住まいのDIY

2023年2月13日 (月)

ガレージのコンセント&屋根裏の電源修理

004s

 1月の中旬に出かけようと思ったら、ガレージのシャッターが開かない事がありました。
 停電か?と、思ったのですが、開かないのはシャッターのみだったので、ブレーカーが落ちているのかと思って調べたのですが、どれも異常なしでした。
 シャッターが壊れたか?と、思ったけれど、シャッターは2019年の夏に交換したばかりで壊れるのは考えにくい。
 私は電気の事に詳しくないので、に調べて貰うことにしました。

(↑ガレージの屋根裏)

 1月21日(土曜日)にが調べてみたら、シャッターだけでなくガレージのコンセントもガレージの屋根裏の照明にも電気が来ていない事が分かりました。

 (._.?) アレ?ガレージのコンセントと屋根裏の停電って…

 2021年の夏にマダラ猫が神隠しにあった時に同じような事が起こったような…
 あの時は、放って置いたら直ってしまったけれど、今回は何日経っても直らない。

 地下室にあるメインの分電盤からガレージまでの配線のどこかで問題が起こっている事は予測できたのだけれど、配線図がないためどこをどう通っているのか見当がつきませんでした。

Image3_20200126165801

(↑キッチンの化粧梁の中と吊り棚の部分を通っている配管や配線)

 最初にキッチンの化粧梁と吊り棚の一部で覆われている配線のどれかがガレージに繋がっているのでは…と、目星をつけて調べたのですが、どれもガレージに繋がってはいませんでした。

 方向的にはキッチンの天井付近を通っているので、キッチンの真上にある主寝室のバスルームを調べたら、バスルームの壁の中を問題のある電気のコードが通っている事がやっとわかりました。

 それから、バスルームの壁の一部を剥がして、問題のある部分を修理して、通電して確認をして作業は終了しました。

 土曜の朝に問題を調べるのから始めて、コンセントや屋根裏の電源が使えるようになったのは土曜の夜でした。

 剥がしたバスルームの壁は、電源が使えるようになって後2~3日待って、修理した箇所が問題なく使えることを確認してから戻しました。

 これでやっと、ガレージのシャッターが使えるようになりました。

 

| | | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

キッチンの天井の改装8 埋め込み照明の取り付け

Dsc03940s

 クリスマスが終わって去年の年末27日に、キッチンの天井に照明を取り付けました。

(↑照明取り付け前のキッチンの天井)

 ダイニング側の照明は約4年前に以前に付いていたペンダントライトを改修して取り付けたけれど、キッチン側のライトは取り付け位置やデザインが決まらなかったたため、仮の電球を以前にシーリングライトがついていたところに取り付けて使っていました。

Dsc03945s

(↑以前にシーリングライトのついていた穴)

 化粧梁にトラックライトを取り付けてあったので、シーリングライトやペンダントライトだとデザイン的にごちゃごちゃする感じだし、かといって取り付けないままだとトラックライトだけでは作業する時に暗いし…どうしたものかと思っていました。

Dsc03978s

(↑取り付けたLEDのライト)

 ペンダントライトのように天井からぶら下がったり、シーリングライトのように天井に引っ掛けるタイプのものは天井の面と凹凸があって邪魔な感じがするので、埋め込み式のライトにしてしまえばフラットな感じで邪魔にならないのでは思い、埋め込みライトを取り付けることにしました。

 選んだのはLEDのダウンライトで、取り付け位置は化粧梁の間隔の真ん中で化粧梁は4本あるので、ライトは3か所に取り付けました。

ハウジングの取り付け:

Dsc03951s

(↑ライトの取り付け位置3か所にハウジングを取り付けたところ)

 購入したLEDのライトは既存のハウジング(カップのような形の配線や電球を納めておく天井裏に飛び出したパーツ)に金具を取り付けて。金具にLEDライトを固定するタイプのものでした。
 なので、ハウジングの取り付け位置に丸い穴を開けて、天井裏から固定して取り付けました。
 我が家のキッチンの天井裏はダイニング側が2階のマスターバスルームの床下から、キッチン側はガレージの屋根裏からアクセスできるようになっています。
 天井に穴を開けるのはキッチン側から、ハウジングは屋根裏側から取り付けました。

 ハウジングを取りつけた後は配線ですが、配線の作業は天井裏で時間がかかりそうなので翌日に作業することにしました。

配線を通す:

Dsc03955s

(↑真ん中のハウジングに配線を通したところ)

 配線は思ったより手間がかかりました。
 照明がついていたのはキッチン側の1か所のみで、残り2カ所は配線が通っていなかったので配線を延長することにしました。
 3つのハウジングのうちキッチン側と真ん中のハウジングはガレージの屋根裏からアクセスできたので延長は楽でした。
 ところがダイニング側のハウジングの天井裏は2階のマスターバスルームの床下で、ガレージの屋根裏との間に壁(しかも外壁)があって壁に穴を開けないと配線が通せなかったです。

 この壁に穴を開けて配線を通すのが結構大変でした。
 壁に穴を開けるにしても柱を避けなければならないし、真ん中のハウジングとダイニング側のハウジングを結んだ線は丁度シャワーブースの真下になっていて、排水管などがあるために避けて配線を取りまわさなければなりませんでした。

 配線を通した後も、穴を開けた壁や梁の周りを補強しなければならず、配線を通すだけで丸1日かかりました。

照明器具の取り付け:

Dsc03952s

(↑ライトを取り付けているところ)

 配線が通った後は照明(器具)の取り付けです。
 照明の取り付けはスイッチを切ってブレーカーを落として作業しました。

 LEDは色温度が選べたので、電球色にセットして取り付けました。

Dsc03958s

(↑照明取り付け後)

 照明の取り付け後はブレーカーを戻して通電テストをしました。
 肉眼で見ると電球に近いオレンジがかった色なのですが、カメラで撮ると白っぽい色に撮れてしまいます。
 やっぱり、LEDだからかなぁ…

 27日、28日と2日にわたる取り付け作業で、キッチンに置いてあった電子レンジや炊飯器やトースターなどの小さな家電やキッチンのテーブルセットが(来客用)ダイニングに移動していたため、ダイニングのお正月の飾りつけが出来ず、30日に慌ただしく飾りつけをするはめになってしまいました。

 

続きを読む "キッチンの天井の改装8 埋め込み照明の取り付け"

| | | コメント (2)

2022年10月15日 (土)

凍結警報&スプリンクラーのウィンタライズ

Img_2868s_20221010115201

 10月7日の午後、スマホに凍結警報のお知らせがきました。
7日の深夜、8日の早朝2時~朝9時まで気温が氷点下に下がり、寒さに弱い作物に被害がでたり、屋外の水道管が凍結する恐れがあるということでした。

 つい2日前(10月5日)には最高気温が25℃の夏日だったのに…
 屋外のパイプが凍結する恐れ…と、言う事は…地中に埋まっているスプリンクラーのパイプも凍結する可能性もあります。
 例年、スプリンクラーは秋の終わりになると冬季の凍結を防止するためにウィンタライズをします。地面が凍結する前の、時期としては大体10月の下旬くらいです。
 8日は凍結警報が出ていたので、7日の日中にウィンタライズをしてしまった方が良いのはわかっていたのですが、7日はの仕事が終わってすぐに家族で出かける用事があって、家に戻ってくるのは夜遅くなる予定でした。

Img_2866s

(↑ウィンタライズ中のスプリンクラー、水しぶきノズルから勢いよく噴き出している)

 暗くなると作業は出来ないので、天気予報アプリをチェックしたら最低気温はマイナス1℃と言う事だったので、予報の通りなら地中のパイプは凍結しないだろうとふんで、翌日、凍結警報が解除になってから暫くして作業することにしました。

 7日の日没後から急速に気温が下がっていき、私たちが帰宅した時間帯にはかなり寒くなっていました。
 帰宅後、大急ぎでプランター菜園の残りのシシトウやトマトを収穫し、万能ねぎと寒さに弱い鉢植えの植物を屋内に避難させました。

 翌8日の朝はまだ寒かったので、午後4時ごろに暖かくなってからウィンタライズの作業をはじめて、無事にウィンタライズの作業が終わりました。
 地中のパイプの凍結は免れたようでひと安心。

 暦アプリで調べたら、10月8日は二十四節気の『寒露』でした。
暦通り(というか通り越して凍結警報)なんて、昔の人の蓄積したデータの結果の暦って凄いなぁ…と、思いました。

Dsc_0383s_20221014103101

(↑凍結警報の4日後の12日。急に寒くなったためか、かなり紅葉が進んできました。)

| | | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

サイディング(外壁)作業 休止

Dsc03669

 雨漏りや外壁の劣化の激しい部分のみを新しいサイディングを貼って修理しましたが、少しサイディングが余っていたので、残ったサイディングで貼れるだけ外壁を貼る事にしました。

(↑↓サイディングを貼っているところ)

Img_2371

 余ったサイディングで貼った部分は以前の記事で修理&サイディングを貼った側の壁で煙突の向こう側のの部分と、半分防水シートを貼った外壁の一部です。

 

Dsc03686s

(↑前回期の記事でサイディングを貼った壁の煙突の表庭側。)

Dsc03687s

(↑今年新しいサイディングを貼った外壁)

Dsc_0349s_20220922043501

 サイディングが足りなくて、1つの面の残り1mくらいを残して途中で作業が止まってしまいましたが、新たにサイディングを買っても置き場所に困るし、他の外壁は古くて交換の必要な窓があって新しいサイディングを貼れない状態だったので、今年のサイディングの作業はここで休止することにしました。

 ちょっと心配なのは、残りの部分のサイディングを新たに買った時に、同じ色番でもロットが違うと微妙に色が違う事も起こりうる事と、たとえ全く同じ色だったとしても、屋外なので経年変化で色褪せたりで色が合わなくなってしまわないかと言う事です。

 と、言う事で、今は来年すぐにサイディング作業に入れるように窓を探しているところです。



 

| | | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

サイディング(外壁)作業

Image1_20220815045901

 2日遅れの更新です。

(↑修理前のサイディング)

 雨樋と軒の修理が終わった後、防水シートで覆って冬を越してしまったサイディング(外壁)ですが、今年(2022年)暖かくなってきたので、雨漏りやサイディングの劣化が激しい部分のみ新しいサイディングを貼る作業をすることにしました。

 古いサイディングは木製で継ぎ目の部分に水が入って腐食していました。

Dsc03604s

(↑新しく貼るビニールサイディング)

 新しく貼るサイディングは厚さ1㎜のビニール製(塩ビ製)の板。
 色も現在のこげ茶から明るい色にすることにしました。

 新しいサイディングは薄っぺらで、外壁の一番外側を覆う化粧板のような感じで、断熱効果などはなさそうだったので、古いサイディングの腐食した部分を修理して、上に新しいサイディングを貼る事にしました。

Dsc03125s

(↑古いサイディングの補修に取り掛かるところ)

 作業は①古いサイディングの腐食した部分を修理することから始めました。

Dsc03216s

(↑防水シートを貼り始めたところ)

 腐食部分を新しい板に取り換えたり隙間や継ぎ目に防水コーキングを塗って修理したら、②外壁用防水用シートを専用の釘でとめていきます。

Dsc03220s

(↑防水シートを貼り終えた所)

 防水シートを貼る作業は超大型の動かせない箱を包装(ラッピング)している感じで、なるべく弛みや皺がよらないように貼っていくので、思ったより大変で防水シートを貼る作業だけで丸一日かかりました。

Dsc03365ss

 防水シートを貼り終えたら、③屋根と壁の境目にスターター角にJチャンネルを取り付けて、④下から上へサイディングを釘でとめて貼っていきます

Dsc03365s

(↑サイディングを貼っているところ)

Dsc03368s

(↑窓枠の下の所まで貼り終えたサイディング)

Dsc03435s

(↑↓屋根側のサイディングを貼っているところ)

Dsc03448s

 新しいサイディングを貼る壁には窓が2カ所、換気口が1か所あったので、⑤窓回りの加工や換気口周りの加工をして、サイディングをはる作業に戻りました。
(スターターやJチャンネルを取り付ける時に窓回りの加工もしておくとサイディング貼りの作業を中断せずに済むのですが、我が家は行き当たりばったりなので…)

Dsc03498s

(↑窓回りの加工が終わった所)

Dsc03588s

(↑軒天までサイディングを貼り終えたところ)

 軒天までサイディングを貼り終えたら⑥サイディングの上部をJチャンネルで蓋をするように抑えます

Dsc03594s

(↑換気扇周りを加工して切妻の軒天までサイディングを貼った屋根側の壁)

 5月28日に作業を始めて8月5日に劣化が激しかった2面の外壁の作業を終えました。
 週末DIYなので長くかかりました。
 今年の冬前までに↑の画像の煙突の向こう側の壁と半分防水シートを貼ってある壁のあと2面の作業を終えるのが目標です。

Img_8112sm

(↑作業前の外壁と屋根の境目)

Dsc03597sm

(↑作業後の外壁と屋根の境目)

 

 

| | | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

雨樋と軒の修理

Img_6540s

 2日遅れの更新です。

 ここの所食べ物関連の記事が続いて飽きてきたので、溜まっている自宅の修理の写真を整理して記事を書く事にしました。
 今回の記事の修理は去年修理した箇所です。

(↑腐って修理が必要になった軒天)

 2019年に雨漏りしていた屋根の軒先の雨樋との継ぎ目に雨水が入り込んで、軒天の部分が腐って修理が必要になりました。

Img_6543s

(↑雨水がしみ込んで腐った軒天、軒先、屋根と壁の継ぎ目)

 2019年の雨漏りの修理の時点で、外壁や屋根の一部が劣化していたのに気がついてはいたのですが、外壁の張替えをDIYでやると範囲が広いため時間も手間もかかるので二の足を踏んでいました。
 業者に頼むとお金もかかるし、作業の質もDIYとほぼ同じなので、倹約家+DIY好きのは何としても自分でやりたいようで、手を付けずに放っておいたら、軒先と雨樋の間から雨水が入り込んで軒天が腐ってしまったため、腐った部分だけでも修理しようと言う事になりました。

Img_8113s

(↑雨樋を外しているところ)

 先ずは、①雨樋を外す事から始めました。

Img_8116s

(↑雨樋を外した後、腐食が軒先の鼻隠の部分まで進んでいた)

Image1_20220809150301

(↑左:外した雨樋の蓋と樋
右:雨樋に溜まっていた砂)

 雨樋を外した後に②軒天と鼻隠板の腐った部分を切り取る

Img_8125s

(↑腐った垂木の軒先の部分も切り取ったところ)

 腐った軒天と鼻隠しの部分を切り取って中を見たら、③屋根を支える垂木の軒先の部分も腐っていたので腐った部分を切り落としました。

Image2_20220809151701

(↑腐って切り取った部分を新しい木材を継いでいるところ)

 ④切り取った垂木部分を新しい木材で補強し、鼻隠も新しい木材に交換、垂木と鼻隠し板を繋ぐ枠を作り、軒天の板が取り付けらるようにする

Image1_20220809152001

(↑新しく作った垂木、鼻隠の部分)

⑤切り取った軒天の部分を板で覆う

⑥新しい木材や板にペンキを塗る

Img_8137s

(↑交換した部分にペンキを塗っているところ)

 ペンキが完全に乾いたら、⑦外してあった雨樋の歪みを修正した後に取り付け、水を流して水がスムースに流れることを確認する

Image2_20220809153901

(↑左:雨樋を取り付けているところ
右:水を流して確認しているところ)

 通水を確認した後、⑧雨樋に蓋をする

Img_8147s

(↑蓋をした雨樋)

Image3_20220809154601

(↑外壁の角の部分を防水シートで覆っているところ)

 雨樋や軒とは関係ないのだけれど、外壁の角の腐食が酷かった部分も外してしまったので、外した角の部分を一時的に防水シートで覆って雨除けをしました。
 雨樋と軒の修理の後時間を置かずにサイディング(外壁)の作業をする予定だったので、簡易な処置だったのですが、サイディングの作業ができず防水シートのままでで冬を越してしまいました。

Image6_20220809160401

(↑作業前後の比較写真
画像クリックで拡大画像へ飛びます)

 作業後も防水シートで覆った建物の角の下の部分に隙間が出来てしまったので、隙間に一時的のビニール袋を詰めてあります。

 

続きを読む "雨樋と軒の修理"

| | | コメント (0)

2022年7月15日 (金)

ガレージドアの交換

0_20190730065701

 夏になって気温も暖かくなってきたので、ガレージ脇のドアを交換する事にしました。

(↑画像右端:交換前のドア)

Snow2

(↑右の画像:大雪がドアの隙間を通してガレージに吹き込んでしまっている様子)

 ガレージ脇のドアは屋外ドアにも拘わらず厚みが薄く断熱されておらず、明り取りの窓ガラスも1枚のガラスで大雪の時などはドアの下の隙間から雪がガレージ内に吹き込んでしまっていました。

Dsc03298s

(↑↓交換前のドア)

Dsc03297s

Dsc03301ss

(↑明り取りの窓。ガラスが一重で枠も劣化して隙間ができている)

 ガレージは居住空間ではないので、断熱にこだわる必要はなかったのですが、冬季はがガレージで作業するため、「寒いと長時間の作業が出来なくて困る」との事で、交換する事にしました。

Dsc03302s

(↑取り付け直前の新しいドア)

 交換するドアはネットで中古品を購入(多分25ドルくらいだったと思う)。
 前の持ち主は玄関ドアとして使っていたらしく、窓ガラスもペアグラス(2重)でドア内部も断熱材で断熱されていました。

 ドアノブの位置が古い方のドアと左右逆だったので屋外と屋内をひっくり返して、色も白だったので玄関ドアと似た色で塗装しました。

 取り付けるドアの準備が終わったら、いよいよ取り付けです。

工程は…

古いドアを枠ごと取り外す。
開口部の処理(取付部分の腐った木材を交換したり、ドア敷居の下の部分の防水処理など)をする。
ドア枠を開口部に置いてシムで開口部との隙間を調整して、ドアの縦と横が水平と垂直になるように水平器を見ながら合わせる。
ドア枠を固定。
ドアを取り付けて、開閉がスムーズにできるように調整する。
ドアノブと鍵の取り付けをする。
ドア枠と開口部の隙間に断熱フォームを注入して隙間を埋め、フォームが乾いたら余分なフォームは切り取る。
ドア枠の周りにトリムをつける。

詳しい工程は、エントランスドアの交換2エントランスドアの交換3に書いてあるので、この記事では画像のみ貼ることにします。

Dsc03312s

(↑古いドアをドア枠毎外す)

Dsc03325s

(↑②開口部の処理をする。)

Dsc03318s

(↑↓③ドア枠を開口部に置いてシムで開口部との隙間を調整して、ドアの縦と横が水平と垂直になるように水平器を見ながら合わせる。)

Dsc03323s

Dsc03327s

(↑④ドア枠を固定。)

Dsc03331s

(↑↓⑤ドアを取り付けて、開閉がスムーズにできるように調整する。)

Dsc03335s

Dsc03354s

(↑⑥ドアノブと鍵の取り付けをする。)

Dsc03350s

(↑⑦ドア枠と開口部の隙間に断熱フォームを注入して隙間を埋め、フォームが乾いたら余分なフォームは切り取る。)

Dsc03424s

(↑⑧ドア枠の周りにトリムをつける。)

 後はドアのチャイム(ドアベル)をつける作業が残っていますが、まだ購入出来ていないので取り付けたら続きを読むに書く予定です。

 

 

| | | コメント (0)

2020年12月14日 (月)

キッチンカウンタートップの取り付け③蛇口の固定など

Img_3982s

 一日遅れの更新です。
業者がカウンタートップの設置をした翌日、(コーキング)糊の乾くのを待ってDIYで蛇口を取り付けようとしたのだけれど、カウンタートップに開けた穴の位置が1㎝くらい壁側にずれてしまっていて、蛇口の固定のためのワッシャーとパッキンが入らないことが判明しました。

 業者にメールとテキストを送って連絡を待つ間、水道がが使えないと不便なので、とりあえずワッシャーとパッキン抜きでナットだけで仮止めして使っていました。

 月曜日に業者が来て、翌火曜日に蛇口が固定できない事がわかって業者に連絡して、返事を待っていたけれど金曜日になっても返事がない。

┐(-д-`;)┌ ヤレヤレ 流石アメリカ

 ただ待っていても埒があかないので、金曜日の夕方に業者を手配してくれたホームセンターに行って状況を説明して、業者にメールやテキストをしても連絡がつかないことを知らせたところ、

「担当者は不在で月曜日しか戻ってこないから、月曜日に戻ってきた時に業者に連絡できるように伝言のメモを残しておくので、問題の個所の画像を担当者のメールに送っておいて。」
と、言われました。

┐( -"-)┌ ヤレヤレ やはりアメリカ

 蛇口グラグラの不便な週末を過ごし、翌週の水曜日まで待っても何の連絡もない。
週末まで待っても連絡がなかったら、またホームセンターにクレームいれるかなぁ…と、思っていました。

 ところが、木曜日の朝連絡なしでいきなり修理担当の業者の人(設置に来た人とは別の人)が来た。

エッ?Σ(゚◇゚;) キタ━(゚∀゚)━!?

連絡してくれていたら仮止めしてあった蛇口を外して、シンクの下に置いてあったゴミ箱をどけておいたのに…

業者:「今日行くってメールしておいたんだけれど返事なかったから、家にいたらいいかな…と、思って来た」
だって…
不在だったらどうするつもりだったんだよ~

 ( ´△`)アァー いかにもアメリカ

 在宅ワークしていたに、急いで蛇口を外してシンク周りを片付けてもらった。

Dsc01505s

(↑楕円に穴を開けたトップ)

 修理に来た業者の説明によると、蛇口を取り付けた時に隙間が出ないギリギリで穴を少しだけシンク側に広げて削り、円ではなくて楕円の穴にすれば固定できるだろう、と、言う事だった。

 穴を少し広げる作業は数分で済み、その後ワッシャーとパッキンが入るかどうかだけ確認して蛇口を仮止めして、

業者:「軽く止めてあるだけだから、旦那さんにちゃんと(ナットを)締めるようにいってね~」

と、言って帰って行った。

Dsc01508s

(↑少し削ったワッシャーとパッキン)

 後でが蛇口を本止めしようとしたのだけれど、蛇口が動かないようにしっかりナットを締めるには、やはりパッキンとワッシャーを少し削らなくてはならず、ワッシャーとパッキンを削って締めたのだけれど途中で引っかかっているのでよく見たら、流し台のステンレスも穴を開けるときに削られてしまったのだけれど、削った部分に『ばり』が残ってしまってそれが邪魔をしてナットが閉まらない事が判明。
 『ばり』をドリルで削ってやっと蛇口を固定。

Img_4036s

(↑シンクの下から見た、ナットを締めて蛇口を固定したところ)

Dsc01541s

(↑↓固定が終わった蛇口)

Dsc01543s

 後は水道と蛇口のパイプをつなぐだけ。
「あぁ、これでやっと流しが使える」
と、思ったけれど、老朽化した止水栓から漏水していたので、止水栓とパイプを交換しなければならず、その日はバーガーキングでハンバーガーを買って夕食にしました。

 

続きを読む "キッチンカウンタートップの取り付け③蛇口の固定など"

| | | コメント (2)

2020年9月19日 (土)

ガレージ周りのコンクリート補修2

Dsc01077s3 

 今回はペイバーの敷きなおしと排水溝の埋設と細かな仕上げについて書こうと思います。

(↑壊して敷きなおしたコンクリートのサイドウォークの部分)

 前回書いたコンクリートの補修と並行してやっていたのですが、一緒に書くと手順が紛らわしいので分けて書くことにしました。

880 

(↑壊したコンクリートの部分)

手順は

古いコンクリートのサイドウォークを壊す
残すコンクリートのサイドウォークの下にジャッキを入れて持ち上げ、少しずつモルタルで基礎を作っていく。

881

(↑上:コンクリートを壊したところ
下:矢印の先、最初の基礎を作っていく場所)

882

(↑コンクリートの板をジャッキで支えたところ)

883

(↑ジャッキを固定して基礎の一部を流し込んだところ)

8112

(↑固まった基礎の一部とジャッキを外したところ)

8113

(↑ジャッキを外した部分にモルタルを流し込んで基礎を作っているところ)

8122

(↑乾いた基礎)

排水溝のための穴を掘る

8152

(↑排水溝の穴を掘っているところ)

取り除いたコンクリートのサイドウォーク部分の大きな石を除けて、ペイバーの基礎をつくる。
ペイバーの基礎の作り方は過去記事に書いたので省略します。

8153

(↑↓作った基礎の上にペイバーを並べているところ)

8154

基礎の上にペイバーを並べてサイドウォークを作っていく。
ペイバーを敷き終わったら排水溝を少しだけガレージ側が高くなるように傾斜をつけて仮置きする。

8155

(↑↓排水溝を仮置きしたところ)

8156

排水溝の周りにモルタルを流し込んで排水溝を固定する

817

(↑排水溝の固定のためのモルタルが乾いたところ)

排水溝を固定するモルタルが乾いたら、ペイバーストーンを端までしいて、排水溝との隙間にモルタルを流して均す。

8172

(↑隙間を埋めるためのモルタルを流すためにペイバーと排水溝の蓋を養生したところ)

818

(↑隙間を埋めるためのモルタルが乾いたところ)

 排水溝に流れ込んだ雨水を建物から離れたところで排水するために、排水溝と排水パイプ+キャップをつないで庭に埋設する必要があるので、

⑨排水パイプを埋設するための穴を掘って、排水パイプを埋設し、キャップを取り付ける。

8292

(↑左:排水パイプの埋設のための穴を掘っているところ
右:排水パイプを埋設したところ。
緑色の円いものがキャップ。普段は閉まっていて水が流れてくるとポップアップして水が噴き出るようになっている)

仕上げと作業終了時の画像は続きを読むから…

 

 

続きを読む "ガレージ周りのコンクリート補修2"

| | | コメント (0)

2020年9月16日 (水)

ガレージ周りのコンクリート補修1

Dsc01077s2 

 2016年~2017年にかけてペイバーを使ってガレージ脇の舗装をしましたが、今度はガレージ周りのコンクリートが割れたり沈み込んだりして外壁との間に隙間が出来て雨水が基礎に流れるようになってしまったので、補修をすることにしました。

Dsc01075s

(↑コンクリートが沈んで外壁との間に空いてしまった隙間)

 補修のついでに、一部コンクリートの舗装を壊してペイバーに敷き替えと、建物側に雨水が流れないように雨樋の下に排水の溝を埋める事にしました。
 今回の記事では、ガレージ周りのコンクリートの補修のみについて書きます。

手順は
割れたコンクリートや不要なコンクリートの撤去
沈んでしまったコンクリートの板を持ち上げるために、コンクリート板の下にビニールで包んだ支えを入れる

Image0  

(↑上:割れてしまったコンクリートを除けて落ちてしまったコンクリートの板を持ち上げるための支えを入れたところ
下:端の三角の部分とその奥にモルタルを流したところ)

板で区切って部分に分けて数回に分けてモルタルを流し込んで、基礎を作っていく。

Dsc01125s

(↑補修に使ったコンクリートミックス。
猫トイレ砂の入っていたプラスティックのバケツが大活躍)

Image05

(↑三角部分のモルタルが乾いた後、コンクリート板の下の支えを外してモルタルを流し込んで基礎を作っているところ)

Image1_20200916030401

(↑コンクリート板の基礎と、割れて撤去したコンクリートの部分の基礎の一部を作って乾かしたところ)

Image2_20200916030701

(↑撤去したコンクリートの下の基礎を作っているところ)

Image3_20200916030801

(↑上:基礎が乾いたあと、継ぎ目をグラインダーで削って滑らかにしているところ
下:防水用のシートを基礎の上に敷いて、周りを板で囲み、表面のモルタルを流す準備をしたところ)

Dsc01185s

(↑モルタルが乾いた後、境目の板を外しているところ)

撤去したコンクリートの部分の基礎に防水シートを敷いて、モルタルを流し込んで表面をならして乾かす。

 次回は、排水溝の取り付けについて書きたいと思います。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧