコーンビーフサンドウィッチを再現してみることにしました。

 コーンビーフはビーフ肉をマリネ液に漬けて冷蔵庫で3~4日ねかせて味をつけ、大きな鍋にマリネ液から取り出した肉とひたひたの水を入れて強火で沸騰するまで煮て弱火に落として3~4時間じっくり煮て作ります。

 マリネ液に漬けた肉を真空パックしたものがスーパーで売っているので、今回はそれを使いました。

 コーンビーフサンドウィッチはライ麦パンを使って作り、ピクルスを添えて食べられることが多いようです。

 ↑のサンドウィッチはチーズはスイスチーズ、千切りレタス、ランチドレッシング、を使って作っています。

 ランチドレッシングと言えば…

 

続きを読む "コーンビーフ・サンドウィッチ&Cloroxシステムハッキング"

| | | コメント (0)

2023年11月16日 (木)

リンゴ飴&キャラメル・アップルを作ってみた

Dsc_0466s_20231107022101

 ファーマーズマーケットから帰る途中、サイダーミルに寄った時に買った小ぶりのリンゴでリンゴ飴を作りました。

 サイダーミルで買ったリンゴにはワックスがけされていなかったので、重曹とハンドソープで洗って乾かして竹串を刺して使いました。
(ワックスがけされているリンゴは、飴をはじいてしまって上手く絡められないのでワックス落としは必須です。)

Dsc_0502s

 飴を絡めるタイミングが少し早くて、気泡が出てしまっているのは残念ですが、味はしっかりリンゴ飴だったので良しとしましょう。

 

キャラメル・アップル:

Dsc_0447s_20231111061501

 リンゴ飴がまあまあ好評だったので、残りのリンゴでキャラメル・アップルも作ってみました。

 市販のキャラメルをレンジでとかして絡めたもので、刻んだナッツをまぶしました。

Dsc_0443s_20231111062501

 今回のリンゴ飴とキャラメル・アップルに使ったリンゴは『紅玉(英語ではジョナサン)』と言う品種で、リンゴの香りが強く、酸味の多い品種です。
 飴やキャラメルが甘いので、酸味の強いリンゴが丁度いい味になります。

 キャラメル・アップルに使うリンゴは酸味の強い品種が好まれていて、グラニースミス(青りんご)と言う品種もよく使われます。

 

 

 

 

| | | コメント (2)

2023年11月13日 (月)

インチラーダ

Image6

 今年のハロウィンの食事にはインチラーダ(2種類)を食べました。

 インチラーダは味付けした野菜や肉(具)とシュレッドチーズを(ソフト)トルティーヤで巻いて、キャセロール(四角い耐熱の容器)に並べ、インチラーダソースをかけてシュレッドチーズとトッピングを乗せてオーブンで焼いた料理です。

 トルティーヤの中の具は好みで選べるし、インチラーダソースはトマトで作るレッド・インチラーダソースと、トマティーヨ(ほおずきの一種)で作るグリーン・インチラーダソースがあって、具とソースの組み合わせで色々な種類を作る事が可能です。

 巻くのに使うトルティーヤはトウモロコシで作るコーントルティーヤと小麦粉で作るフラワートルティーヤがあるのですが、知り合いのメキシコ人にいわせると、「インチラーダはコーントルティーヤでなければならない」そうです。

Dsc_0449s_20231101101501

 インチラーダと言えば…

 叔母から聞いたインチラーダにまつわる話なのですが…

 外語学校卒の叔母が独身の頃働いていた職場にはアメリカ人も沢山働いていて、その中の一人の同僚男性がしつっこく食事に誘って来たそうです。
 当時の叔母には日本人の彼氏もいて、アメリカ人の男性に興味が全くなかったので、「今日は用事が…」とか、「明日は先約があって…」とか、適当に言い訳をして避けていたそうです。

 ある日、その同僚男性が

同僚男:「そう言えば、インチラーダって知っている?」
と、訊いてくるので、
叔母:「知らないけど、何なの?」
と、返事をしたら、
同僚男:「メキシコ料理なんだけれどね、美味しいからご馳走したいと思って、来月の〇日くらいはどう?」
と、訊かれたらしいです。

 指定して来た来月の〇日は1か月以上も先で、予定があると言い訳もできなかったし、インチラーダも食べてみたかったため、叔母は渋々食事に行く事を了承。

 その食事がきっかけになって、お付き合いが始まり、その同僚男性が今の旦那さんになった、と、言う事でした。

 叔母の話を聞いて以来、インチラーダを見る度に、「これで叔母が結婚したんだよなぁ…」と、思うように…

インチラーダ、(o^-')b グッジョブ!

 日本語のレシピを載せようと思ったのですが、日本ではグリーンインチラーダソースに使うトマティーヨの入手とグリーンチリの缶詰、レッドインチラーダに使う(ソフト)コーントルティーヤの入手が難しいと思ったので、日本語のレシピは載せない事にしました。

m(__)mごめんなさい

 

 英語のレシピは続きを読むに貼ってあるので、作ってみたい方は参考にしてください。

続きを読む "インチラーダ"

| | | コメント (2)

2023年11月10日 (金)

夏時間恒久化はどうなった?(標準時への切り替え)

Img_7143s

 米国は夏時間と標準時があって、1年に2回時計を1時間進めたり遅らせたり時間の切り替えをしなければならないです。


 今年の2月に(年に2回も時計の調整をするのは面倒なので)「夏時間を恒久化しちゃおう」と、言う法案が上院を通過して、今年は夏時間から標準時に変えないと言われていたけれど、下院での審議が進まないまま会期が終わってしまい、法案は期限切れになってしまったもようです。

 「今年は11月に時計の調整をしなくてもいい、楽ちん~」と、思っていたのに、の会社から「日曜日に時間が切り替わっているので注意するように」と、連絡があって、11月5日の午前2時に標準時に切り替わっていた事を知りました。

 スマホやPCやネットに繋がる家電などは自動で時間が切り替わるので、連絡が来るまで全く気が付かなかっです。
 鳩時計や電池式の掛け時計をチェックしたら、確かに1時間時間が進んだまま。

 「夏時間恒久化」と、あんなに騒いだのに、「結局何だったの?」と、肩透かしを食った気分です。

 

| | | コメント (2)

2023年11月 7日 (火)

ココログゲーム(@niftyゲーム)終了→ニコタへ移住

Img_e2540m
 日本時間の10月31日の午前10時に、ココログゲームが終了しました。

(↑ココログゲームのプロフィール)

 私は2006年からココログでブログを書いていて、2009年くらいからブログの利用者向けのSNSのようなサービスが始まって、それに参加したのがプロフを持ったきっかけでした。

 その後、アバターやポチ、お部屋や街が追加されて、2010年頃にインターポットのサービスが始まったように思います。
インターポットが始まった時に、ブログ広場と他の機能も全て統合されて新しいゲームも増えていきました。

 2010年代の前半くらいがココログ広場の全盛だったように思います。
 まず、街がなくなり、次に部屋(とポチ)がなくなり、アバターのサービスが終了に伴いアバター編集が出来なくなり、ブログ広場が2019年頃になくなり参加者はプロフと言う形で残っていました。
(アバターとブログ広場の終了はどちらが先だったかうろ覚えです。)

 今回インターポットが終了して、残っていたプロフも2023年の10月31日で終了になりました。

 インターポットだけは類似のインターポット3があるようですが、連続性があるのかどうかは分かりません。

 お部屋がなくなった後のプロフでは、『つぶやき』と、80文字程度の短いメッセージのやり取りができていたのですが、今回の終了で『つぶやき』機能も終わりになりました。
 『つぶやき』機能を利用したサークルもあったのですが、それも全て終了になり、ネット上でのコミュニティーが消滅してしまいました。

 最終日の早朝から、つぶやきのやり取りが活発になり、まるでお正月のカウントダウンのような状態だったらしいです。
 私は終了1時間前くらいから用事でログインできなかったのですが、ログインしたまま最後を見届けた方もいたそうです。

  

 

続きを読む "ココログゲーム(@niftyゲーム)終了→ニコタへ移住"

| | | コメント (4)

2023年11月 4日 (土)

初積雪2023

Img_7129s

 ハロウィン日(10月31日)の夕方から雪が降り始めました。

(↑翌朝11月1日の玄関先)

 翌朝起きたら窓の外は雪景色でした。
 毎年ハロウィンの頃には初雪が降るのですが、積もる程降るのは稀です。

 お昼ごろには気温もプラス4℃まで上がったので、積もっていた雪も殆ど融けました。

 秋の終わり頃には気温が氷点下に下がる前に庭の冬支度を済ませるのですが、今年の夏は雨が多くスプリンクラーを使わなかったので、スプリンクラーのウィンタライズをせずに済んで冬支度が少し楽でした。

 今年は早い積雪だったけれど、冬はどうなるんだろう?
暖冬だと助かるんだけれどなぁ…

| | | コメント (8)

2023年11月 1日 (水)

ハロウィン2023

Dsc_0445s_20231101100301

 今年のハロウィンは29日にのバイク仲間とその家族でハロウィンの食事会を、31日のハロウィン当日はジャック・オ・ランタンだけ作って、トリック・オア・トリート用の市販のお菓子を準備しておきました。

(↑ヴィーガン・パンプキン・バントケーキ)

 29日は、メキシコ料理と一つ前の記事に画像をUPしたハロウィンスウィーツで食事会になりました。

Dsc_0449s_20231101101501

(↑一人分に盛り付けた食事)

 食事のメニューは

・ビーフインチラーダ(赤)
・チキンインチラーダ(緑&クリーム)
・ソーセージ・ミイラ
・ピコ・デ・ガヨ
・グァカモレ
・千切りレタス
・コーンチップ
・サルサ(赤)
・サルサ(グリーン)

Dsc_0451s_20231101102501

(↑コーンチップと赤いサルサ)

Dsc_0455s_20231101102601

(↑左から、脳みそムース、ヴィーガン・パンプキン・ケーキ、目玉ゼリー)

 デザートは

・脳みそムース
・ヴィーガン・パンプキン・ケーキ
・目玉ゼリー

を食べてクッキーとホットチョコレート・スティックはお土産にしました。

 

続きを読む "ハロウィン2023"

| | | コメント (2)

2023年10月29日 (日)

ハロウィンスウィーツ2023

Dsc_0440s_20231029015001

 今年のハロウィンにはクッキー、脳みそムース、目玉ゼリー、パンプキン・バントケーキを作りました。

(↑ルーナのメラメラメガネ・クッキー)

 クッキーは、ハリー・ポッターのルーナ・ラブグッドが持っている※『メラメラメガネ』のクッキーとアイスボックス風クッキー2種類を作りました。

Dsc_0449s_20231029020501

(↑アイスボックス風クッキーとホットチョコレート・スティック)

 アイスボックス風クッキー、ジャック・オ・ランタンのオレンジの部分はカボチャ風味、ゴーストはココアとバニラクッキーの組み合わせ、コウモリの紫の部分は紅芋風味、骸骨の緑の部分はヨモギ風味です。

 クッキーはホットチョコレート・スティックと組み合わせてギフトにする予定です。

Dsc_0451s

(↑脳みそムースと目玉ゼリー)

 3年連続恒例の目玉ゼリーと脳みそムースも作りました。
 ↑の画像では目玉ゼリーは赤い色の清涼飲料水を注いで撮影していますが、パーティーの時には赤い色のクラッシュゼリーと一緒に出す予定です。

 パンプキン・バントケーキは以前に試作で作ったヴィーガンのケーキで、ケーキは焼いてあるけれどアイシングとデコレーションがまだなので、ハロウィンパーティーが終わったら画像をUPします。

 

続きを読む "ハロウィンスウィーツ2023"

| | | コメント (2)

2023年10月26日 (木)

ファーマーズ・マーケット

Img_7052s

 10月23日の月曜日に久々に晴れたので、去年の9月に行ったファーマズ・マーケットへピーチバターとチェリーバターを買いに行ってきました。

 本当はバイクでツーリングの予定だったのですが、バイクの調子が悪く車で行きました。

Blake’sファーマーズマーケット:

Img_7056s

 スマホの地図アプリに名前を打ち込んで、地図アプリを頼りに行ったのですが、ついてみたら去年に行ったマーケットとは様変わりしていて、目印だった屋根の上の大きなリンゴの看板もなくなっていました。

Img_7061s

 敷地もかなり広くて、子どもを遊ばせるプレイグラウンドやトラクター・ライド等のアトラクションもあって観光地のようでした。

Img_7067s

(↑↓お店の内部)

Img_7070s

 レストランやスナックスタンドやカフェやサイダーミルなど建物が幾つかあって、1年でここまで変わるかなぁ…?と、フシギに思っていました。

Img_7065s

(↑アイシングクッキー)

 お目当てのピーチバターとチェリーバターを買ったお店でレジのおばさんに、
夫:「ここって、移転したり、リニューアル工事しました?」
と、訊いたら、
店:「開店した時から70年間同じ場所にあるわよ~」
と、言うので、
夫:「建物の上の大きなリンゴがなくなってるんだけれど…」
店:「あれは支店のひとつよ。ここがオリジナル。」
だそうです。

 道理で風景が全然違うと思ったよ…

Img_7079s

 Blake'sファーマーズマーケットでは、ピーチバターとチェリーバターとBBQソースとドーナッツを買いました。
ドーナッツは前回買った時とても美味しかったので、12個買いました。

続きを読む "ファーマーズ・マーケット"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧