怪しい日本語

2017年4月 6日 (木)

怪しい日本語13<br>ヤッキーという名前のバーガー⁈

Img_3157s 今回の怪しい日本語の記事は、『怪しい』というのではなくて、どちらかというと『おかしい(変だ)』と、いったほうが適切かもしれない。

 

 3月31日にと電話で話していた時に、某ファストフードの日本チェーンでヤッキーと言う名前のハンバーガを販売しているらしいと聞いた。

 

 正式?な名前は『しょうが焼きバーガー』で愛称が『ヤッキー』らしい。
(そのうえ、このバーガーにちなんだ映画まであると言う。)

 

(↑http://www.mcdonalds.co.jp/campaign/otegoro/より引用)

 

Img_3158s(←がスマホで送ってくれた包み紙の画像。
多分google画像からの引用)

 

 しかも、包み紙には『プリーズ・コール・ミー・ヤッキー』と書かれているらしい。

 

 いくらカタカナでも『プリーズ・コール・ミー・ヤッキー』は、まずいでしょう~
英語が母国語の人はどんな反応をするんだろう?
と、と話していた。

 英語でヤッキー(Yucky)というと、極めて不快な、吐き気を催させる、気持ちが悪い、凄く不味い、オエッとなる、不潔な等の意味で、いいイメージはない。

 日本のチェーン店限定だとしても、食べ物にYucky(吐き気を催させる、凄く不味い)はないだろ~
 企画の段階で止める人はいなかったのか、それとも、「吐き気を催させるバーガーって…」と、好奇心を誘うための戦略か?

 Harry Potterシリーズの『賢者の石』の映画の1シーンでも、Yuckyではないけれど同じ語幹の品詞の違うYuckが使われているシーンがある。
 賢者の石を隠してある部屋に続く跳ね上げドアを開けるシーンで、3つの頭のある犬のベトベトのよだれがロンの服に落ちてきた時に、ロンが思わず"Ugh Yuck! (げぇ~/おえ~)"と口にする。
 落ちてきたドロドロの涎が"Yucky"なものということになる。

 

Img_3164s(↑ヤッキーな涎が服についたシーン。
日本語字幕では「このベタベタ!」と訳されている)

 からこのバーガーの名前を聞いた時は、(アメリカ時間の3月31日で日本では4月1日だったため)エイプリルフールか?私も娘も騙されているんじゃないか?と思ってネットで検索したら、販売しているバーガーチェーン店の公式のサイトに件のバーガーがちゃんと載っていて、思わず検索しながら飲んでいたルイボス・ミルクティーを吹きそうになった。

´`、,´`(>ε<*)ブッ!!

 1年間の期間限定メニューらしいので、東京オリンピックの頃にはなくなっているみたいなんでちょっと安心した。

 日本にいたら食べてみるんだけれどなぁ…と、思ったけれどたかがバーガーの為に日本に帰国する気はないし、1年以内に帰国の予定もない。
 バーガーチェーン店のサイトに材料が書いてあったので、自分で作ってみることに…

 日曜日の昼ご飯に食べてみたのだけれど、可もなく不可もなくといった感じ。
(ポークパティとか、しょうが醤油ソースがチェーン店のものとは違うので、『似て非なるもの』という可能性が極めて高い。)

本物のヤッキーはどんな味なんだろう?

006s

| | | コメント (3)

2015年7月22日 (水)

怪しい日本語12 数詞その2

Dsc04642s 前回まで1階のトイレの改装の記事が10記事続いていて、他の記事の更新が止まった状態でした。
 今回からやっと、内容も更新も通常ペースに戻ることになります。

 先月の末頃の話ですが、烏賊カレー(怪獣はエビ類にアレルギーがあるので、シーフドカレーにはできない)を家族で食べていた時に、

:「怪獣に質問です。烏賊はどうやって数えるでしょう?」
と、怪獣にきいた。

怪獣:「…」

:「じゃあ、お父さんに質問。烏賊の数え方は?」

:「1杯、2杯」

:「なーんだ。知ってたんだ…」

という、会話をきっかけに、

Dsc00004s「蛸はどう数えるんだろう?」
「動物は1頭、2頭だよね。」
「昆虫も1頭、2頭だし、頭のあるのは全部『頭』?」
「人間は、1人、2人だし…」
「コップは?1杯?」
「いや、(コップの)中身を数える時は1杯だけど…中の入ってないのは一個じゃない?」

等と、物の数え方の話で盛り上がった。

が机の上の炭酸飲料の空きペットボルを指さしながら、
夫:怪獣、じゃあこれは?」
と、質問。

怪獣:「これ、空なんですけれど…」

:「`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!発達障害っぽい」

と、笑い出し、私たちもつられて笑ってしまった。

 確かに、物の数え方の話題の時に、中が入っているかどうか頓珍漢な返事をするのは『空気が読めていない』っぽい。

 けれども、その前の会話でコップの中身の数え方とコップ自体の数え方について話し合っているので、2年間しか日本語教育を受けていない怪獣が「瓶の場合も中身の数え方と瓶自体の数え方では違うのではないか?」と思うのも不思議ではない。
(私たちは日本語で生活していた期間が長いので、瓶は中が入っていても入っていなくても同じ数え方だと自然にわかるけれど…)

 やっぱり、日本語は難しい。
(-_-;ウーン
 

続きを読む "怪しい日本語12 数詞その2"

| | | コメント (4)

2014年8月 1日 (金)

怪しい日本語11 いや、なおらないだろう

004s(↑ガレージの屋根裏。野地板の合板に、沢山の釘が出ているのが見える。
クリックで拡大)

 毎年夏になると、DIYで家の改装に精を出している我が家。
今年の夏、はガレージの改装もDIYで進めている。
 今年のガレージの改装の目標は、ガレージの天井にホイストを取り付けて、去年買ったトレーラーを吊り下げること。

 ホイストや滑車をを取り付けるガレージの梁を補強するために、ガレージの屋根裏で作業していた

 ガレージの屋根裏の天井は、合板の野地板に下葺きのシートを固定するために打たれた釘がむき出しになっている。
(↑上の画像参考)

 が屋根裏で作業をしている時に、頭を天井にぶつけてしまって、その時に天井から出ていた釘で頭に傷をつけて出血してしまった。
作業を中断して怪獣に消毒してもらっていた。

 幸い傷は深くなくて、出血もすぐに止まったのだけれど、暫くはお風呂上りなどに消毒が必要だった。

Cat_002s(←去年買ったトレーラー)

 怪我をした翌日、風呂上りの消毒のためにに呼ばれた怪獣が、日本語で、
「父さん、どう?頭の悪いのはなおった?」
(「頭の怪我は治った?」と本人はきいているつもり)
と、に質問しているのを下の階で聞いていて思わず吹き出してしまった。

(≧ε≦)ブッ!

【私の心の声】「息子よ、残念ながら父さんの(父さんだけじゃないが)頭の悪いのはそんなに簡単には治らないのだよ…
(`L_` )ククク…
と、2階にいる2人に聞こえないように、密かに笑いをかみ殺していたら、

案の定、が、
「日本語の使い方が間違っているぞ~!」
(`Д´)プンプン
と、指摘する声が聞こえた。

はどこがどう間違っていたのか、説明はしなかったので、
わけのわからない怪獣は、
?c(゚.゚*)ポカ~ン?エッ?
という感じなのだろう、何も言い返す声が聞こえなかった。

私はその後も、
「頭の悪いのねぇ…消毒したくらいでは、治らないだろう…
何しろ『○○は死んでも治らない』って言われているしねぇ…」
(`ー´) クククッ
暫く笑いをこらえるのに必死で、腹筋がヒクヒクものだった。

いやぁ~
日本語って本当に難しい。
(ノ∇≦、)ノククク…

| | | コメント (11)

2014年1月 7日 (火)

怪しい日本語10 数詞

Dsc01293s 元旦、2日と連続で雪だった今年のスタート、1月3日にやっと晴れました。

(←我が家の庭の木
あまりにも寒くてシャッター押しただけ。考えて撮っていられなかった)

 晴れたけれども、気温は-14℃。
屋外は冷凍庫の世界です。

Dsc01290s 今日の「怪しい日本語」は、怪しいと言うより、英語と日本語の考え方の違いなのだけれど…

 英語が母国語の外国人で、日本語を勉強している人が話すのを聞いている時、不自然だなぁ…と思うのが名詞の表し方。

「犬たち
とか
ひとつリンゴ」
とか、ひどい場合は
さん(3)たち」(←話してる本人は"three cars"のつもり)
とか、
複数と単数をきっちり表現する人が多い。

 英語は、可算名詞と不可算名詞があって(両方と言う場合もあるが状況によって使い分けている)、単数か複数かで使われる動詞が決まってくるので、可算名詞は単数か複数かを明確にしなければならないし、不可算名詞は単数形の動詞を取る。

 主語+動詞が最もシンプルな文の構成要素である英語が母国語の人にとっては、単数か複数か数えられないかは結構重要なポイントで、彼らは意識せずに自動的に単複を判断して話している。

Dsc01302s  それに対して、日本語は主語の単複で動詞が変化することがないので、ものの数については無頓着。
 
 沢山あっても1つしかなくても、「リンゴがある」で表現できてしまう。
 わざわざ数を入れる場合は、計算問題などで数を明確にする必要がある時くらい。
 
 私は英語を勉強しているアメリカ人に、
「日本語の名詞は、ほとんど全部が『水』や『パン』などと同じ不可算名詞だと思って間違いない。」
と、説明しています。
 
 その証拠に、日本語では数を表す時に「杯」「枚」「本」などの数詞を使う。
 英語の"a cup of (○cups of)..."や"a slice of (○slices of)..."の使い方と似ている。

 そして、日本語では名詞の後に複数形を現す「たち」「ら」をつけることはない。
「4個のリンゴ」であって、「4個のリンゴたち」とわ言わないのが普通。(文法的にはOKだけれど、不自然な日本語になってしまう。)

 英語が母国語の人が日本語を学ぶ時は、「名詞は全て不可算名詞」と考えれば済むけれど、逆に日本人が英語を学ぶ時は、ネイティブスピーカーが自動的にやっている可算名詞と不可算名詞の使い分けを、いちいち頭で考えてやらなければならないので面倒。
 
 大人になってから英語を勉強し始めた日本人が、もっとも間違いやすいのは単数複数に関係する表現(冠詞がなかったり複数形になっていなかったり、不可算名詞にSをつけていたり)。
 もともと概念としてないものを、学んで習得していくのは難しい…
 

続きを読む "怪しい日本語10 数詞"

| | | コメント (8)

2013年8月 1日 (木)

怪しい日本語 その9 薄める

Dew_2  現地校に通っている怪獣は、学校では英語、家族と話すときは主に日本語を使っている。
 
 は家では日本語オンリー、私は英語と日本語と半分くらい怪獣に話しかけるときは英語で話すことが多いです。
 
 怪獣が返事をする時は、どの言語で話しかけられたかで返事をする言語を決めるのではなくて、話す相手で言語をスイッチしているみたいで、私が英語で話しかけても返事は日本語と言うことが多いです。

 キッチンのカウンターにかなり濃い目に出した麦茶を置いておいたのですが、怪獣がそのままコップに注いで飲もうとするので、
英語で
:「It's strong.(それ、濃いよ)」
と注意したら、怪獣が日本語で
:「わかったよ~弱くすればいいんでしょ~」
と、返事が返ってきた。

 「弱く」って…(^-^;
英語をそのまま直訳しただけ…
ネットの翻訳を使ったみたいに不自然。

 日本語では、麦茶などの液体がstrongな時は「濃い」、weakな時は「薄い」と言うこと。
weakenは「薄める」と言うことを説明したらわかってくれたみたいで、その後は「濃い」「薄い」を使うようになった。

 渡米してもうすぐ9年目に突入。
 これからも怪獣は、この手の英語から直訳した変な日本語を使うことも多くなるんだろうなぁ~
 
 親も日本語が怪しくなってきているから、正しい日本語を教えるために日本語の勉強をしなおさなければ…

| | | コメント (10)

2012年9月28日 (金)

怪しい日本語8 通報と密告

112s  先日、文化庁の国語に関する世論調査の結果のニュースをインターネットで読んだのだけれど、以前の記事に書いた「半端ない」の言葉も出ていて興味深かった。 

 「にやける」が「なよなよしている」だったり、「失笑」が「苦笑い」だったり、「うがった」が「ひねくれた」だったりで、多くの人がその意味で使っていることに驚いた。
(私は未だに本来の用法とされるほうの意味で使っていたので、日本に帰ったら、日本語も通じなくなっていそうで怖い。)
 
 この世論調査の結果にはなっていなかったけれど、最近インターネットの記事やブログや掲示板などをブラウズしていて気になるのが通報※という言葉。
通報:(急を要する情報を)告げ知らせること。知らせ。報知。(広辞苑第五版、岩波新書、電子辞書版)

 年収5000万円の芸人の母親が生活保護を受給していたことが発覚して騒動になって以来、公的な手当て類の受給に対する世間の目が敏感になってきているようで、「近所の人(知り合い)が不正受給をしているようだが、どこに通報すればいいか?」などの書きこみもよく目にするようになった。

 子どもが虐待にあっているとか、DV(家庭内暴力)があるようだとか、事故や犯罪の現場を目撃したとか、すぐに対応しなければいけないものに対して「通報」を使うのは納得が行くけれど、不正受給のような不確かで緊急性のないものに「通報」を使うのには違和感がある。  
 
 その人が本当に不正受給にあたるかどうかは、当事者(本人と役所)でなければわからないし、緊急性も低い。
 「母子家庭に若い男が出入りしている」と情報を受けて役所の職員が調べに行ったら、成人して1人暮らしをしている一番上の息子が家族の様子を見に来ているだけだった。
と、いうケースもあるらしい。

 近ごろは、ある人にとって不利益になる(かもしれない)情報を匿名で知らせることを「通報」と思っている人が多いようだけれど、そのほとんどは「密告」と呼ばれる行為で誰かを困らせるだけで助けることにはならない場合が多い。

 「密告」という行為を「通報」という言葉と混同して使っているから、大きなおせっかいで役所の職員に無駄足をふませたり、虐待を見つけても「通報」をためらったりしてしまうのではないかと思う。
 報告を受ける機関の側も、緊急なものとそうでないものがごちゃ混ぜで「通報」として入ってくるから、まず情報の仕分けをしなくちゃいけなくて大変そう。

| | | コメント (2)

2012年3月13日 (火)

怪しい日本語7 はんぱない(半端ない)

Dsc00021s

 最近ブログやインターネットの掲示板などで、ひんぱんに見かけるようになった言葉で気になったのは、「はんぱない」と言う言葉。
 
 はじめ見かけたときは、「半端じゃない」のタイプミスだと思って、心のなかで「半端じゃないでしょ~」とツッコミを入れながら読んでいましたが、ここ半年くらい「半端じゃない」をみかけるよりも、「はんぱない」の方が多くなってきて、インターネットで調べたら、
「若者言葉の一つ。『ものすごく』『とても』の意味。」
と書いてあった。
 
 若者言葉と書いてあったけれど、今はオジサン・オバサンに分類されるような中年の人の書き込みにも使われて、言葉としての市民権を得ているみたい。
 
 日本に住んでいないオバサンが想像するに、二昔前の「『ら』抜き言葉」みたいな物かな~
たぶん、そういう言葉があるのは知っていても、自分が使うことはないだろうなぁ~
 
 アメリカに住んで6年、私の中ではまだ6年しか経っていない気分なのだけれど、新しい流行語を知るたびに、日本との隔たりを感じる。
 こうやって私も自分が気がつかないうちに少しずつ、「浦島太郎」ならぬ「浦島花子」になっていくのだろうか?
 私が日本に帰る頃には、移民先から日本に戻った2世のように、歴史的言葉遣いでしゃべる日本人もどきに分類されそう。

| | | コメント (4)

2011年11月 2日 (水)

怪しい日本語6 
怖い和製英語 ネイルリムーバー

Image1_2

 去年のハロウィンはは日曜日で、トリック・オア・トリートにきた子も5~6人くらいしかいなかったけれど、今年は平日だったので夕方6時から8時の間のたった2時間くらいで40~50人くらいは来た。

(←カービングしたパンプキンを飾ったハロウィン当日の玄関先。
上:6時ごろ、まだ明るい。
下:暗くなった7時頃の様子。)
 
 今年はカービングしたジャック・オ・ランタンを3つも飾ったので、「トリック・オア・トリートOKの家」だとわかりやすかったためかもしれない。
 例年は準備したお菓子も余って、暫くはオヤツに不自由しない状態だったけれど、今年は残ったのは数個。
 恐るべし、ジャック・オ・ランタンの吸引力…
 
 さて、話はCさんとパンプキン・カービングをしていたときのことなのですが、
彫りあがったパンプキンに、図案を写したマーカーの跡が所々残っていたので、マーカーを落としてキレイにすることにしました。
 Cさんと
「マーカーを落とすには、除光液が一番だよね」
と、言う話になって、家のどこかにあるはずの除光液を探しました。

Dsc00001s

 見つけた除光液は日本から持ってきたもので、ボトルにカタカナで「ネイルリムーバー」と書いてありました。

(←日本人が「ネイルリムーバー」と聞くと思い浮かべる物)

 以前、
「ネイルリムーバーって、意味をよく考えたら怖いよね。」
と、とも話したことがあったのですが、
Cさんに、
「これ、除光液だけれど、ボトルに日本語で"nail remover"と書いてある」
と、教えたら
「怖い~拷問(の道具)みたい」
と、いっていました。

Nailremover (←アメリカ人が「ネイルリムーバー」と聞いたら思い浮かべてしまうかもしれない物。)
 
"nail(爪)remover(剥離する物)"
なんだから、
「ネイルリムーバー」と聞けば、爪をはがす道具か爪を剥離させる化学物質を想像しても仕方がないよな…

ちなみに除光液は米語では"nail polish remover"だそうです。
"polish"がないだけで大違いだ…

余談:

続きを読む "怪しい日本語6 
怖い和製英語 ネイルリムーバー"

| | | コメント (2)

2011年8月 6日 (土)

怪しい日本語 その5 どちらにお住まい?

Image1  ケーブルテレビに加入していない我が家では、日本語の放送や番組を見ることはほとんどない。
 ニュースなどは、インターネットで読むこともできるので、日本語を読んで理解するのはあまり問題がないのだけれど、漢字などの読み(発音)がかなり怪しくなって来ている。
 
 「『初音ミク』とか『断捨離』ってどう読むの?」
と、言う感じです。

 私は最近の流行語が読めないくらいだけれど、子どもたちは基本的な日本語も読めなかったりする。
 小学校3年でアメリカに来てしまった怪獣は漢字は(ゲームやマンガに出てくる程度で)ほとんど読めない。
 の方は中学生だったので、ある程度は読めるのだけれど、時々「?」と思う読み方をすることがある。 

 この間が、
「…シュツゴク手続きって面倒だよね~」
「日本からのシュツゴクが…」
と、話しているのを耳にしたので、
出獄?どこの刑務所だ?」
と、思いながら話を聞いていたら、どうやら「出国」のことだったみたい。

 思わず、
「『出(る)国』と書いて『シュッコク』って読むの。」
「『シュツゴク(出獄)』だと、刑務所から出てくることになっちゃうよ。
どちらにお住まいですか?」
と、突っ込んでしまった。

| | | コメント (4)

2010年5月18日 (火)

怪しい日本語 その4 あやうい日本語力

記事は↓に移転しました。

 https://ohimhouse-archive.blogspot.com/2010/05/blog-post_18.html

 

 

| | | コメント (6)