« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

英語の企業内公用語化とTOEIC

Image7 近年の国際化に伴って日本でも、企業内の公用語を英語にしたり、採用の時や昇進の時にTOEICのスコアの提出を要求するようになってきた。
 
 日本企業で特に外国との取引がなく、通常業務は日本語のみの会社でも、採用時のTOEICのスコアが500とか550と言う求人情報を目にすると、「なんだかなぁ~」と思う。
 
 外資系で英語圏に本社やオフィスがあったり、貿易関係の企業だったり、海外に生産拠点のある会社が一定レベルのTOEICのスコア(800以上)を求めてくるのはわかるけれど、日常業務は日本語のみの会社で必要もないのに英語力を採用の条件の1つにするのって意味があるのだろうか?
 
 それに求められるスコアも500~600くらいじゃ、仕事に使えるほど充分なレベルではないだろうし、リスニングとリーディングのみのTOEICじゃ文書の作成(ライティング)力や電話の対応(スピーキング)力があるかどうかまではわからない。
 
 採用する側の企業が流行でも追うかのように、猫も杓子もTOEICのスコアを求めるので、それに対応してTOEICの対策をしてテストを受ける人も増えてきた。
 対策の多くが文法の見直しと語彙を増やすことで点数UPを狙う物が多いように思う。
これじゃ大学受験の詰め込み英語と何の変わりもない。
(受験英語は実践ではほとんど役に立たないのに…)
 対策本の中にはいわゆる「裏技」を指南するものまであって、そこまでしないと目標のスコアが取れないのかと思う。
 最近の企業のTOEIC信仰は、TOEICのスコアは高いが英語の使えない人材を作ることに貢献しているようにしか思えない。
 
 英語の企業内公用化も似たような感じだと思う。
 英語力のある人材を求めるのはいいけれど、英語力はあるけれど他の仕事があまり出来ない人ばかりが集まってしまったらどうなるんだろう?英語は出来ないが優秀な人材を見逃す恐れはないんだろうか? 
 英語で業務をするときに日本語ほどうまく表現できなくて、業務の内容が薄っぺらになったりはしないのだろうか?
 また全社員が英語で業務が出来るように社員に英語教育をするのもいいけれど、そんな時間があったら本業の方の向上に力を入れて欲しいような気がする。

 英語力はないけれど優秀な人材を見逃したり、英語の教育に時間がかかって本業に取り組む時間が減ったりするリスクを冒して英語に力を入れても、進出先や取引先が英語を話す国でなかったら、あまりメリットがないのでは?
 
 英語はあくまでツールに過ぎないから、TOEICのスコアの高い人を採用したり社内を英語公用語化したとしても、国際社会で生き残れる保証はどこにもないと思う。
 40年前ならいざしらず、現代は欧米化じゃなくて国際化の時代だから、多言語ではなくて英語のみに力を入れた企業の戦略はいつか破綻しそうで怖い。

| | | コメント (2)

2011年9月28日 (水)

芝生6 手入れ2

Dsc08985_2

 アメリカに来たばかりでアパートに住んでいたころ、周りの家がオープン外構で芝生の庭が多くて、
芝を刈ったり、スプリンクラーで水をやったり、頻繁に手入れをしているのを見ていて、
芝生の手入れって結構手間がかかるのね
と、漠然と思ってはいました。

(↑裏庭)
 
 去年オープン外構で芝生の家に引越して、定期的に芝を刈ったりスプリンクラーの管理をしたりはしましたが、特にそれ以外の手入れはせずに冬になりました。
 芝を刈る面積が広いので結構大変だけれど、モーアー(芝刈り機)を使うし、モーアーの作業をするのは怪獣なので、
「芝生の手入れって思ったよりも簡単かも」
と、高を括っていました。

Yard4

(←表庭)

 ところが、今年の春の雪解け後、雑草が爆発的に大繁殖。
 庭があっと言う間に、草原化してしまった。
草むしりをするものの、後から後から生えてきてキリがない。
背の高くなる雑草は抜くだけでいいけれど、地面に這うように生えている雑草は芝生を駆逐してしまって、抜くと所々地面が見えて芝生が禿げた状態に…

 禿げた部分を耕してピートモスと砂を混ぜて表土を作って芝の種をまいて、発芽を待ったのだけれど、鳥に種を食べられてしまいなかなかハゲがもとに戻らない。
 鳥に食べられては種の撒きなおし、を何度繰り返したことか。
 
 おまけに、芝生はかなりの「水食い」。
水が足りないとすぐに茶色く枯れてしまう
そのうえ、冬の電話の工事でスプリンクラーの設備が壊されてしまったので、手動で撒かなくてはならず水撒きが大変でした。
 
 今年はあれこれ苦労した割には、芝生はあちらこちらパッチ状に禿げている部分はあるし、ゴルフ場の様に密集した芝生にならず、ちょっとガッカリでした。

 去年の年末雪かきに来てくれたJ.Cさんの家にがお邪魔したら、庭の芝生が綺麗だったのでコツを聞いたら、肥料と雑草(双子葉植物)を枯らす農薬の混ざった物が売っているので、それを定期的に撒くといいとのこと。
 
 さっそく、購入して撒いてみると雑草が激減しました。
(春の時点で知っていれば、少しは芝生の手入れが楽だったかも…)
去年芝の手入れが楽だったのは、前の家の持ち主が肥料や農薬を撒いて手入れをしてあったからだと気がつきました。 

おまけ

続きを読む "芝生6 手入れ2"

| | | コメント (2)

2011年9月27日 (火)

約20枚切り

Bread アメリカでは日本の様に食パンを厚さ別に分けて売っていない。
対面カウンターのあるベーカリーなどで、厚さを指定して切ってもらうことは出来るけれど、一般に袋に入って流通しているものは、1ローフが約20枚くらいに切られているのが普通。

ブログネタ:食パンは何枚切りが好き?参加数

 20枚切りと言っても、1ローフあたり約22オンス(624g)で日本の食パンよりも細長い形なので、日本で言うと8枚切りくらいの厚さで、1枚のサイズは日本の食パンより一回り小さい。
(ちなみに日本の食パンの一斤は350g前後)

Pan

 (←パンの切れ端)
 
 1ローフ単位で袋詰めされているので、必ず切れ端(パンの耳?)も入っている。
 そのまま食べてもいいのだけれど、我が家では冷凍保存しておいて、ある程度の枚数がたまったら、凍ったままミキサーにかけて生パン粉を作るのに使っている。
(多分フードプロセッサーでも出来ると思うけれど、うちにはミキサーしかないので、ミキサーを使っている)
 出来た生パン粉はジップロックのような袋に小分けして冷凍保存。
 
 アメリカでは日本のようなパン粉は普通のスーパーでは売っていないので、フライやハンバーグを作る時は、食パンの切れ端で作った生パン粉を使っている。
 
おまけ:ミキサーと言うとジュースを作ったり、ピューレ状のものを作ること思い浮かべるけれど、乾物を細かくするのにも使える。
グラニュー糖を粉砂糖にするのにも使えるので、粉砂糖をわざわざ買いに行くのが面倒な時はミキサーで粉砕して作っている。

| | | コメント (2)

2011年9月26日 (月)

Chernobyl Heart (チェルノブイリ・ハート)

Dsc09060  2003年公開のドキュメンタリー映画。
日本でも2011年8月13日から公開中です。
日本の映画予告を見た感じだと、多分、日本で公開されてる「チェルノブイリ・ハート」は同じ監督(マリアン・デレオ)の2008年公開のチェルノブイリを扱ったドキュメンタリー映画"White Horse"と一緒に上映されているのではないかと思います。

(↑"The Children Beyond Chernobyl"より引用 )

 英語版はインターネットで全編を見ることができるので、インターネットで見ました。
(YouTubeにも一部アップされていたのですが削除になっていました。YouTube以外のサイトでは見られました。)
 
 ドキュメンタリー映画だけあって、重い内容でした。
 撮影されたのはチェルノブイリ事故から15年後のベラルーシなのですが、80~85%の子が病気や障害や奇形を持って生まれ、チェルノブイリ原発から約80kmのホメリ市では甲状腺癌が事故後1万倍に増え、ベラルーシの乳幼児死亡率は他のヨーロッパに比べると3倍。 
  
 福島の原発事故の暫定INESもチェルノブイリと同じレベル7、映画を観ていて危機感を感じました。

 同じ監督、同じナレーターでアイルランドのボランティアとベラルーシの子どもたちの交流を主に描いた2008年の"The Children Beyond Chernobyl"と言うドキュメンタリーもあるようで、一部をYouTubeで見ることができました。 
 
 

| | | コメント (2)

2011年9月24日 (土)

ミント購入事件

Mint

 この間、ドラッグストアでミント(タブレット)がふつうスーパーなどで買うと1個2ドルくらいのものが、セールで1ドルだったので買いに行くことにした。

 お店に行ったら、リワードカードを持っていて3つ買えば1ドルのリワード(レシートに印刷されたクーポン券のような物で、次に同じ店で買い物する時に1ドル割引してくれる)と書かれていて更にお得だったので、3つ買うことになった。
 
 最初に選んだのが、ペパーミント(写真赤の缶)とスペアミント(写真緑の缶)とリコリス(写真黒の缶)だった。
リコリスのフレーバーは棚に1つしかなくて、缶に$1.14と値札がついていたので、
「もしかしたらリコリスフレーバーは(リワード)セールの対象ではないのかもしれないよ」
と、に話しておいた。
 
 レジに持っていくと、3つで3ドル14セントだったので、リコリスフレーバーはセールの対象じゃなかったみたい。
(現在住んでいる州では食品は非課税なので、リワードセール品なら3つで3ドルになるはず。)
 
 私が
「(リコリスは)セールになっていないよ」
と、言うと
「うん」
とだけ答えてそのまま購入しようとするので、再度
私:「セールになっていないよ」
と、話したけれど
夫:「14セントでしょ」
と、(セールでなくてもリコリスフレーバーを買いたかったのか)他のフレーバーと交換するわけでもなくそのまま購入した。
 
 駐車場で
私:「セールじゃないのに買ったの?」
と、に聞くと
夫:「はぁ?」
私:「3ドル14セントってことは、リコリスフレーバーはセールの対象じゃなかったってことでしょ?」
夫:「何でそれを言わない」
私:「『セールになっていないよ』って2度も言ったよ」
夫:「ちゃんと説明してくれなければわからないよ」
私:「はぁ?あの状況で『セールになっていない』と言われれば、説明しなくてもわかるでしょうが!」
 
 口論の末、リコリスフレーバー以外の2つを一度返して、3つ買いなおすことになった。
 
 とはこの手のことでよく口論になる。
が私の話をちゃんと聞いていないと言うこともあるのだけれど、主に状況が読めなくて相手の意図することがわからない。
「男なんてそんなもんだよ」
と、言う人もいるけれど、性差だけではないような気がする。
こないだの怪獣のゴミ箱事件と同じ匂い…
 
 いままでは発達障害を指摘されたことはないけれど、日頃の様子からするとかなり怪しいと思う。
 
 

| | | コメント (2)

2011年9月22日 (木)

ウッドデッキのペイント

Image1 我が家の裏庭にはデッキが付いているのですが、中古住宅のため去年家を購入した時点で塗ってあったペンキが雨風で風化していて、塗り替えた方がいいだろうと思っていたのですが引越しでバタバタしているうちに雪が降って塗装が出来なくなってしまいました。
 
(↑塗装前のデッキ)
 
 春になって雪が解けたら、前にもましてペンキは風化しているしデッキの板まで劣化してきていたので、今年こそは冬が来る前に塗装しようと言うことになりました。

Image4 (←Cさんから借りたプッレッシャー・ウォッシャー)
 
 塗装に入る前に、まず、デッキの汚れ落しからと言うことで、プレッシャー・ウォッシャーでデッキを洗いました。
 
 プレッシャー・ウォッシャーはデッキの掃除だけでなく建物の汚れ落しやパイプの掃除、洗車などにも使えるので、
「レンタルで何度も借りるよりは、ちょっと高いけれど買っちゃおうか?」
と、話していたら、
 ルイボス・コンセントレートを紹介してくれたCさんが、プレッシャー・ウォッシャーを持っていて貸してくれることになりました。
(なんでも、Cさんの旦那さんは以前塗装の会社のオーナーをしていて、塗装については詳しかったので、今回の塗装についても色々アドバイスを貰いました。)

 実は、今回のデッキの塗装、夫婦の間で意見の相違があって、
 は今剥げかかっているペンキを全部化学薬品で落として、表面をサンダーで削って元の木の状態に戻して木目を生かせるウッド・ステインで塗りたいと主張。
 は、作業やメンテナンスを考えたら、デッキの洗浄だけして今のペンキの上から新しい別の色のペンキを塗ることを希望していました。
 
 Cさんにデッキを見せたら、
「一度ペンキが塗ってあるし、デッキの木も劣化しているから木目を生かした塗装は無理。ペンキで塗るのがいいと思う。」
と、を説得してくれてペンキで塗装することに決定。

Dsc08995_3  (←塗装作業中のデッキ)
 
 ペイントの色はエントランスドアの色に近い色で、とりあえず一番面積の広いデッキを塗ってみようと言う事で、ドー・スキンと言う色を1ガロン購入して塗ってみました。
 
 ところが、色のサンプルカードを見たときはもっと暗い色に見えていたのですが、実際塗ってみると思ったよりも淡い色でした。
(こりゃ、ワントーン暗い色に塗りなおしだな…)

Image2 (↑塗り終わったところ)
 
追記

続きを読む "ウッドデッキのペイント"

| | | コメント (2)

2011年9月20日 (火)

代名詞って便利~♪

Dsc089322 私はもともと、人の名前を覚えるのが苦手なので、名前が浮かんで来ないことは日常茶飯事です。
 その度に「急いでいるふりをしたり」「会話の中で糸口を探したり」「『どなた?』と聞いたり」していたらきりがない。

ブログネタ: 話しかけてきた人の名前が思い出せない! どうする? 参加数

 名前を覚えられないのがどれくらい酷いかと言うと、
去年の冬のセメスターに取ったBiologyのクラスのクラスメイトなんか、週3回の授業で毎回隣の席に座るし、同じ列に座る4人でスタディ・グループを作って試験前には一緒に勉強していたし、連絡を取り合うために名前と連絡先のリストをお互い交換したのに、(自分以外の)3人の名前と顔が一致しないまま学期が終わってしまった。

 「クラスメートの名前も覚えられないで、どうやって会話してたの?」
と、不思議に思うかもしれないけれど、英語では代名詞を駆使することで名前を呼ばなくても会話を続けることが可能
 最初に、"excuse me","hi"などと声をかけたら、後は"you"で会話を続ければ問題ない。
 
 日本語は主語抜きで文が成り立ってしまうので、主語を特定したい時は「○○さん」と固有名詞で特定するので、会話の中で「あなた」「彼」「彼女」などの代名詞を使うのはちょっと不自然。
 英語では文には必ず主語がなくてはいけないので、代名詞は頻繁に使われるし、おまけに、英語は同じ単語を繰り返し使うことをきらう言語なので、同じ会話の中では最初に名前が出たら以後は代名詞に置き換えられることが多い。
 
 名前の覚えられない私にとっては大助かり。
「代名詞って便利~♪」
と、思う。
 それに、私は英語が母国語ではなので
「名前どうやって発音するんだっけ…」
と、言って名前を教えてもらうことも出来る。

 同じクラスで隣に座っている人の名前も覚えられない私だけれど、覚えられないのは名前だけ。
記憶力全般が悪いわけではないので、普段は他の記憶に頼って生活しています。

 例えば、知り合いとそうでない人を見分ける場合は、名前は覚えられないけれど顔やどこであったかは覚えているから、知らない人が人間違いで話しかけて来るとすぐわかるし、勧誘の人を知り合いだと思って延々と話してしまうこともない。
 だいたい、人違いなら私の名前を間違って呼ぶし、勧誘なら私の名前を呼ばない。

 

| | | コメント (2)

2011年9月19日 (月)

Nimbus(雨雲)

Squaw 

 ↑上の写真は2009年にキャニオンランズ・ナショナルパークに行った時の写真。
右側に写っている雨雲が、晴れている左側の部分に近づいてくる様子。
グランドサークルのナショナルパークは高い建物や山や大きな森がなくて、360度空が見渡せるので、雨の降っている部分と晴れが一度に見れて壮観です。

ブログネタ: 【写真ネタ】あなたが撮った「雲」の写真を見せて!参加数

Img_1080←2007年、グランドキャニオン・ノースリム付近の写真。
崖の先端付近で強い雨が降っている部分が見える。

ちなみに…
Nimbusは雨だけでなくて雪や雹を降らせる雲も指します。
日本語では何て言うんだろう?

| | | コメント (2)

2011年9月17日 (土)

Lead poisoning?

Dsc08965 我が家では基本的に水道水をそのまま飲むことはないです。
 料理にも水道水は使いません。

ブログネタ: 水道水、そのまま飲んでる?参加数

 私がお腹が弱くて水当たりをしやすいと言う理由もあるのですが、あることがきっかけで上水道の水が安全ではないと言うことがわかったからです。

 怪獣が1歳の誕生日の少し前くらいの頃に引越しをしました。
その前に住んでいた市の水道水は近隣でも水質が悪いことで有名で、実際カルキの臭いがきつくて飲料には向いていませんでした。
それに比べると、引越し後の市の水道水は地下水を汲み上げて使っていて、夏は冷たく冬は温かい。
水道水に使っている地下水と同じ水をペットボトルに詰めて、市の名産品として売るくらい水質は良かったので、水道水をそのまま飲んでいました。
 
多分、怪獣が年長か小学校1年の時だったと思う。
市から、
「古い水道管を新しいものと交換するために近くの県道を掘り返す工事をします。」
と、お知らせがあった。
その時は、「ふーん」と思っただけだったのだけれど、
交通量の多い道だったので、作業は深夜。
アスファルトを切るカッターの「キーン」と言う音がうるさくて眠れない日が数日続いたので、誰かが苦情を言ったのだと思う。
工事の担当の人が説明に回ってきた。
 
工事の人の話によると、今掘り返している県道は戦前の戦車道で、アスファルトの厚さが普通の道路の10倍以上で作業に手間取っている事。
埋設されている水道管はエンカンで、どうしても変えなければならないことを説明して帰った。
 
「エンカンって、鉛管?…?!Σ(゚д゚lll)ガーン !」
それまで私たちは(微量だけれど)鉛入りの水を毎日飲んでいたことがわかって愕然とした。
 
 多動があまりにも酷くて怪獣が発達障害を疑われたのも、受けたIQテストのスコアが低く中度の知的障害と診断されたのも、その鉛管を通した水道水を飲んでいたころ。
 その後IQが一気に40近くあがって、その後は緩やかな伸びになったところから推察すると、もしかして多動や低IQスコアは鉛のせいだった?
 
 それ以来、水道の水は重金属などを除いてくれるフィールターを通した物を飲むようにしています。
 現在使っているのは水差しタイプのフィルター(↑の写真)。
 水道につけるタイプのフィルターよりは濾過に時間がかかるけれど、フィルターの交換が簡単だし値段も安いので大満足とまでは行かなくても「いいかな」と、思っています。 

| | | コメント (2)

2011年9月16日 (金)

Cedar Point(シーダー・ポイント)2

Coaster

 夏休みに行ったシーダー・ポイントはライドの約半分がコースターや絶叫系のライドだっため、ジェットコースター三昧でした。

ブログネタ:ジェットコースター、乗るならどこ?参加数

 ジェットコースター好きのは、乗るなら断然一番前の席
しかも(禁止事項になっていない限り)走行中は両手を上げて万歳のようなポーズで乗ることに拘っているようで、最前列を待つ列に並ぼうとします。
 最前列がいっぱいなら、最後尾と決めているようです。
と同じ考えの人は結構いるようで、どのコースターも最前列を待つ列が一番長くて、その次に最後尾を待つ列でした。
 
 私はほどジェットコースターに情熱はないので、乗るなら最前列と最後尾以外の真ん中の車両が好き。
怖いからとかではなくて、ただ単に短い待ち時間で乗れるから
基本的に「乗れればどこでもいいや」と言う感じ。
 
 走行中もの様に手は上げない。
乗っている間中手を上げているなんて、手がダルイもの。


「手を上げて乗る方が、面白さ倍増だよ」
と、力説していたけれど、
(ほとんどのジェットコースターには撮影ポイントがあって、ライドから降りたら写真を注文できるようになっていたため)
私:「腋毛が見えるから~やめとく~
腋毛が写真に写って、ディスプレーを見た人に
『この人腋毛が見えてる( ´艸`)プププ~』って笑われたら嫌~」
と、巧みに断ったら、
夫:「もぉー、きたないなァー。腋毛くらい剃っとけよ。」
と、突っ込まれた。

| | | コメント (2)

2011年9月14日 (水)

カーペットだらけ

Image3  1970年代築の我が家のフロアリングはカーペットだらけ。
 4LLDDK・2.5Bath+ランドリールームの我が家の部屋のうち、カーペットでないのはホワイエ(玄関ホール)とダイニングキッチンとランドリールーム、1階のトイレと2階のバスルームのうち1つの計5箇所のみ、後の8箇所は全部ウォール・トゥ・ウォール・カーペットです。
 
ウォール・トゥ・ウォール・カーペット:床全体をカーペットで覆うフロアリングの方法。

Image5 (←マスター・バスルームの床)
 
 客用ダイニングもカーペット。
階段も、2階のホール(廊下)もカーペット。
ウォーク・イン・クロゼットの中もカーペット。
 湿度の高い日本では考えられないけれど、マスター・バスルーム(主寝室についているお風呂とトイレ)の床までもがウォール・トゥ・ウォール・カーペットです。

Dsc06621

(←マスターベッドルームの床)

 冬季は外気温がマイナス20℃近くまで下がるので、ウォール・トゥ・ウォール・カーペットは暖かでいいのですが、掃除が大変
 家の床面積のほとんどがカーペットのため、掃除機をかけるだけで4~5時間はかかってしまう。
時間がかかりすぎて毎日掃除機をかけるなんて不可能なので、1週間に1度しか掃除機をかけないです。
食べこぼしや猫の吐いた後のシミの染み抜きにも時間がかかるので、丁寧に掃除していたら床の掃除で1日が潰れてしまうことも…

Dsc08825

 アレルギーなどの対策のためか、最近の住宅のフロアの主流はウッド・フローリングで、一部にラグ(絨毯)を敷く形が一番多いです。
 我が家も今のカーペットがボロボロになったら、ウッド・フローリングに交換する予定だったのですが、が以前にホームステイしていた家で床を全部タイルと板張りにモデルチェンジして、(土足OKだったため)毎日ワイパーをかけた後にモップで水拭きをしなくてはならなくなったと聞いて、ちょっと躊躇しています。
 
 我が家は土足厳禁なので、板張りにしても毎日モップをかけなくてはならないほど汚れることはないとしても、ウッド・フローリングにすると埃や毛などが目立ちやすいので、掃除の頻度が増えるだろうし、冬場に裸足でウッド・フロアは冷たそう。

 おまけに、ウッド・フローリングにすると床の色のトーンをカーペットよりも暗い色に変えなくてはならないので、家全体が暗い印象になってしまう。
 客用ダイニングとマスター・バスルームだけタイルにして、ウッド・フローリングはやめようかな…と、悩んでいる所です。

| | | コメント (2)

2011年9月12日 (月)

「大人はいいよね。だって…」

Image1 怪獣が小学校入学前に療育を受けていた時のこと。
言語指導の先生に
「食べ物の好き嫌いが激しくて、完食させるのが大変」
と愚痴をこぼしたら、
 
「大人はいいよね。
だって嫌いな物は食べなくてもいいんだもん。」

 
と、言われて意外に思ったことがあります。

ブログネタ: 食事の食べ残し、どう思う?参加数

 その先生によると、
「大人は自分の嫌いな物は料理しないし、外食する時でも嫌いな物はたのまない。
それに対して、子どもは(躾という理由で)好き嫌い関係なしに食べなければいけないのは可哀想だと思う。」
と、言うことらしいです。
 
そういえば、私はレバーが嫌いで結婚して以来レバーの料理は作ったことがない。
キャビアも、イナゴや蜂の子も嫌い、山菜も嫌い、煮魚も嫌い、漬物も嫌い、豚足もホルモン焼きも嫌い、そら豆もさやインゲンも嫌い、etc...
数えたらキリがない。
 
その言語の先生に指摘されて以来、「食事を食べ残すこと」があまり気にならなくなった。
 
量が多いとか、苦手な食べ物だとか、理由はどうあれ、
食べられないなら無理してまで食べなくてもいいかな。
それより、美味しく楽しく食べる方が大事かも
。」
と、思うようになった。

ガミガミ言わなくなったのが良かったのか、怪獣も少しずつだけれど嫌いな物も食べるようになった。
 
おまけ

食事を食べ残すことが失礼になるのは、日本独自の文化で、
自己主張をはっきりすることが奨励されるアメリカや他の国では食べ残すことは失礼ではないと思っていたのですが…

続きを読む "「大人はいいよね。だって…」"

| | | コメント (6)

2011年9月11日 (日)

歴史的瞬間

Time_4 今の自分のままで、過去の時代のいつでもいいなら、歴史的瞬間に戻ってLiveでその瞬間を体験してみたい。
 
(←タイム・ターナー
ハリー・ポッター映画のグッズを売っているお店で買ったレプリカだから、いくら回しても過去には戻れないけれど…)

ブログネタ: もし時間を戻せるなら、いつに戻す?参加数

 自分の生きていた時間限定で、その時代の自分に戻るとしたら、(たとえ記憶は現在のままだとしても)特別に戻りたい時間はないかな。
多分過去に戻って違う選択をしたとしても、結果は今と同じになっていたような気がする。
 
なにせ、私の座右の銘の1つは 
"It's never too late to live happily ever after."
だし、
今まで(ラッキーなことに)その座右の銘が無効だったことはない。

経営コンサルタントの船井幸雄さんの言葉
・すべては「必要」「必然」「ベスト」
・過去オール善
は、私の人生に関しては本当だと思う。
 

| | | コメント (2)

2011年9月10日 (土)

あれだよ、あれ

Dsc000532 40代になって度忘れが酷くなっている。
話しているときに、物の名前や人の名前が出てこない。
 
話しながら、
「ほら、あれだよ、あれ…」
と言って、思い出す時間を稼いでいると、
「『あれ』って何よ?」
と、即座に突っ込まれる。

ブログネタ: 【賞品付き】もう若くないと感じた瞬間は?参加数

 あと、何かを取りに行ったり用事で別の部屋に移ると、別の部屋に着いた時には、何をするのだったかすっかり忘れている。
「アレ? 何しにきたんだっけ?」
と、思い出せなくて、
仕方がないので元の部屋に戻ると思い出す。

 若い時にはそんなに頻繁になかった(と思う)けれど、最近は回数が増えている気がする。
このままで行くと、アラフィフの頃には完全にボケていそうで怖い。

| | | コメント (2)

2011年9月 8日 (木)

本棚の作成2(クラウンをつける)

Dsc08854 去年のクリスマスブレークに作成を始めた本棚に遂にクラウンがつきました。

(←取り付け前のクラウン)
 
 週末に少しずつ仕上げていく予定でしたが、途中でナイトスタンドの作成をしたり、パティオ・ドアの交換をしたり、エントランス・ドアの交換をしているうちに、予定が延び延びになってしまい、本棚の方は塗装の仕上げと棚板にベニヤのテープを貼って塗装をしただけでした。

 DIYのお店でモールディング用の飾り板を買ってきて加工して、塗装。
 4つの本棚の上の部分を繋ぐような形で取り付ける予定だったのですが、4つの本棚の高さを合わせて、面一(前面が凸凹にならないように)に並べるのが結構大変で、並べた本棚に合わせてモールディングを継ぎ足したり、角の部分をカットして加工するのに結構時間がかかりました。

Dsc08869

 モールディングも本棚も準備完了!
「いざ取り付け」
と、いう段階になって、今度はモールディングを本棚に固定する金具が市販の物では形が合わないことが判明。
固定するための金具を加工することに…
 
(←モールディングを継ぎ足すための金具と、本棚と固定するために加工した自作の金具。)

Dsc08866_2 (←クラウンの角の部分。
後ろの部分がネジで固定されていないので怪獣が手で支えているところ。)
 
 金具を加工して、やっと取り付けたのが先週(9月2日)でした。
 

Shelf2

(←クラウンの取り付けが終わったところ)

 あとは、本棚の下の部分に扉を作ってつける作業を残すのみとなりました。
今年中に完成するといいな…

| | | コメント (2)

2011年9月 7日 (水)

新学期2011(怪獣)
-遂に高校生-

School

 去年は猛暑で、夏の間は1日中ずっとクーラーをかけなくては過ごせなかったのですが、今年はクーラーを1日中つけていたのは2週間くらい。
 8月の中旬から日中でも24℃くらい、朝晩は20℃を切る日も出てきて、
「ずいぶん涼しくなったなぁー」
と、思っていたら、9月の最初の週末(9/2~9/3)は30℃くらいまで暑さがぶり返してきたので、使わなくなっていたクーラーをまた稼動させた。
 かと思ったら、日曜日と翌日のレイバーデー(祝日)は最高気温が20℃くらいまでしかあがらなかった。
 
 怪獣の学校(高校)はレイバーデーの翌日の火曜日から新学期だったけれど、最高気温20℃最低気温は13℃の肌寒い新学期になった。

 8月25日にオリエンテーションと時間割の登録はロッカーの割り当ては済ませてあったので、入学式も朝礼さえない普段の授業だったみたいです。
 
 受講しているクラスのシラバス(クラスの予定・採点方法・宿題の提出法やそろえなくてはならない教材などの書かれたもの)や保護者がサインをする書類(承諾書)を持って帰ってきたし、宿題も…
 6クラス取っているので、シラバスも6つ。
親のサインを貰ってくるのが宿題のクラスもあるので、
新学期早々親子でシラバスに目を通さなくては…

| | | コメント (2)

2011年9月 5日 (月)

左足(指)負傷

Toe_2

この間、バイク狂のがアメリカで4台目のバイクを買った。
カワサキのGPZにこだわりのあるが今回買ったのも、GPZ1100(中古)。
  
 1000マイル(1600km)しか走行距離がないけれど、長いことガレージに放置されていて状態は悪く、実働車ではなかったので部品取りが目的と言っていた(が、本当かどうかはわからない。私の予測ではおそらく修理して乗ると思われる)。
 
 実働車ではなかったので、(友人のE・Lさんから借りた)トラックで運んで帰ってきたのだけれど、1人ではトラックからバイクを降ろすことができないと言うことで、怪獣と私が積み降ろしに借り出された。
 
 アメリカに来てから動かないバイクをトラックで運んだことがなかったので、積み降ろしに使うラダーレールなんてあるわけもなく、家の改装に使った木材の残りの板をトラックの荷台の後ろに立てかけて、ラダーレールの代りにすることにした。
 
 ただの木材なんで、レールをトラックに固定する金具がついていないので、バランスが悪い。
レールからバイクが落ちないように積み降ろすのは、一苦労だった。
バイクの後輪部分は無事に地面に着いて、後は前輪を板から降ろすだけの状態になった時に、立てかけてあった板がトラックの荷台の縁から外れて前輪部分と共に落下
 
 板の真下にあった私の左足のつま先を直撃!!
・゚゚・w(>□<;)w・゚゚・。ギャァァァ--!!

 
 落ちてくる瞬間、とっさに足を引いたのだけれど間に合わず、真ん中の3本のつま先の指から出血。
 
 最初はあまりの痛みに
「指が潰れた?」
と、思ったけれど出血と打撲で済んだみたい。
(足を引いていなければ間違いなく潰れていたでしょう。)

 とりあえず消毒して、傷口に絆創膏を貼った上から冷シップを貼って手当てをした(↑上の写真)。

Dorifu  「明日になったら、ドリフのコント(←)みたいに足が腫れ上がってたらどうする(*`ε´*)ノ!」
と、怒る私に
「大丈夫だよ~」
と、ドリフのコントを思い出して笑う
「人事だと思って、失礼しちゃうわね(○`ε´○)プンプン!」
と、怒りの収まらない私。
 
 バイクを積み降ろして、トラックを返しに行ったら、
E.・Lさんと奥さんが、
E:「奥さん(私)に怪我させてまでバイクを運びたいなんて、慰謝料もんだね」
(私に向かって)
E奥:「しかも4台目のバイクだなんて…どうしてOKしたのよ」
と、聞くので、
私:「クリスマスにGPSとデジカメを買ってくれるって言ったから…」
と、返事をしたら、
E:「順序が逆だよ。GPSとカメラを買ってもらってから、OKしなきゃ」
E奥:「そうそう、GPSとカメラだけじゃなくて、プラス美容院に行ってヘアカットをしてもらって、スパに行ってフェイシャル・トリートメントを受けて、服を買ってもらうくらいは必要よね」
夫:「・・・」
 
と、言うことで、
クリスマスを待たずにGPSとデジカメ(スナップ用と一眼レフ両方)を買ってくれるように要求中です。

| | | コメント (2)

2011年9月 3日 (土)

鴨の水掻き

Kamo 私は周りからよく
「悩みなんてないでしょ」
とか
「ラッキーだね」
と、言われることが多い。
 
 つまり、才能もなく大した努力もせずに良い結果を手にしている「お気楽な人」と思われているらしい。 
 
 そんな私にぴったりの「動物ことわざ」は、「鴨の水掻き」だと思っている。 

ブログネタ:近況を“動物ことわざ”で表すならどれ?参加数

 鴨の水掻き:水の上の鴨は気楽そうにみえるが、その水掻きはたえず動いている意で、人知れぬ苦労の耐えないことのたとえ。(「広辞苑 第五版」 岩波書店 電子辞書版 より引用)

 傍から見ると「お気楽」「楽天的」「能天気」「怖い物知らず」と思われている私だけれど、元来は臆病で慎重な性格(誰も信じてくれないけれど…(;ω;))。
 何か新しいことをする時には、とりあえずリスクのシミュレーションと大まかな対策を考えてから策を練る。
 起こりがちなリスクを最小限に抑える努力をしつつ、コツコツと(水面下で)行動していると、自然と望む結果が起こってくるという仕組み。
 
 問題は、私のリスクの考え方と計画実行能力にムラがあること。
「えっ?こんなこと出来ちゃったの?」とびっくりするようなことは難なくできるのに、普通は計画なんかたてなくても出来るような単純なことが出来なかったりする。
おかげで、努力してやったことまで「まぐれ」だと思われがち。

 おまけに、私は頑張っていることの自覚がない。
(実行すれば目標に近づく見通しがたっているので、努力も苦にならない。)
周りに「苦労しています」「こんなに努力しています」とアピールしないから、「楽天家」だと思われている。
私は「メッキの楽天家」なのだと思う。 
 
 そんな私と対極の楽天家のタイプ(究極の楽天家)がだと思う。
 
 は計画を立てるときはいつも「取らぬ狸の皮算用」。
世の中上手く行かないはずがない」と信じているフシがある。
 
 前もってリスクを予測して対策を考えておく「リスクマネージメント」なんて言葉はの辞書にはなくて、あるのは問題が起こったときに対処する「トラブルシューティング」のみ。
 「問題は起こるとは限らないのだから、起こったときに何とかすればいい」という行き当たりばったりのスタンスなので、いつも出てきた問題にパッチをあてるのに大忙し。
(それで今までなんとかなってきたのだから、こそがかなりラッキーな人なんだと思う。)
 
 「いそがしい」「頑張っている」がの口癖。
「yuuki(私)は暢気でいいね~」と言われる。

私:「頭脳労働を惜しむから、実行の段階で手間が倍増するんだよ」
と、思う。
  
 私の事を「暢気」と思っているには、
「傍から見ると楽しているように見えるけれど見えないところで努力しているんだよ~水の上の鴨ってそんなに楽じゃないぞ~」
と言いたくなる。

  

| | | コメント (4)

2011年9月 1日 (木)

Cedar Point(シーダー・ポイント)

Map  先週の水曜日、Ceder Point(遊園地)へ行ってきました。

(←パンフレットについていたマップ。
画像クリックで拡大)
 
 この遊園地は怪獣が中学のお別れ遠足に行った遊園地
怪獣
「面白かった、また行きたい」
と言うので、のいる夏休み中に行くことにした。
ライドの半分弱はジェット・コースター系&絶叫系でした。
スヌーピー(ピーナッツ)と提携している遊園地らしく、開園直後に入園したらエントランス近くの広場でスヌーピーの着ぐるみがグリーティングしていて、一緒に写真を撮っている人(ほとんどが子ども)もいました。

Dsc000192 正規のチケットの値段は1人49ドル99セント(2011年8月現在)とアメリカの金銭感覚だと結構高い感じがしました。
 
 我が家はオンラインで夏季限定の期日指定チケットで、正規の値段より12ドル安い37ドル99セントで購入。
 Eチケットの手数料に5ドルかかったけれどスーパーなどで売っている割引券(1人41ドル99セント)よりは安かったです。

Dsc00042

(←Mean Streak
コースのフレームが木製のジェットコースター。)
 
 夫の職場の同僚によると、週末は人気のライドは長時間待つということでしたが、私たちが出かけたのは平日と言うこともあって、ほとんどのライドに25分以下の待ち時間で乗れました。

Dsc00028_2 (←Shoot the Rapids
このライドは濡れるのでコインロッカーに荷物を預ける必要があったけれど、コインロッカーが一回2ドルもしたので、交代で荷物の番をすることにしました。
怪獣が先に行ったのだけれど、靴の中までびしょ濡れになって帰ってきたので、私とは乗るのをやめました。
私&:「交代デ乗ルコトニシテ良カッタ(゚m゚*)」)

Cafe

(←Joe Cool Cafe。
娘によるとJoe Coolはスヌーピーが変装した時の名前らしい。)

 お昼はワゴンで食べることも出来たのですが、あまりにも暑くて、どこかクーラーのある涼しい所ということで、スヌーピーのカフェで食べました。

Lunch  (←お昼に食べたピザとサラダ。
飲み物とチップを合わせて50ドル強でした。家族4人で食べてピザが2切れ余りました。
やはり、アメリカの外食の一人分の量は多い。)
 
 昼食後もいくつかコースターに乗って、夕方7時頃に帰りました。

おまけ 

続きを読む "Cedar Point(シーダー・ポイント)"

| | | コメント (2)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »