DIY

2023年3月10日 (金)

ラップトップの修理完了

Img_4554

 ヒンジの部分が壊れてに修理してもらっていたラップトップが、やっと直って使えるようになりました。

(↑直ったラップトップ)

Image3_20230310073201

(↑上:PC基盤など本体部分
下:筐体(箱)の部分)

 ラップトップを分解して掃除し、壊れたヒンジ部分の固定パーツを接着剤で修理して組み立てなおしたのですが、ディスプレイ部分を開け閉めしたら、接着剤で修理した部分がまた破損してしまいました。
 ヒンジの部分は力がかかるので、接着剤で直しただけでは強度不足だったみたいです。

Image2_20230310074301

(↑上:修理前、下:修理後)

 それでヒンジ部分のパーツをネジ止めして固定して修理することになりました。

Img_4553

(↑修理後)

 ネジで補強したので、ほぼ元通りにヒンジは動くようになったのですが、また壊れると怖いので極力ヒンジ部分を動かさないようにしています。

 ラップトップが使えるようになったので、また定期更新に戻れると思います。



 

| | | コメント (2)

2023年3月 6日 (月)

ラップトップの修理中

Img_4245

 もしもこの記事のタイトルが『ラップトップの修理』なら、この記事がUPされた時点で修理が終わっていないと言う事です。
 なので、この先ラップトップが使えるようになるまでは記事の更新はないです。

 m(_ _)m ゴメンナサイ

 記事のタイトルが『…の修理』になっていれば、修理が終わってラップトップが使えるようになっていると思うので、この後もほぼ定期(3日毎)の更新になると思います。

 去年の暮くらいから、ラップトップのキーボードの板がヒンジ部分から浮き上がって来ていました。
(↑の画像参照)
 初めは右側だけが浮き上がっていたのですが、次第に左側も浮いてくるようになり、2月にはいってとうとうヒンジを動かせなくなったので、入っているデータを外付けのハードディスクにコピーしてバックアップを取った後、修理を試みる事にしました。

 暫くデータの整理なんかしていなかったので、不要なデータが沢山たまっていました。

 以前にデータの移行をしていた時に、「とにかくデータの移行、その後整理して行かないと、いつまで経っても移行が終わらない」と、アドバイスを貰っていたので、データのコピーだけは済ませたのですが、ちゃんとコピーされたかどうかを確認するためにファイルを開けたら、中身が気になってついつい読み耽ったり、整理を始めたりしてしまいました。

Σ(゚Д゚;)ハッ! 

 これって、部屋の片づけをしようと思って荷物を整理していたら、思い出に耽って作業が進めないヤツじゃん。

 「こんな事ならこまめに整理しておけば良かった…」と、思ったけれど、仕方がない。
ファイル名の確認だけ何とか終わらせて、やっとコピーの作業がおわりました。

 ブログの記事をこの記事も含めて3記事予約更新に設定し、これから物理的な作業にかかるのだけれど、どうなる事やら…

| | | コメント (2)

2023年2月22日 (水)

ルームランナーの修理2ーベアリングの交換ー

Dsc01921s

 2014年に中古を購入した我が家のルームランナー、購入当初騒音が酷かったけれど、ベルトの調整をしたら騒音もなくなって快適に使えていました。

 ところが、去年の秋ごろからまた作動中の音がうるさくなってきました。
ベルトの調整をするものの、騒音が収まらずモーターを確認してみることに…

 Dsc03990

(↑モーターを外したところ)

 モーターを確認したら、モーターについている2つのベアリングが破損していることが分かって、ベアリングを交換する事にしました。

Dsc03987

(↑外したモーターとモーターケース、プーリー、ファン)

Image1_20230220103801

(↑問題のあったベアリングを交換したところ)

 ベアリングを外すのが大変だった事(専用の道具があるけれど今回はプレス機で代用)と、同じサイズのベアリングが近くのDIYのお店には売っていなかったためネットで注文したのでベアリングの交換に時間がかかってしまいました。
 また、新しいベアリングを取り付けるにもプレス機が必要でした。
(我が家はがバイクや車の整備が趣味なので、たまたまプレス機があって代用したけれど、専用の治具を買う方が楽に作業できたかも…)

Img_4253

(↑モーターにケースとプーリーをつけて、元の位置に仮止めしたところ)

Img_4255

(↑ベルトをプーリーにかけてモーターケースを本止めしたところ)

Img_4256

(↑モーターにファンを取り付けているところ)

Img_4257

(↑カバーの取り付け前)

 ベルトをかけてモーターを固定したあとに、試運転をして音を確認。
 その後、モーターや回路の収まっている部分に蓋を閉じてねじ止めして、再度試運転をして修理は完了しました。

Dsc03997

(↑カバー取り付け後)

 修理後は騒音もなくなって快適に使えるようになりました。

| | | コメント (2)

2022年8月18日 (木)

久々のソーイング

Image1_20220815112601

 ここ2回ほど更新が遅れたのは、実は久々に夏服のソーイングをしていたためです。

(↑Aラインのワンピース)

 縫物をするのは去年ワンピースブラウスを作って以来です。
 作ったのはAラインのワンピースとウエストゴムのパンツ(ズボン)です。

Dsc_0387s

 Aラインのワンピースは、キャラメル・ドリップ・ケーキの試作の撮影の時にテーブルクロスの代わりに敷いていた生地を使いました。

 去年のソーイングの時は手持ちの服に紙を当てて写した現物合わせの型紙で作りましたが、今年はネットで見つけた無料の型紙を参考に自分で製図を引いて作りました。

 製図を引くのは久しぶりだったので、寸法を間違ってしまい少し横に広い(身幅が広い)出来上がりになってしまいました。
 幅が広いと気が付いたのは裁断を終えて後だったけれど、裁断してしまったので後の祭り。
 前後の中心を折りたためば補正可能なのは知っていたけれど、特に前身ごろはタックなどを入れないフラットなとしたデザインにしたかったので、5㎜だけ内側にオフセットして縫いましたが、大した補正効果はなかったです。

Image2_20220815120301

(↑ウエストゴムのパンツ)

 ウエストゴムのパンツは手持ちのブラウスに合わせたくて作りました。
 ブラウスは丈が短かったので、かなりのハイウエストでアンダーバストの5㎝くらい下に来るくらい股上を深く作りました。

 ウエストゴムのパンツの生地はバナナクリームパイの撮影の時にテーブルクロスとして使っていた生地です。

Dsc_0350ms

 

| | | コメント (2)

2021年11月 5日 (金)

ミニ(車)の修理

Img_8664s 

 先月、と私がアラバマへ旅行へ出かけた日に、怪獣がミニを運転中に道路標識のポールに助手席側をこすって疵をつけてしまいました。

 普段はがミニ(マニュアル車)、怪獣がSUV(オートマ車)を使っているのですが、旅行先で車中泊をする予定で寝袋などのキャンプ道具を積むためにSUVが必要で、旅行の期間は怪獣がミニを使うことになっていました。
 当日怪獣はボランティアで、自分の運転で行くのは初めての場所に行くと言っていたので、スマホのGPSを見ながら慣れないマニュアル車を運転するのは大変だから誰かに送迎を頼んだら…と、勧めたのだけれど、「大丈夫」と、言って出かけてしまった。

 案の定、GPSを使っていても道に迷って、再設定し直しながら運転していてぶつけてしまった模様。

Img_8664s2

(↑水色の矢印の先:助手席側についた疵・へこみ、ウィンカーレンズ破損、ミラーが完全脱落、疵のついたフェンダーモール)

 自損事故で軽度の疵なので、怪獣と2人で直す事になりました。

手順は、

⓪交換パーツ(ミラー、ドアレバー、ウィンカーレンズ)の注文
①凹んだ板金のうち出し。
②残った凸凹をパテで埋めてやすりで削って修正
③塗装→サンダーかけ→塗装(の繰り返し)
④クリア塗装→水磨ぎ(の繰り返し)
⑤パーツの取り付け

Dsc02235s

(↑地のシルバーの塗装が終わったところ)

 修理はフロントフェンダーは取り外して打ち出し、ドアとリアフェンダーは車内のパネルを外して車内から打ち出し。
注文したドアミラーのカバーは色が違っていた(ネットだったため同じ色だと思って注文した商品の色が少し濃かった)ため、ドアミラーのカバーも塗装しました。

Dsc02237s

(↑フロントフェンダーとドアミラーカバーのクリア塗装)

Dsc02252s

(↑クリア塗装の終わったフロントフェンダーとドアミラーカバー)

Dsc02255s

(↑最後の水磨ぎをする怪獣

Img_8735s

(↑ほぼ修理の終わったミニ)

 ドアミラー、ドアのレバー、ウィンカーレンズの取り付けが済み、現在はフェンダーモールの到着を待っているところです。

 

 

続きを読む "ミニ(車)の修理"

| | | コメント (2)

2021年8月22日 (日)

やっと完成 余り布で作ったブラウス2点

Image1_20210822024201

 2日遅れの更新です。
夏服を作った残りの布でブラウスを作っていたら、1週間があっという間に過ぎてしまいました。

(↑片耳レースボーダーの生地で作ったブラウス)

 片耳レースボーダーの生地ではヨーク切り替えのパフスリーブのブラウスを作りました。

 このブラウスは型紙や製図がなかったので、手持ちのヨーク切り替えのブラウスの身頃に薄紙をあてて型紙を作り、袖は袖ぐりの長さから適当に計算して袖の型紙を作って作りました。
 パフスリーブにしたのは、シャツスリーブと違って袖山と袖ぐりの長さが合わなくても、ギャザでごまかせるからと言う理由もありました。

 一番面倒だったのは、襟ぐりにつけたスカラップのテープ。
ミシンでスカラップを刺繍した後切り抜いてテープを作り、ギャザを寄せて襟ぐりに友布で作ったバイアステープで挟んで縫いました。
細かいスカラップを切り抜くのに時間がかかりました。

Image2_20210822031501

(↑ギンガムサッカー生地で作ったブラウス)

 ギンガムサッカー生地ではラグラン袖のブラウスを作りました。

 このブラウスは似たようなデザインの製図から型紙をおこして作りました。
 襟ぐりはバイアスを縫い付けて中にゴムを通し、袖口はゴムのカタン糸で縫いました。
 襟ぐりも袖口もスカラップで処理、裾のフリルも友布で作ったスカラップのテープを使いました。
 このデザインもスカラップに最も時間がかかりました。

 どちらのブラウスも、ボタンなしで被って着られるゆったりしたデザインにしたのですが、仕上がったのを見ると幼稚園児のスモックかパジャマのようだなぁ…と、思ってしまいました。

 まぁ、部屋着のようなものだからいいか…

(;^_^A ・・・ 

 面倒くさがりの私のこと、余り布のまま箪笥の肥やしになるかと思っていたので、涼しくなる前に仕上がって取り敢えず着れるので良かったです。

| | | コメント (0)

2021年8月 3日 (火)

夏服のソーイング

Dsc02067s

 この間HOBBY LOBBYと言う手芸用品や画材やインテリア小物や製菓材料などを売っているお店に、ステンドグラスクッキーに使うイソマルト・シュガーを探しに行ったら、生地のコーナーで夏っぽい生地を見つけてしまい、一目惚れ。
 値引きになっていたこともあって、ついつい衝動買いしてしまいました。

(↑水色のギンガム柄サッカー生地)

 購入したのは、水色のギンガム柄のサッカー生地と、片耳にレースのボーダー柄の入った青の細かいストライプの生地2種類。

Dsc02065s

(↑片耳レースボーダーの青のストライプ生地)

 今年の夏になって、ホームウエア兼買い物などに着て行ける、ゆったりしたサマードレスが欲しいと思ってたのだけれど、私の好みは流行と一致しないというか、一般の人の好みと少し(もしかしたらかなり?)違うようで、お店に行っても欲しいデザインは売っていないので、自分で作るしかないかも…と、思っていました。

 自分で作るにしても、気に入った生地すらお店に置いていない事も多いので、作る意欲も湧いてこないし、着る服は大体はTシャツとジーンズかハーフパンツで済ませていました。

Image1_20210802021601

(↑片耳レースボーダー生地で作ったワンピース)

 この間見つけた生地は、「これなら、自分の着たい服が作れるかも…」と、思える生地だったので、面倒くさがりの私が珍しくソーイングに取り掛かりました。

 作ったのは、片耳レースボーダー柄の生地ではジャンパースカートのようなウエストをマークしないワンピースと、サッカー生地では20年前くらいに流行っていたストーンとしたラインのエプロンスカートです。
Image2_20210802021701

(↑ギンガムサッカー生地で作ったエプロンスカート)

 本当はサッカー生地では柔らかさを活かして、ティアードワンピースを作りたかったのですが、若くてスキニーだった頃ならいざ知らず、今の私の体型でサッカー生地のティアードは余計に太って見えるので諦めました。
 エプロンスカートにした理由は、ボタンやファスナーのない被って着られる服にしたかったから。

 ワンピースとスカートを作った後、片耳レースボーダーの生地もサッカー生地も余っていて、それぞれブラウス1着くらいは作れそうなので、作る予定ではいますが、面倒くさがりなので、夏が終わる前に出来上がるのか…甚だ疑問です。

 

 

| | | コメント (3)

2020年9月25日 (金)

ラップトップを工場出荷状態に戻す

Dsc01305s

 私が現在使っているラップトップは2年前に、復学した時に購入したものです。
 その前はのお下がりの2012年産のラップトップを使っていたのですが、プリインストールされていたOSがWindows8で、マルウエアに感染してしまって一度デフォルト(工場出荷状態)に戻して、その後Windows8.1にアップグレードして使っていました。

(↑のお下がりのラップトップ)

 工場出荷状態に戻したことで付属で付いていたoffice(多分ライト?)を失ってしまい、ワードプロセッサーワが表計算のソフトが使えずとても不便でした。

 怪獣はプログラミングの講義を取っているにも関わらず、タブレットのみでPCを持っておらず、宿題をするのに必要という事で私のラップトップを貸していたのですが、宿題をするためにダウンロードした幾つかのソフトにスパイウエア?がついていて一緒にダウンロードされてしまったらしく、のお下がりのラップトップは重すぎて使えなくなってしまいました。
 工場出荷状態に戻そうにも、Windows8.1へのアップグレードの期間が過ぎてしまっているためと、前回アップグレードした時の地獄のようなループ作業が嫌だったので、機種も古いので新しく買うことにしました。

Dsc01307s

(↑2018年に買ったラップトップ)

 新しいPCに変えたものの、相変わらず怪獣はPCを持っていなかったため、宿題をするために新しいPCを貸したら同じ事が起こって動きが遅くなっていたのですが、新しい方のPCは使えないほどスローと言うわけではなかったです。
 「そのうち工場出荷状態に戻さなきゃなぁ…」と、思ってはいましたが、データの整理や移し替えが面倒で延び延びになっていました。
ところが、この間のWindows10のパッチの後、動きがあまりにもスローになったので、遂に重い腰を上げてデフォルトの作業をすることにしました。

 恐らくこの記事がUPされる頃は作業中だと思います。
作業を始める前に、いくつか記事を書き溜めて予約で更新できるようにしてはあるのですが、作業中は記事へのコメントへのお返しはできないと思います。
 また、作業が長引いてしまったら更新も暫く休止になります。
作業が終わり次第、元の更新ペースに戻しますので、よろしくお願いいたします。

m(*- -*)mヨロシクオネガイシマス~

続きを読む "ラップトップを工場出荷状態に戻す"

| | | コメント (0)

2020年2月13日 (木)

キッチンの天井の改装6 トラックライトの取り付け

Dsc00118

 節分の記事を挟んでまたDIYの記事に戻ります。

 キッチンにはダイニング側とキッチンにメインのライトが1か所ずつ、シンクの上に1か所、コンロの上に1か所ライトがついているのですが、キッチン側は調理をするので、もう少し明るい方がいいだろうということで、補助のライトを化粧梁に取り付ける事にしました。

 補助のライトはデザイン性も兼ねてトラックライトにしました。トラックライトはレールにいくつかライトがついていて、ライトの位置がレールに沿って動かせるライトです。

(↑化粧梁にライトの線を通しているところ)

Dsc00114s

(↑化粧梁にライトを取り付けるための穴をあけたところ)

 1月20日に、化粧梁に補助のライトを取りつける作業をしました。

Dsc00115

(↑ライト用の線を通したところ)

1.まず、化粧梁にライト用の穴を開ける。

2.開いた穴からライト用の線を化粧梁の中に通す。

Image1_20200213065901

(↑ライト用のボックス(青)を化粧梁に取り付けているところ)

3.ライト用のボックスに線を通して開けた化粧梁の穴に取り付ける。

Dsc00149s_20200213070401

(↑取り付けの終わったライト用のボックス)

4.ライト用のトラック(レール)を取り付ける。

Image2_20200213070601 

4-1.ボックスに通した線にライトの電源プレートを取り付ける。(上)

4-2.電源プレートとトラックを化粧梁にとりつける。(中)

4-3.取り付け終わったトラックと電源プレート。(下)

Dsc00170s

(↑トラックと電源プレートにカバーを取り付けたところ)

4-4.電源プレートにカバーをつける。

トラック(レール)を化粧梁に取り付けた後、

5.ライト用のスイッチを取り付ける。

既存のスイッチボックスと同じ位置に補助のライトのスイッチを追加することにした。

Image3_20200213071801

5-1.スイッチをつける壁に穴をあけ、電子レンジ用のコンセント(矢印の先)も増設した。①

5-2.既存のスイッチボックスを外す。②

5-3.新しいスイッチボックスに既存の線と補助ライトの線を通す。③

5-4.新しいスイッチボックスを梁に取り付ける。④

Image4_20200213072601

5-5.線の先にスイッチ類を取り付ける。⑤

5-6.切り取った壁の板を戻す。⑥

Dsc00021

5-7.パテで継ぎ目を補修する。(↑真ん中の2つが補助用ライトのスイッチ)

008

(↑キッチン側の化粧梁に取り付けた補助用トラックライト)

009

(↑ダイニング側の化粧梁に取り付けた補助用トラックライト)

6.トラック(レール)にライトを取り付けて点灯のテストをする。

レールにライトを取り付ける時の写真は撮り忘れてしまったので作業の様子は省略します。

006s_20200213073501

(↑取り付けの終わった補助用トラックライト)

 補助用ライトの取り付けの記事でキッチンの天井の改装の記事のシリーズは終了です。
化粧梁に取り付けたスピーカーについては後で記事にするか、追記で書くかもしれません。

 

| | | コメント (0)

2018年8月17日 (金)

iPhone5c故障事件
死なば諸共修理
→iPone5c初期化

Img_7794s 一昨日、のスマホ(iPhone5c)の電源が入らないという。
スマホを観察したら、(多分落としたか何かなのだろう)スマホの右上の角の所の液晶のパネルが浮いて1㎜くらいの隙間ができていた。

にそれを伝えると、本体のネジを外して浮いている部分の液晶をはめ込み直して、電源を入れるもウンともスンとも言わない。

ホームボタンとスリープボタンを長押しする強制終了(リセット)してみるも何の反応もなし。
マナーモードのスイッチを入れても振動しないし、電話をかけても音もならない

私:「こりゃあ、電源系が(物理的に)逝ってるよ~」
と、言うと、

夫:「電源のどの部分なんだよ」
と、聞いてくる。

私:「そんなの開けてみないとわからないし、開けたって私は素人だからわからんよ~もう、OSもアップデートできなくなってるから、新しいスマホを買ったら?」
と、返事をすると、

夫:「お前の古いiPhone5c使っていないならよこせ」
と、言う。
(私と怪獣は今年の3月にiPhone7に機種変したのでSIMが入っていない5cが2台ある)

私:「WiFiに接続して使ってるけど…」

夫:<o( ̄^ ̄)o> エッヘン!!
  「古いiPhone5cから部品を取って入れ変えてどこが悪いのか確かめる」

(心の声)
  (; ̄Д ̄)なんじゃと?
《私の古いスマホを初期化してのSIMを登録するんじゃないのかよ~
古いとはいえ正常に動いているスマホを分解して部品を取って修理箇所を確認するだってぇ!?
確認して直らなかったらどうなるんだよ?
下手したら動かないスマホ2台が残ることになるじゃん。
『共食い』どころか『死なば諸共(巻き添え)』修理だよ~》

私:ダメダメダメ絶~対ダメ。以前にもコンデジ直すって言ってカメラ2台とも使えなくなったじゃん。」
は以前コンデジのマイナーな故障を直すために同じ機種のジャンク品を買って、『共食い』修理をしたのだが、マイナーな故障が大きな故障になって使えなくなった実績の持主である。)

Img_7796s 壊れたスマホに入っているデータは消えてもいいと言いながら、なぜ使えるスマホを犠牲にするのか?は時々このような非合理的というか、非理論的というような考え方をする。
 の『死なば諸共』的な考え方は、今回に限ったことではない。
「自分だけが損をするのは嫌だから、他人も損しなきゃ納得いかない」と、(本人は自覚していないのだろうけれど)考えるlose-loseのパラダイムの持主なので疲れる~

 今回も私が私の古いスマホを分解させないと言ったら途端に機嫌が悪くなり、
夫:「新しいの買うの嫌だし、会社から支給されてるスマホあるし(私用の)スマホはなくても差し支えないから、(古い携帯をよこさないなら)俺の携帯の番号は解約する。」
と、言いだした。

ε-(ーдー)ハァ~

 が現在私用で使っている携帯の番号は元々は私の番号である。
が仕事を突然解雇になって、就職活動をする時に携帯がないと不便だろうということで、スマホ毎譲って携帯の契約もの名義に書きかえたのである。
 私のも怪獣のもの番号も全部の携帯の家族プランで加入しているので、の番号のみを解約するのはかなり面倒。
 そもそも会社の電話を私用に使うのはどうかと思うし、私用のスマホでオクションとかネットショッピングとかしてるのに、それを会社の電話でするって個人情報とかどうなるのよ?
 また突然の解雇なんてなことになったら(個人情報や私用の連絡先など)どうするんだろう?
 家族の迷惑を顧みず『死なば諸共』修理をしたい理由がさっぱり理解できない。

私:「(古い携帯よこさないと)番号解約するのは脅しですか?」 

夫:「脅しじゃない。」

私:「本気で言ってるの?会社のスマホを私用で使うつもり?(私用の番号を)解約したらどうなるか先のことは考えないの?」

夫:「…」
と、だんまりを決め込んでいる。

 スマホ紛失事件の時もそうだったのだが、何が何でも責任を取りたくないは、責任転嫁先を見つけてからでないと動こうとしない。
 今回も恐らく私が、「(私か怪獣の)古いスマホを初期化して使ったら?」と、提案してくるのを待っているのである。
(提案して来ないと、俺の携帯番号解約しちゃうぞ。と、脅しをちらつかせながら…)
 私がの気にいる提案をして来たら、「じゃぁ、そのようにしておいて」と、私に面倒な作業を全部を押し付けるつもりなのである。
 そしてうまく事が運ばなかったら、提案した私のせいにできる。

 このようなの責任転嫁や面倒なことの押し付け(丸投げ)は、発達障害のせいだと今まで思っていたので、尻拭いや丸投げされた作業などをやって世話を焼いて来たのだけれど、最近、「ハッ∑(゚ロ゚〃)これって発達障害じゃなくて、人格障害の行動パターンじゃね?」って気がついてしまった。
 結婚して25年も気がつかなかった私って…鈍いにも程がある(゚ー゚;

 と、言う事で、今まで発達障害のカテで書いてきた記事の一部見直しをするかも…
 

続きを読む "iPhone5c故障事件
死なば諸共修理
→iPone5c初期化"

| | | コメント (6)

より以前の記事一覧