食べ物・レシピ

2023年11月25日 (土)

サンクスギビング2023

Dsc_0437s_20231125113301

 サンクスギビングは11月の第4木曜日で、今年(2023年)は11月23日でした。

(↑↓サンクスギビングに使ったテーブルデコレーション)

Dsc_0441s_20231125115201

 今年のサンクスギビングはバイク仲間など日本人を5人お招きして、総勢8人の食事会になりました。

Dsc_0457s

食事は

・ミラノ風ドリア
パーティー・ペペロンチーノ
・ミートパイ
・鶏モモロースト
・ロースト・スナップエンドウ
・スプリングサラダ
・ロールパン(Hさん作)
・ローストさつま芋(sさん作)

Dsc_0462s

デザートは

・ピカーンカップケーキ&小豆クリーム
・アップル・クリスプ

Dsc_0463s_20231125120801

(↑ピカーンカップケーキ&小豆クリーム)

Dsc_0466s_20231125120901

続きを読む "サンクスギビング2023"

| | | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

コーンビーフ・サンドウィッチ&Cloroxシステムハッキング

Dsc_0440s_20231118042201

 私のイメージでコーンビーフと言えば、あの台形の缶に入った糸状のお肉です。

 『ハリー・ポッターと賢者の石』の映画で、ホグワーツに向かうホグワーツ特急のコンパートメントで、ロン(・ウィズリー)が、母がコーンビーフサンドウィッチをランチに持たせてくれたけれど、僕は嫌いなんだ…と話すのを観ていて、

 あのコンビーフ(缶)のサンドウィッチなんて!不味そう~と、ロンに同情したものです。

 ところが、この間トニーズ・デリで食べたコーンビーフサンドウィッチが思いのほか美味しかったので、自家製のコーンビーフを作って、ハリポタのロンのコーンビーフサンドウィッチを再現してみることにしました。

 コーンビーフはビーフ肉をマリネ液に漬けて冷蔵庫で3~4日ねかせて味をつけ、大きな鍋にマリネ液から取り出した肉とひたひたの水を入れて強火で沸騰するまで煮て弱火に落として3~4時間じっくり煮て作ります。

 マリネ液に漬けた肉を真空パックしたものがスーパーで売っているので、今回はそれを使いました。

 コーンビーフサンドウィッチはライ麦パンを使って作り、ピクルスを添えて食べられることが多いようです。

 ↑のサンドウィッチはチーズはスイスチーズ、千切りレタス、ランチドレッシング、を使って作っています。

 ランチドレッシングと言えば…

 

続きを読む "コーンビーフ・サンドウィッチ&Cloroxシステムハッキング"

| | | コメント (0)

2023年11月16日 (木)

リンゴ飴&キャラメル・アップルを作ってみた

Dsc_0466s_20231107022101

 ファーマーズマーケットから帰る途中、サイダーミルに寄った時に買った小ぶりのリンゴでリンゴ飴を作りました。

 サイダーミルで買ったリンゴにはワックスがけされていなかったので、重曹とハンドソープで洗って乾かして竹串を刺して使いました。
(ワックスがけされているリンゴは、飴をはじいてしまって上手く絡められないのでワックス落としは必須です。)

Dsc_0502s

 飴を絡めるタイミングが少し早くて、気泡が出てしまっているのは残念ですが、味はしっかりリンゴ飴だったので良しとしましょう。

 

キャラメル・アップル:

Dsc_0447s_20231111061501

 リンゴ飴がまあまあ好評だったので、残りのリンゴでキャラメル・アップルも作ってみました。

 市販のキャラメルをレンジでとかして絡めたもので、刻んだナッツをまぶしました。

Dsc_0443s_20231111062501

 今回のリンゴ飴とキャラメル・アップルに使ったリンゴは『紅玉(英語ではジョナサン)』と言う品種で、リンゴの香りが強く、酸味の多い品種です。
 飴やキャラメルが甘いので、酸味の強いリンゴが丁度いい味になります。

 キャラメル・アップルに使うリンゴは酸味の強い品種が好まれていて、グラニースミス(青りんご)と言う品種もよく使われます。

 

 

 

 

| | | コメント (2)

2023年11月13日 (月)

インチラーダ

Image6

 今年のハロウィンの食事にはインチラーダ(2種類)を食べました。

 インチラーダは味付けした野菜や肉(具)とシュレッドチーズを(ソフト)トルティーヤで巻いて、キャセロール(四角い耐熱の容器)に並べ、インチラーダソースをかけてシュレッドチーズとトッピングを乗せてオーブンで焼いた料理です。

 トルティーヤの中の具は好みで選べるし、インチラーダソースはトマトで作るレッド・インチラーダソースと、トマティーヨ(ほおずきの一種)で作るグリーン・インチラーダソースがあって、具とソースの組み合わせで色々な種類を作る事が可能です。

 巻くのに使うトルティーヤはトウモロコシで作るコーントルティーヤと小麦粉で作るフラワートルティーヤがあるのですが、知り合いのメキシコ人にいわせると、「インチラーダはコーントルティーヤでなければならない」そうです。

Dsc_0449s_20231101101501

 インチラーダと言えば…

 叔母から聞いたインチラーダにまつわる話なのですが…

 外語学校卒の叔母が独身の頃働いていた職場にはアメリカ人も沢山働いていて、その中の一人の同僚男性がしつっこく食事に誘って来たそうです。
 当時の叔母には日本人の彼氏もいて、アメリカ人の男性に興味が全くなかったので、「今日は用事が…」とか、「明日は先約があって…」とか、適当に言い訳をして避けていたそうです。

 ある日、その同僚男性が

同僚男:「そう言えば、インチラーダって知っている?」
と、訊いてくるので、
叔母:「知らないけど、何なの?」
と、返事をしたら、
同僚男:「メキシコ料理なんだけれどね、美味しいからご馳走したいと思って、来月の〇日くらいはどう?」
と、訊かれたらしいです。

 指定して来た来月の〇日は1か月以上も先で、予定があると言い訳もできなかったし、インチラーダも食べてみたかったため、叔母は渋々食事に行く事を了承。

 その食事がきっかけになって、お付き合いが始まり、その同僚男性が今の旦那さんになった、と、言う事でした。

 叔母の話を聞いて以来、インチラーダを見る度に、「これで叔母が結婚したんだよなぁ…」と、思うように…

インチラーダ、(o^-')b グッジョブ!

 日本語のレシピを載せようと思ったのですが、日本ではグリーンインチラーダソースに使うトマティーヨの入手とグリーンチリの缶詰、レッドインチラーダに使う(ソフト)コーントルティーヤの入手が難しいと思ったので、日本語のレシピは載せない事にしました。

m(__)mごめんなさい

 

 英語のレシピは続きを読むに貼ってあるので、作ってみたい方は参考にしてください。

続きを読む "インチラーダ"

| | | コメント (2)

2023年11月 1日 (水)

ハロウィン2023

Dsc_0445s_20231101100301

 今年のハロウィンは29日にのバイク仲間とその家族でハロウィンの食事会を、31日のハロウィン当日はジャック・オ・ランタンだけ作って、トリック・オア・トリート用の市販のお菓子を準備しておきました。

(↑ヴィーガン・パンプキン・バントケーキ)

 29日は、メキシコ料理と一つ前の記事に画像をUPしたハロウィンスウィーツで食事会になりました。

Dsc_0449s_20231101101501

(↑一人分に盛り付けた食事)

 食事のメニューは

・ビーフインチラーダ(赤)
・チキンインチラーダ(緑&クリーム)
・ソーセージ・ミイラ
・ピコ・デ・ガヨ
・グァカモレ
・千切りレタス
・コーンチップ
・サルサ(赤)
・サルサ(グリーン)

Dsc_0451s_20231101102501

(↑コーンチップと赤いサルサ)

Dsc_0455s_20231101102601

(↑左から、脳みそムース、ヴィーガン・パンプキン・ケーキ、目玉ゼリー)

 デザートは

・脳みそムース
・ヴィーガン・パンプキン・ケーキ
・目玉ゼリー

を食べてクッキーとホットチョコレート・スティックはお土産にしました。

 

続きを読む "ハロウィン2023"

| | | コメント (2)

2023年10月29日 (日)

ハロウィンスウィーツ2023

Dsc_0440s_20231029015001

 今年のハロウィンにはクッキー、脳みそムース、目玉ゼリー、パンプキン・バントケーキを作りました。

(↑ルーナのメラメラメガネ・クッキー)

 クッキーは、ハリー・ポッターのルーナ・ラブグッドが持っている※『メラメラメガネ』のクッキーとアイスボックス風クッキー2種類を作りました。

Dsc_0449s_20231029020501

(↑アイスボックス風クッキーとホットチョコレート・スティック)

 アイスボックス風クッキー、ジャック・オ・ランタンのオレンジの部分はカボチャ風味、ゴーストはココアとバニラクッキーの組み合わせ、コウモリの紫の部分は紅芋風味、骸骨の緑の部分はヨモギ風味です。

 クッキーはホットチョコレート・スティックと組み合わせてギフトにする予定です。

Dsc_0451s

(↑脳みそムースと目玉ゼリー)

 3年連続恒例の目玉ゼリーと脳みそムースも作りました。
 ↑の画像では目玉ゼリーは赤い色の清涼飲料水を注いで撮影していますが、パーティーの時には赤い色のクラッシュゼリーと一緒に出す予定です。

 パンプキン・バントケーキは以前に試作で作ったヴィーガンのケーキで、ケーキは焼いてあるけれどアイシングとデコレーションがまだなので、ハロウィンパーティーが終わったら画像をUPします。

 

続きを読む "ハロウィンスウィーツ2023"

| | | コメント (2)

2023年10月26日 (木)

ファーマーズ・マーケット

Img_7052s

 10月23日の月曜日に久々に晴れたので、去年の9月に行ったファーマズ・マーケットへピーチバターとチェリーバターを買いに行ってきました。

 本当はバイクでツーリングの予定だったのですが、バイクの調子が悪く車で行きました。

Blake’sファーマーズマーケット:

Img_7056s

 スマホの地図アプリに名前を打ち込んで、地図アプリを頼りに行ったのですが、ついてみたら去年に行ったマーケットとは様変わりしていて、目印だった屋根の上の大きなリンゴの看板もなくなっていました。

Img_7061s

 敷地もかなり広くて、子どもを遊ばせるプレイグラウンドやトラクター・ライド等のアトラクションもあって観光地のようでした。

Img_7067s

(↑↓お店の内部)

Img_7070s

 レストランやスナックスタンドやカフェやサイダーミルなど建物が幾つかあって、1年でここまで変わるかなぁ…?と、フシギに思っていました。

Img_7065s

(↑アイシングクッキー)

 お目当てのピーチバターとチェリーバターを買ったお店でレジのおばさんに、
夫:「ここって、移転したり、リニューアル工事しました?」
と、訊いたら、
店:「開店した時から70年間同じ場所にあるわよ~」
と、言うので、
夫:「建物の上の大きなリンゴがなくなってるんだけれど…」
店:「あれは支店のひとつよ。ここがオリジナル。」
だそうです。

 道理で風景が全然違うと思ったよ…

Img_7079s

 Blake'sファーマーズマーケットでは、ピーチバターとチェリーバターとBBQソースとドーナッツを買いました。
ドーナッツは前回買った時とても美味しかったので、12個買いました。

続きを読む "ファーマーズ・マーケット"

| | | コメント (0)

2023年10月14日 (土)

ヴィーガン・パンプキン・バントケーキ

Dsc_0446s_20231011124201

 ハロウィンの前の日曜日にバイク仲間と食事会の予定で、バイク仲間の奥さんの一人がビーガンで動物由来の食材は口にしないので、ヴィーガンでも食べられるデザートをつくる事にしたので、試作を作ってみました。

 アメリカのビーガンレシピなのですが、卵を使わないレシピで、レシピのヴィーガンバターの代わりにサラダオイル、ヴィーガン牛乳の代わりにアーモンドミルクを使いました。

 卵もバターも使わないのでどのような味になるかと思っていたのですが、蒸しケーキっぽい味でした。
 失敗だったのは、アメリカのレシピだったので砂糖を20%減らして作ったこと、サラダオイルを使ったので塩を足さなければならなかったのに忘れたので、何となく味気ないケーキになってしまった事です。

 ぶっつけ本番ではなくて、試作を作って良かったです。
 本番は砂糖を減らさずに、塩も忘れずに加えて作ろうと思います。

 

| | | コメント (0)

2023年10月 6日 (金)

紅芋マフィン

Dsc_0446s_20231003062301

 7月のL奥さんに紅芋モンブラン風のカップケーキを作った時、紅芋ペーストを紅芋粉から作ったのだけれど、粉を使ったせいなのか色が紫を通り越して黒に近い色になってしまったので、プレゼントにする分のペーストには普通のサツマイモを裏ごししたものを混ぜて紅芋クリームを作りました。

 そして、真っ黒に近い紫のペーストが多量に残ってしまいました。

 捨ててしまうのは勿体ないので、残ったペーストをマフィンにリメイクしました。

Dsc_0430s_20231003071301

 ペーストの半分は生地に混ぜて、残りの半分は電子レンジでチンして蒸して羊羹状にして1cm角に切って生地に混ぜ込んで焼きました。

 あまり甘くない素朴な味で美味しかったです。

 残念なのは、紅芋モンブラン風カップケーキを作って直後に作ったので、どのような配合で作ったのか忘れてしまい再現が不可能になってしまった事です。

| | | コメント (0)

2023年9月27日 (水)

ジンジャー・パンプキン・チーズケーキ

Dsc_0430s_20230920025201

 前回に続きパンプキンのお菓子の記事です。

 10月の半ばにハンバーガー友のCさんの誕生日があるので、試作を作ってみました。
 このケーキもアメリカのレシピ本からのレシピです。
 今回作ったケーキも砂糖を減量して作りました。
 本のレシピでは9インチの型を使っていましたが、今回は8インチの型で作っています。
 プレゼントする時は7インチの型で作ろうかと思っています。

Dsc_0476s

 クラストはジンジャースナップクッキーを砕いてバターを混ぜてつくるのですが、型から外す時にボロボロと崩れやすいのが残念でず。
 トッピングの白いクリームはサワークリームとママレードで作り、オレンジコンフィを飾りました。
 スパイスの効いたパンプキンのチーズケーキとオレンジ風味のトッピングの組み合わせが意外に美味しかったです。

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧