自然現象

2023年3月12日 (日)

冬季暴風雪警報、その後…超雪景色

Yuki-021

 3月3日は午後から大雪で暴風雪警報が出て、桃の節句はどこ?と、思うくらい大荒れの天気でした。

(↑3月4日の朝) 

 3月3日の夕方から用事で出かけることになっていて、キャンセルしようかどうか迷っていたのですが、家を出る午後4時ごろは雪もそこまで酷くなく、普通の雪程度だったのでSUV(4駆)を使う事にしました。

が、甘かった。( ̄□||||!!

 ♫行きはよいよい、帰りは怖い~♪

 用事が終わって駐車場まで戻ったら、車に20㎝くらい雪が積もっていて、駐車場にも除雪機が入って雪かきをしていました。

 幹線道路や大き目の道路は優先的に除雪されるので、ハイウエイ経由で帰る事にしたのですが、雪の積もるスピードに除雪が追い付かなかったのか、ハイウエイでさえも除雪されていませんでした。
 おまけに、気温がマイナス1℃前後と暖かったため雪も湿って重く、路面は砂利と泥が混ざった道なき荒野を走っている感じで、凸凹なうえに滑りやすい危険な状態でした。

(-人-;) カミサマ・・・ 

 「どうか無事にお家にたどり着けますように…」と、思わず祈ってしまいました。

 普段なら車で25分くらいの距離を、その日は1時間以上かけて自宅に戻りました。

Yuki-027

(↑3月4日朝、裏庭 雪の重みでしな垂れている庭の木々)

 翌4日は、前日の大雪が噓のような晴天でした。
最高気温も7℃まで上がる予報だったので、雪が半分融けて重くなる前(午前中のうち)に一家総出(と、言っても3人なのだけれど…)で雪かきを済ます事にしました。

ワッセ,∵゜⊂-o( ̄□ ̄o)三(o ̄□ ̄)o-⊃゜∵.,.,ユキカキ 

・・・雪かき三昧・・・

ホイセ。゚。/ヾ(-ω-ヾ 三 ノ-ω-)ノ\。゚。 ユキカキ

 30㎝くらい積もっていて湿った重い雪だったので、除雪するのが大変で、雪かきが終わって後はと私は筋肉痛になってしまい、暫く腰痛にも悩まされました。

Yuki-005

 それにしても、真っ青な空と真っ白な雪のコントラストが美しい雪景色でした。
 透き通る青が定評のオリンパスのカメラだったら、どのような色に撮れていたのだろう?と、思いました。
(この記事の画像はニコンd5100とiphine7で撮影しました。ソニーは青い色が少し緑がかって写るので使いませんでした。)

 

| | | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

うっひょ~(」゜ロ゜)」~雨氷でござる!

Img_4327

 23日の朝、おトイレに行ったら何と!

(  ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!

 バスルームの窓につららが…

 これはもしかして…と、キッチンの窓から裏庭を見たら…

Dsc_0397

(↑デッキ脇の生垣に着いた雨氷)

 裏庭のデッキの脇の生垣に雨氷がついて氷っていました。

 22日の夜の気温はマイナス3~4℃くらいで、雪の予報だったのですが、雪ではなく霙混じりの雨が降っていました。
 その後、気温が上がらなかったため着氷して雨氷になってしまったようでした。 

(↓表庭の常緑低木も雨氷がついて、飴がけしたお菓子のようになっていた)

Dsc_0408

 窓や庭木だけでなく、道路も地面も着氷してツルツルの状態に…

Dsc_0430

(↑表庭の塀)

 道路がスケートリンク状態なので、車を運転するのは非常に危険です。
 学校も休校、の会社から連絡があってリモートワークになり、怪獣のボランティア先も雨氷のため閉鎖になりました。

Dsc_0419

 我が家の住んでいる地域は寒冷地で湿度が比較的高いため、雨氷は度々経験しているのですが、学校が休校になるほど道路に着氷するのは稀です。

 雨氷については続きを読むから…
 

続きを読む "うっひょ~(」゜ロ゜)」~雨氷でござる!"

| | | コメント (0)

2023年1月27日 (金)

大雪(冬季暴風雪警報)

Dsc03981

 久しぶりのアップデートです。
年が明けてゆっくりできるかと思っていたら、食事会や体調不良などが続いて暫くブログの更新をお休みしていました。
 体調も落ち着いて来たので、久しぶりに記事を書く時間を取ることができました。

Dsc03983

 私の体調の回復とは対照的に、天気はいきなり大雪になりました。
年が明けてから、気温が0℃前後と暖かい日が続いていたのですが、25日に冬季暴風雪警報が出る程大雪になり、気温も最高気温が氷点下の真冬日になってしまいました。

Dsc_0405

 学校も休校になり、お向かいのお家の子が雪の中雪だるまを作って遊んでいました。
 怪獣のボランティア活動先も雪で閉鎖になったので、自宅で雪かきをしてくれていたのですが、降雪量が多くて朝雪かきした場所にお昼になる頃にはまた積もってしまうので、25日の午後に雪かきをするのは諦めて、翌日26日の朝に雪かきをしました。

 の仕事は25日は元々自宅勤務でしたが、翌日も積雪が多くて車が出せなかったため、自宅で仕事をしてその翌日の27日に会社に行く事になりました。

 天気予報では雪の天気が翌週の月曜日(30日)まで続き、それ以降は最低気温がマイナス12~15℃、最高気温もマイナス3~7℃と極寒の日が続くようです。
 2月3日は立春ですが、最低気温がマイナス15℃、最高気温がマイナス7℃の予報で春とは程遠い日になりそうです。

 今年は暖冬になって欲しいと思っていたけれど、この調子だと春はまだまだ遠そうです。

 

 

| | | コメント (2)

2022年11月17日 (木)

初積雪2022

Dsc_0383sn

 今年は10月20日に初雪が降って、それ以降も数回雪は降っていたけれど、気温が高かったので積もる事はなかったです。

(↑11月15日午後5時ごろ)

 11月15日に今年初めて雪が積もりました。

Dsc_0389s_20221116074201

(↑玄関前の菊)

 立冬が11月7日だったので、秋も終わりで冬の到来なんだなぁ…

Dsc_0395s_20221116075201

(↑秋に植えた玉ねぎ)

 積雪したので、ミニバラやタイムやガーベラなどは屋内に入れたけれど、プランターに植えた玉ねぎは屋外に置いたままです。そのままで越冬できるかなぁ…?

 

| | | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

皆既月食 2022年11月

Dsc_0382-2s

 中間選挙があった8日(火曜日)の早朝4時ごろから皆既月食がありました。

(↑室内から窓ガラス越しに撮影した欠ける前の月)

 次の皆既食は2025年までないそうなので、撮影すべく超夜更かしして待ちました。

Dsc_0386-3s

(↑かけ始め、ISO-400, F/8, 1/640sec)

 今までは月食の時は充電しながら撮影できるソニーのサイバーショットを使っていたのですが、我が家のサイバーショットは約20年前の機種のため、遂にズーム機能が使えなくなったのでNIKONのデジ1で撮影することに…

Dsc_0393-3s

(↑ISO-400, F/8, 1/200sec)

 サイバーショットはマニュアルモードにしてもほぼオートなので、細かい設定はせずに済んだのですが、NIKONの方はマニュアルにすると数値を設定しなくてはいけなかったので、ネットで検索して月の撮影のための数値を参考に設定しました。

Dsc_0400-3s

(↑ISO-400, F/8, 1/100sec)

 手持ちのNIKONのレンズは200㎜が最大で、撮影したままの画像では月が豆粒サイズなので、記事にはトリミングしてUPしました。

Dsc_0404-3s

 (ISO↑-400, F/8, 1/50sec)

 幸い天気は晴れだったのですが気温は2℃。
 撮影のために屋外で過ごすには寒すぎるので、最初は家の中からガラス窓越しに撮影する予定でしたが、欠けるのを待っている間に月が動いて隣家の木の梢に覆われてしまったため、玄関前に移動して屋外で撮影することになりました。

Dsc_0418-3s

 (↑ISO-3200, F/6.3, 1/8sec)

 屋外での待機は寒いので、カメラのついた三脚ごと屋内で待機して、撮影の時のみ屋外に出ました。

Dsc_0430-3s

 (↑ISO-3200, F/6.3, 1/8sec)

 欠け始めから1時間くらい経った朝5時15分頃、皆既の始まる少し前にバッテリー切れであえなく撮影終了となってしまいました。

 ( ;∀;)アゥーー

 やっぱり、こうなるんじゃないかと思ってたよ。我が家のNIKONも購入して12年と古い機種だし予備の電池を買っておいた方がいいかも…

 バッテリーが切れて以降は寒いのと眠いので、屋外で観察を続けるのは辛かったため観察を止めて身支度をして就寝しました。

| | | コメント (0)

2022年6月24日 (金)

夏至&熱波第2波

Dsc_0365s_20220622121001

 今年の夏至は6月21日でした。

(↑夏至の食事に使ったテーブルデコレーション)

 いつもは夏至の日には冷たいデザートを食べているのですが、今年は夫が出張の予定だったので、ディナーも冷たいデザートの準備もしていなかったのですが、出張がなくなったので急遽テーブルの飾りつけをして、ディナーにすることにしました。

Dsc_0371s_20220622125401

(↑夏至の日の食事)

 メニューは、

・フレンチオニオンスープ
・ステーキ
・付け合わせ
・グレープフルーツ・ライム・キューカンバー・モックテル(飲み物)
・夕空ゼリー
・チーズパイ
・キャラメル・トライフル

Dsc_0380s

(↑夕空ゼリー)

Dsc_0377s_20220622132001

(↑チーズパイとキャラメル・トライフル)

 デザートの夕空ゼリーとキャラメル・トライフルはプレゼントのために作ったものの残りや残りの材料で作ったもので、冷蔵庫に既にあったもので、夏至の日のために特別に作ったものではありません。

そして…

続きを読む "夏至&熱波第2波"

| | | コメント (0)

2022年6月18日 (土)

熱波到来

Dsc03292s

 夏日だったり朝晩ヒーターが必要なくらい涼しかったり寒暖の差が激しい日々が続いていましたが、今週の火曜日(14日)今年初の熱波警報が出ました。

Dsc03293s

(↑暑さで萎れる夏野菜)

 朝は20℃台の前半で涼しかったのですが、ぐんぐん気温も上がり、36℃まで上がる予報でした。

Image1_20220616044101

 窓を開けっぱなしだと熱気が外から入ってくるので、朝10時くらいからは窓は締め切っていました。
 窓を閉め切っていても室内の温度は徐々に上がり続け、クーラーの設定温度は79℉(約26℃)だったのですが、お昼を過ぎた頃からクーラーが断続的についたり消えたりしていました。

 結局最高気温は37℃まであがり、夜9時になっても30℃を切らず、明け方の最低気温も25℃で今年初の熱帯夜となりました。

 寝室は2階にあるのですが、日中に温められた屋根からの輻射熱で夜になっても30℃以下に室温下がらず、余りにも暑いので、私は1階のライブラリーのソファーで、は地下のソファーベッドで寝ました。
 2階と地下の温度差は6℃くらいなので、は明け方寒くて目が覚めたようです。

 

| | | コメント (0)

2022年5月16日 (月)

我が家の桜

Dsc03009s

 国立アメリカ空軍博物館の記事の途中ですが、ちょっと飽きてきたので今年の我が家の桜の花の画像を挟んで一休みすることにしました。

(↑↓5月2日の桜)

Dsc03011s

 今年は4月18日に雪が降って積もったりして、気温もなかなか上がらず冬日が続いて我が家の庭の山桜も4月中は固い蕾の状態でしたが、5月に入って一気に暖かくなり、5月2日から少しずつ開花しはじめました。

Dsc03030s

(↑↓5月3日の桜)

Dsc03022s

 我が家の桜は山桜で花と葉が一度に芽吹くタイプです。
 同じ山桜でもオオシマサクラなら、塩漬けにして桜餅の葉に使えたのに…

Dsc03033s

(↑5月4日の桜)

Dsc_0374s_20220516102401

(↑5月9日の桜)

 9日にはほぼ満開で、夜桜が綺麗だったので撮影してみたのですが、風の強い日でISOを上げてシャッタースピードをできるだけ短くして撮影したのですが、それでもブレてしまいました。

Dsc_0382s_20220516102901 

(↑↓5月11日の桜)

 11日には満開を過ぎて、花が散り始めました。

Dsc_0385s

 14日には花は殆ど散って、葉桜になってしまいました。

 

続きを読む "我が家の桜"

| | | コメント (2)

2022年4月20日 (水)

春の雪

005s_20220419053801

 イースター(今年は4月17日)の翌日(18日)に雪が降りました。
 気温は0℃前後だったのですが、降雪量が多くて7~8センチくらい積もりました。

(↑18日の裏庭)

 緯度が高く寒冷地なので、4月の降雪は珍しくなく5月くらいまでは雪が降る事もあるのですが、薄っすらと積もる事はあっても5センチ以上雪が積もる事は稀です。

Dsc02939s

(↑裏庭の生垣)

 去年の今頃はデトロイトのBelle Isleパークでは桜が満開でお花見にいったのに、今年は暖かくなるのが遅いようです。

Dsc02947s

(↑表庭の桜に積もった雪)

 今年はお花見どころか、我が家の表庭のさくらの蕾も硬いままです。
 今年はいつお花見に行けるのかなぁ…

  

| | | コメント (2)

2022年3月 9日 (水)

雨氷→その後雪

Dsc02685s

 3月に入って最高気温がマイナスの真冬日も減り、庭に積もっていた雪も殆ど融けてこのまま暖かくなるかなぁ…と、思っていたら3月7日に雨氷(着氷性の雨)になりました。

(↑↓表庭の楓の木に付いた氷の粒)

Dsc02684s

 朝起きたら我が家の庭の木にも一見水滴のように見える氷がびっしりついていました。

Dsc02688s

(↑↓裏庭のデッキのわきの木と雨氷)

Dsc02692s

 午後には着氷性の雨は雪に変わり、午後はずっと降っていましたが、気温が0℃と高かったので積もることなく融けました。

 

 

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧